image image

何時、誰が、どんな思いで、この紅を差したのか

願海山 延命寺 大田区矢口2-26-17

東急多摩川線・矢口渡駅から第二京浜(国道1号)を越えたところにある浄土宗のお寺。
境内に入ると正面に本堂、棟続きで明照殿と右手前に多摩川七福神・延命寺寿老人のお堂が建っています。境内の右手は墓地となっていて、左は木立の奥に客殿?があります。
その木立の中に高さ2mを超える六面の石塔が建っています。下から四角の台石、その上に建造の謂れなどを記した四角の台石、ハスの花を浮彫した六面の台、そして蓮台、竿、笠、宝珠となっています。
台石の裏面には「弘化3(1846)年」の文字があります。
全体にバランスのとれた、円光背をもつ姿、形の美しい地蔵像です。端正な顔立ちに、澄んだ心が現れているようです。
像容は左手に持物、右手は印の姿です。写真左から錫杖と受け手、幢幡と施無畏印、錫杖と与願印、如意と施無畏印、人頭杖と受け手、宝珠と施無畏印です。
左端の地蔵の錫杖は幢幡の竿のように捧げ持っています。人頭杖には飾りに人頭と短い幢幡が付いています。像だけの高さは60cmです。
幢幡の竿、如意の柄、人頭杖の杖には紅が塗られています。何時、誰が、どんな思いで、この紅をさしたのかを想像することはできませんが、少し異常な雰囲気を漂わせます。(2016.05)

六地蔵巡りに戻る