コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(7/1記)
全日本プロレス中継突然の打ち切りに伴い始まった、総合格闘技バラエティ?
掛布の司会と言うことで、「ギブアップまで待てない」の再来か?と不安視したが、よく考えてみればこんな時間の放送は、当然ビデオに撮って見るのだから、掛布の出てる所なんかどんどん飛ばしてしまうのでまるで問題はなかった。ただ、圧倒的に限られた枠内で、世のプロレス団体を全て把握しようと言うのならば、掛布に御託をしゃべらしとく時間すらもったいないような気がする。掛布に金を払って無駄な時間をとるぐらいなら、その分取材費に金かけて局アナにナレーション被せさす方が、よっぽど番組自体もすっきりするし良い雰囲気になると思う。
放送の内容自体は、初っぱなから蝶野を出すことによって、団体の垣根が無くなったことを強調(安直だけどね)。その後も女子プロ、インディーと、本当に何でもありな放送になりそうで、滅多に眼に触れることがない団体の選手が見れるのは素直に嬉しいと思う。日テレ久々登場の冬木のコメントなんて、実に頓知が効いていて面白かった(やっぱりプロレス脳のレベルが違うよねぇ。Hとかシーマとかあがってるもん)。
そんな限られた枠内でのメインの試合はFMWからだったのも、意外性に溢れていて良かったと思う(と言うのも三沢派は試合をして無くて、全日が放送を拒否しているせいだけど)。特に天龍のハヤブサは、近年まれにみる馬鹿馬鹿しさで、実にプロレス的で面白いネタなので、これをいち早く放送できたのは大きかったと思う。
と、まぁ初回から日テレ全日的には映っちゃいけない人のオンパレードで(小鹿をまたテレビで拝める日が来るとは(笑))、結構楽しめる30分だった。前はテレ東でもこのような格闘技番組があったが、この形式の番組は週に1本は流れていても良いと思う。三沢派の放送がレギュラーで始まっても、この番組自体は残して欲しいと思う(掛布抜きで)。たとえば1時間の枠の中で、三沢派のプロレスが40分、コロッセオが20分とかでね。取材が大変だろうけど、こういうプロレス界全体が見れる番組はあった方が良いと思う。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(7/3記)
トップオブスーパージュニア決勝戦。
決勝戦だけでなく、順位決定戦、ジュニアタッグと60分間全てジュニアづくしの放送であった。だが正直、みんなそこそこのレベルの試合を展開していたが、特筆すべき凄い試合とか、面白い試合がなかったのが、今日の印象だ。いや今日の印象と言うより、今年の印象と言うべきだろうか?決勝の大谷対高岩の試合にしてもそうだ、お互いを知り尽くした同士で、かなりレベルの高い試合をしている。だがそれだけなのである。レギュラーシリーズの戦いとそう変わらない、何も新しいモノはない、興奮してからだの中から湧き出てくるモノが何もない試合なのだ。マンネリ。試合後のコメントで高岩が「ヘビーとかプライドとか、他のことに気を奪われていない奴が、優勝した」と言っていたが、果たしてそうなのだろうか?マンネリ空間にいては駄目になる、早いところ抜け出さないと貧乏くじを引く。そう考えてみな他のことに気が散っているのであろう。高岩自身にしたって、G1参戦をその場で歌い上げているのだから同じ穴の狢である。
なぜ新日のジュニアにはこんなに閉塞感が生まれてしまったのだろうか?今年のトップオブジュニアは本当に見ていて辛かった。通常マンネリ気味に展開している新日ジュニアでも、毎年この時期だけは他団体からやってくる新しい風、新しい血のおかげでかなり活気づくモノだ。だが今年はそれすらもなかった。もはや体格、試合内容ともに新日の選手と言ってもおかしくないレベルの田中稔は別として、ロメロ、藤田、田尻。どれも小粒だった感が拭えない。特にロメロ、藤田は体操選手としてのプロレスラーなので、新日マット上に耐えうる体ではなかったと思う。この二人の魅力は、相手がこの二人のことをしっかりと把握しているレスラーでないと半減してしまうだろう。かといって田中がらみの試合が面白かったかと問われると、田中ですら新日マンネリジュニアの一員のように見えてしまってどうにも旨くない。
全日の(元)ジュニアの試合が、それなりのレベルであるにも楽しめたのは、やはり通常眼に触れる機会が少なかったからであろう。それ程までに、プロレスというのは消耗するプロスポーツで、難しい競技なのである。絶えず進み続けなければいけない。絶えず何かが起きていなければいけない。大きな流れを生み出せないジュニアというカテゴリーの先行きは、少し暗いかもしれない(ヘビーと戦ってどうこうなるモノでもないと思うけど)。あ、ワグナーは今年もしっかりおもしろかったと言う事だけ、付け加えておく。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(7/7記)
天龍対神取、男女混合タイトル、ソルト、レモン、マスタードデスマッチ。
うーん、はっきり言って試合どうこうって話じゃないんだよね、どれも。先々週まであんなにオーソドックスにプロレス中継していたのに、たった2週で際物の極みみたいな試合ばっかり中継している、この事態はなんかプロレスの奥深さを感じさせるよ本当に。先週も書いたとおり、全日が取材規制、三沢派がまだ旗揚げしていないと言う状況がこういう事態を招いているのだが、実は結構楽しめている。やっぱり見たこと無い団体のプロレスってのは、例え内容がしょっぱくてもそこそこ興味を持って見られるわけで、そう言う意味では日テレのこのプロレス情報バラエティは、本当に有りだと思う。
プロレスってのは不思議なモノで、あんまり勝敗の結果が満足度に関係しないため、どんな団体でも会場に行けば、そこそこ楽しめてしまう(まぁそこがメジャー団体だと落とし穴になるわけだけど)不思議なスポーツだ。それが、普段見たこともない、週プロとかで洗脳された団体だと(週プロの記事はもはや洗脳だよ。どんなつまらない試合でも名試合にしちゃう訳だから)もう必ず、楽しめてしまうわけだ。今日の3試合もそうだった。ダイジェストだからしょっぱい部分も旨く端折られているのであろうけど、本当に純粋に楽しめるのだ。先々週までのように、重箱の隅をつつくような見方をしなくても良いし(でもメジャー団体には、つつかれる必然性はあると思う)、ただ漠然と眺めてても(このコラム的には困るのだけど)初めて見るモノだから必ず面白い。ちょっと楽しみな30分間になってきたと思う。
これだけたくさんの団体が、無い頭絞ってそれなりに食っていく方法を考えているわけだから、メジャー団体にありがちなマンネリなんて絶対にないだろうし、マンネリが発生するほどその団体に絞って中継しないのだから、この放送形式は確実に有りだと思う。日テレは三沢派の興行が始まったら、順次そっちにシフトしていくのだろうけど、是非この形式で(掛布は要らないから)この番組も残して欲しい。先週書いたとおり、三沢派40分、コロッセオ20分が理想である。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(7/10記)
トップオブスーパージュニアが終わったら、途端にやらなきゃいけないことが一杯出てきて、なんだかせわしない新日である。
やたらレスラーの数はいるくせに、団体引っ張る力がある程のレスラーは蝶野しか居ない(でも体効かないし)、貧乏暇無し状態の(ちょっと違うか)新日なのだが、とりあえず7.30の横浜アリーナを埋めなきゃいけないと言うことで、色々作為的に問題が起きている。メインは嘘つき(命名川田←でも彼ももはや嘘つきの仲間入りだが)二人による電流爆破なのだが、こんなのがメインで良いのかねぇ?大体長州が渋ってるから電流爆破になるかどうかも解らないし、やらなかったら何見るんだろう?長州のラリアットが見れれば良いの?後なに?サソリ?それだけ見れれば良いんだ〜。新日ファンはそれで満足しちゃうのかなぁ?感動?
それとも長州が言っている見たいに、本当に大仁田潰すの?あれ本当かね?どう潰すの?あのゴキブリは腕の1本や2本折ったぐらいでは居なくならないよ?本当に大仁田をプロレス界から抹殺してくれれば、長州のこと見直しても良いけど、そんなんわけないもんねー、全く持って口プロレス。多分長州の動き自体は、意外と良かったりしてベタ褒めになるんだろうけど(週プロとかね)、だからどうしたの?って感じだよ。本当、なんかもっと純粋にワクワク出来る事無いのかねぇ、プロレス界(まだ坂口復帰の方がワクワクするよ、何でだろ?)?
で、もう一つの動きがGエッグス仲間割れ?Gエッグス自体が、キャラクターとして立ってないのに何やってんだろうね?永田と中西だけで、ジョンストンと相撲取りは、なんだかよくわからないよねぇ?今の新日はみんなそうだけど、レスラー一人一人の個性というかキャラクター(同じか)が、はっきりしてないよなぁ。やたらミニ長州は目に付くけど、本家が復帰しちゃうし。それぞれの個性を生かした名勝負とかがないから(たいがい団体戦だし。弱い奴ほどすぐ群れる?)、観客に印象づけられないんだよなぁ。そんな訳で、今の状態で相撲取りが中西永田に噛みついても、面白くも何ともない訳よ。そりゃね、後2.3年Gエッグスやってて、ずーっと舎弟みたいに扱われてた相撲取りが、下刻上するのなら盛り上がるよ。でもこないだ組んだばっかりじゃん?そんな気に入らなかったら最初から組まなきゃ良いじゃん?永田中西組で充分だったよ。
本当、ストーリーのためのストーリーで全然面白くないと思う。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(7/18記)
うー、コロッセオのこの欄埋めるのかなり苦痛になってきた。やっぱり継続して追っかけていないから、色々語ることもできないし(そりゃ珍しい団体見れるんだから、素直に面白いんだけど、物珍しいってだけで面白い団体のプロレスについて何書ける?)、今週なんて、ほとんどバカ大仁田だったんでビデオガンガン飛ばしちゃって、書くこと本当に無いです。
あぁ鶴見五郎一杯映っててちょっと嬉しかったです。でも只の親父だよ。蛾二郎?昔みたいにカイゼルヒゲにしてくれよ〜。手入れ面倒なのか?そんなのも面倒がってるようじゃ駄目だよなぁ。プロレスラー落ち始めると止まらないよなあ・・・(高野兄弟)
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(7/18記)
うひゃー全然面白くないぞ新日も。早くデカイ大会来ないことには、何も変わらないし、何も面白いこと起きない。とほほ。ん?吉江?駄目だあんな相撲取り!もっとちゃんと出来るようになってから偉そうなことは言え。
大体さぁ、みんな徒党組みすぎだよね。だから魅力的なカードとかが組みにくい。あと、何のために徒党組んで居るんだか解らない?目的がないんだよね。昔の維新軍なんて本当にプロレス界が変わるかと思ったし、UWF、Uターンも実に意義があった。でも、今の何なの?何でT-2000?何でGエッグス?グッズ売りたいだけ?そんなに新日本体って格好悪い?なんか取りあえず反抗してなきゃ気が済まない、ツッパリみたいでパッとしないんだよね。そうやって存在意義がはっきりしない為、団体対抗戦とかも出来ないし、やったとしても盛り上がらない。T-2000なんか辞めちゃえよ!まだNWOジャパンの頃の方が勢いもあったし、面白みもあったよ(おいら否定派だったけどね)。なんかしょうがなく群れてるだけ。
そんなわけで、毎シリーズダラダラダラダラ戦ってる。一人飯塚だけテンパってて、病院送りとかにしてるみたいだけど、それは怪我をさせた飯塚がしょっぱいのか、怪我をするT-2000の連中がしょっぱいのかよくわからない。でもそれぐらいの気迫?は欲しいよね。とにかく会社としてしっかりして給料が良くなった新日は、レスラーがサラリーマン化していて全然上昇志向が無い。一度本筋外れたレスラー達は、食って行けりゃいいとばかりに、ヘラヘラしてるし(選手会長!お前だよ。まだまだもう一花ぐらい咲かせられるだろ?取りあえず桜庭にマスク借りて来いよ)、取りあえず主流派になった奴も地位に安穏としてる。小川という黒船が居なくなってホッとしてる今の新日は実に腑抜けている。
そんなわけで、早くデカイ興行があって何か動かないと新日見てるの辛いよ。でも次のデカイ興行って長州対大仁田か・・・危機感感じた長州は偉いけど、お前の導いた方向が間違っててこうなってるのに、また間違った方向で新日盛り上げようとしてる。本当に根は深い。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(7/23記)
みちのくサスケ対怨霊、馳インタビュー、大仁田対高木。あんまり書くこと無いので純粋に面白かった事を小ネタであげて行こうと思う。
まず馳のインタビュー。結局もったいぶってどこのリングに上がるか白状はしなかったが、個人的にはノアは無いなと感じた。今まで通り所属選手として全日に残るか、フリーとして全日に上がるかだと思う。まぁ馳というレスラーは対戦相手がどこの団体の誰であろうと、それなりに面白い試合を組み立てられるし、より一層政治活動にも力が入るであろうから、あまり縛られる立場でないフリーになるのではと考える。で、ベースは全日と言うことで、全日の道場とかは使わせて貰うとなるのではないだろうか?このパートタイムな参戦形態では、もう主力としてバリバリ団体を引っ張っていくような戦いをすることは無理であろうから、全体の大きな流れが生まれて来るノアでの戦いは難しいと思う(全日は当分単発の戦いになる筈。誰と誰がやってどう?とか)。
そんな馳がインタビューで良い事を言っていた。「サイドストーリーに重きが置かれていて、戦いがおざなりになっている」と。まさにその通りである。新日がしばらく前からそうな上に、全日も今回の分裂騒動でそう言う流れにならざるを得ないであろう(客を呼ぶ為にも、ある程度マッチメーク的面白さがないとね)。純粋に戦い、試合内容で見せる興行の実に少ないことか。ただ、毎日惰性で試合を続けている選手には気づかないことなのだろうか?
えーと後はたいした事は無いんだよね。ワープロもコロッセオも結局大仁田頼りなのが、実に情けなく悲しいと言うことと(なんか安直だよね。大仁田に頼り切ってると言うのが、そもそもサイドストーリー重視って事だモノ)、サスケ対怨霊での、田舎のばぁちゃんと子供の「後ろー!後ろ後ろ!」って言う今時ドリフなリアクションが面白かったって事だけだな。
ワールドプロレスリングTV朝日系土曜深夜(7/24記)
全英オープンゴルフのためお休み。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(7/29記)
すまぬ。オールスター繰り下げのためビデオ撮り失敗。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(7/30記)
IWGPタッグ&シングルタイトルマッチ。まず最初に後ろ髪の長い谷啓のインタビューがあったが、相変わらず自分の思ってる事を適当に話し、相手の突っ込みは徹底的に無視するという独特な長州語りで、まるで本質をえぐらせていなかった。辻も全然突っ込めていなくて何が何だかよくわからないインタビューとなっていた。取りあえず電流爆破は受けることになったようで、分厚いチョッキを着てのリングインかどうかだけは興味が沸く。
さて、そして本筋IWGPタッグとシングルの戦いである。両方ともなかなか良い試合で、会場は大いに盛り上がったと思う。日本の唯一のメジャー団体なのだから、常にこれぐらいのクォリティの試合は展開していて欲しいモノだと思う。ただ、実際それぞれ試合をよーく見てみると、タッグでは永田中西組の方が実力的にもプロレス的にも上だと思う。天山はともかく小島のレベルの低さは隠しようが無く、どうしても小島を立たせるためには、今回のような、やられてやられてそれでも耐えて繋ぐ。と言うような戦いになってしまう。プロレス脳だけはそれなりにある小島だから(おいら的にはそれもいまいちだと思うが)、浅い観客の興味を引きつけるこういう役回りは大得意なのだが、かといって試合で小島が何をやったかというと、何も無いというのが小島の試合なのである。ともすれば盛り上がりに欠けてしまう試合を、永田中西組がガンガンに引っ張って(現に技を出してる時間も長いはず)、観客の「プロレスが見たい欲」を満喫させておいて、最後にT-2000に逆転勝ちをさせる。本当に永田中西組におんぶに抱っこの好試合であったと思う。
次に放送されたシングルも、大きく偏っていた試合だったと思う。試合内容は確かにストロングスタイル同士の熱く激しい戦いであったと思う。だが、やっぱり飯塚は飯塚であった。とにかく華がないのだ。この欄で散々健介のことをトップの器で無いと言ってきたが、それに輪を掛けて飯塚には何も無かった。オーラが出ていないのである。飯塚。確かに今、旬な男である。小川絡みの攻防で、何もできない相撲取りレスラー達をよそに、道場主職人飯塚は実に良い仕事をした。その活躍で今回のチャンスをつかんだわけだが、全く持って光らない。対戦相手がこれまたあんまり光らない健介だと言うことも影響して、新日最高峰のベルトを掛けた戦いなのに、全くキラキラしたモノがないのだ。小川戦の時は小川がどす黒いまでにギラギラしていたので、それに対する飯塚もそれなりに光って見えた。良い感じで反射していたのである。だが、デビュー間もなく長州と組んでIWGPタッグを取ったのをピークに、それ以降あがけばあがくほど光が当たらなくなっていった彼自身の本質は隠しようがなかった。そりゃ新日道場で地味に若手を鍛える係りにも成るわなという感じである。飯塚に巡ってきた2度目のブレイクのチャンス。それは小川がヒクソンの方を向いてしまうと同時に、消えてしまったのかもしれない。飯塚相手だと健介ですら輝いて見えるのが何か悲しかった試合である(もうちょっとジジイにならないと職人的華やかさは出ないわな)。
て、まあまあの試合に満足していたら、時間が随分余っている。出たよ大仁田だ。良いのか?新日?自分達の最高峰の戦いが、腐れインディーの高木対大仁田の試合にトリを取られて?まったくもってテレ朝、新日共にプライドのかけらも感じられない。酷すぎる(何長々と高木のマイクアピールまで放送してるんだか?真鍋もいい加減にしろよ本当に)。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(8/5記)
蝶野!猪木!小鹿?谷津?そしてマスカラス!なーんか今週はあんまり試合が無かった。蝶野、猪木の新日臭いインタビューを軸に、微妙に全日卒業生達を交え、スカイハイでまとめるという構成。
そりゃね、視聴率取りたいから蝶野をメインで出すというのも解るよ(バカプロレスファン向きにね)。でもさぁ、今更蝶野に掛布がインタビューしたからと言って、何か劇的な発言引き出せるかって言ったらノーだよね。せっかく色々な団体扱える30分なのに、こんな週プロでも読んでたら載ってそうなインタビューに時間さくのって勿体ないよ。多分バカプロレスファン掛布が、「蝶野にインタビューしたいなー」なんてつぶやいちゃって実現したんだろうけど、この大仁田頼り、蝶野頼りなプロレス界の風習に、そのまま乗っていてもしょうがないと思う。色々な団体に出向いて行ってるんだから、なるべくなら新日とかぶらない企画で勝負して欲しい。小鹿なんかもっと掘り下げたら絶対面白いキャラクターな筈だし(「あり?また来てくれたの?」で笑えなきゃ駄目だろ)。谷津のタラタラした試合もそれはそれでじっくり見てみたいぞ(矢口重くて投げられないようじゃ駄目か・・・)。
で、メインはやっぱりマスカラスであろう。全盛期に比べれば確かにおっさんな体になってしまっているが(なんと言っても腹が凹まないよね。←だからハイウェストなのか?)、聞けばそろそろ還暦とか。それを考えたら驚かずには居られない。クロスチョップ、トップロープからのダイビングボディプレス辺りだけでも結構驚きなのに、トップロープから場外に未だ飛べるのは、例え相手が必ず受け止めてくれるにしても凄いことだと思う。馬場が還暦を迎えた時には、結構動いてるなーと感心していたモノだが(まぁ40代後半から、全然動かなかったせいもあるが)、世界は広い。マスカラスもブッチャーも、ドリーも木村もよく動いている(笑)。マスカラスが還暦って事はドスカラスもいい年って事か?なーんか未だに兄離れの出来ない坊やって気がするから不思議なモノだな。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(8/7記)
長州対大仁田電流爆破有刺鉄線デスマッチ。辻と真鍋のダブル実況と言うことだったが、まさか同じ試合を2度見せられるとは思わなかった。とほほ。
長州復帰。さすがに昭和維新軍を体験している身としては、パワーホールを聞いた瞬間には鳥肌が立ってしまった。だが完全な体制派になり、嘘つきとしてリングに上がってくる、長州力という男自体には何の感慨もわいてこなかった。ところがリングの内外には、長州の復帰が嬉しくてしょうがないという男達が一杯居た。実況の辻、リングアナのケロ、レフリーのタイガー服部。みんなみんな本当に嬉しそうだった。
確かに見た目の長州のコンディションは良かったと思う。絞りに絞って良い体風にしてきた大仁田とは対照的に、パンパンにすることで、体の張りを見せつけてきた長州の体の凄さは、とても引退から2年が経過した男の体ではなく、復帰したくなるのもうなずける説得力であった。でも試合自体はどうだったろうか?絞りきった美しい風の体で血まみれになりたいだけの大仁田に対して、その注文通りの試合をしてしまった長州。たたき壊す長州のプロレスが出来ていたと、褒め称えるマスコミが多かったが、無抵抗の相手ではそれで当然であろう。むしろ大仁田だからこそ、長州らしさを出させてくれたと言っても過言ではないのではないか?試合勘というのは正直なモノで、いくら万全の体をしていても、ブレインバスター一つ綺麗に決められないのでは完全復帰とは言え無いと思う。鈍りきった試合勘をフォローしてくれたのは、腐れ試合でも、ずーっと試合をやり続けていた大仁田のプロレス脳であったと言える。長州の今後の試合の予定は無いらしいが、上手い具合にごまかせたこの試合を最後としておくのが、長州にとって一番良い方法だと言うことを、長州自身も気づいているのであろう。
まぁ長州はそれでも良いだろう。だがこの中継一番の問題点は、ビッタリ大仁田寄りになってしまった勘違いアナウンサー真鍋の存在だと思う。奴は本気で感動していたのだろうか?なんと安っぽい感動だろう?はっきり言ってこの試合は茶番であった。全てが予定調和で進む、およそプロレスではない試合。お涙頂戴に向けて突き進む大衆演劇のような試合。大仁田はハナからプロレスなどする気もなく、いかに自分が美しく血まみれになって散るのかだけを考えている。そんな大仁田に対して、叩きつぶすプロレスという幻想を見せつけたい長州。いつもの事ながら、絡まっている間は流れない不思議な電流、リモコン操作で安全な爆破。そう。二人がリングに上がった段階で、いや長州がリングに上がった段階でこの試合は全てが終わっているのである。そこまでが、ドラマであったわけだ。そこまでが大仁田の手柄だったわけだ。
後は、長州の安全を考えつつ、両者の納得の行く結末に向かってシナリオが進むだけである。気絶風の大仁田が救急車に乗る前真鍋に吐いたセリフも、随分前から「こう言った方が格好良いかいのー?」と考えていたに違いない。そんな茶番をある種の「芸」として見るのが大仁田の試合の正しい見方な筈である。なのに、初めて水という単語が解ったヘレンのように、感動絶叫しまくる真鍋のバカバカしさはなんなんであろうか?見事大仁田空間に引きずり込まれて、頭がおかしくなっているのか?それとも、プロレス実況→レスラーとの美味しい絡み→スターアナウンサー→独立ウハウハ。と言う図式が頭で渦巻いているのであろうか?実に真鍋という男。うっとうしい存在に成り上がってきた。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(8/11記)
ついにベールを脱いだ「ノア」旗揚げ戦。
いやぁーこれなのか、三沢達のやりたかったプロレスというのは。今更ながらのバリ格闘技路線!全日時代には全く出来なかった戦いというのはこれなのか?衝撃はスープレックスで投げられた後、小橋がすぐに腕を決めに行ったシーン。やれば出来るのである。今まで散々全日はグラウンドが弱いと言われてきたが、渕が教えていたのである。藤原に教わっていた時代の新日には勝てないかもしれないが、まるで出来ないと言うわけでは無いのだ。そして締めは文字通り三沢の失神である。ここまでやる必要があるかどうかは別として、確実に今までの全日とは違う新しいプロレスをやり始めたと言うことが伝わってくる開幕戦であったと思う。
全日からノアに変わって、一番ブレイクするであろうレスラーが秋山だったのは想像できたことだ。専修大学レスリング部出身というキャリアで、本来なら新日に入門するのが流れであった男が、全日に入った(後に馳も来るわけだが)。だが、馬場の方針か、元子の我か、秋山は秋山のやりたいことがやれていなかったのではないだろうか?こんな筈ではないと思いながら、嫌々やっていた全日スタイルの試合は、実にしょっぱく見ていられないモノで、私も含めて、秋山を評価しないと言う人は結構見受けられた。
だがそんな秋山を評価し、不憫に思っていたのは、三沢だったのではないだろうか?言い過ぎかもしれないが、今回のノア分裂騒動のある種キーとなったのも、小橋に対抗するレスラーとしての秋山の抜擢に対して、元子サイドからの圧力があったのではないだろうか?全日という殻を一番破ろうとしていた秋山。一見全日的では無いと言われたノーフィアーが、試合自体に関して言えば実に全日的であったのに対して、秋山の試合は実に独特だった。全日的マナーの上では効いている技をあえて浅くかけ(今だから言えるが、これが凄く嫌いなのだ)、それでいて勝負には勝ってみせる。実に全日的には評価しづらいレスラーだった。
しかし入場シーンから秋山は違った。他の選手が基本的にマイナーチェンジで済ましているコスチュームを、イメージカラーから変え、全く新しいことをアピール。このマットでは自分こそスターになるのだという意気込みを表現して見せた。団体サイドから見ても、他の選手は変えなかったのに秋山だけは変えると言うことは、明らかに秋山を抜擢しているわけで。三沢の頭の中には、数年後は小橋と秋山で団体を引っ張っていって欲しいという思いが見え隠れしている気がする。
反対に割を食うのがノーフィアーなのではないだろうか?いわゆる昔ながらのプロレス的仕掛けで、ここまでのし上がってきたノーフィアー。だが突然の格闘技スタイルへの変更で、Uインター出身の高山はともかく、金髪に脇刈り上げと言う、およそやっちまったって感じの大森の前途は多難なのではないだろうか?
取り敢えずノアはスタートした。まだ数試合しか見ていないからよくはわからない。三沢達はああいうプロレスを(結局ストロングスタイルがやりたかったんじゃねーの?)今後も激しく続けていくのだろうが、ラッシャーとかは何やってたんだろう?若い連中が殺気立つ中で、ロートル達は全く別のプロレスを今まで通りやっているのであろうか?情報が入ってきていないのでわからないが、ちとそこら辺りも気になると言えば気になる。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(8/16記)
G1クライマックス。新日の選手達が年に一度本気になり、年に一度その実力を出し切る最高のシーズンが今年もやってきた。ただし、今年の放送は凄かった・・・土日併せて一挙4時間!いやービデオ消化するの大変だったぞ(まぁ少ないよりは良いけどね)。
普段はタラタラ只流れに沿って試合をやっているだけの新日の選手も、このG1だけは自分の実力を出し切ろうとする。それはバックドロップの角度一つ取っても明らかで、実にガツンと痛みの伝わるプロレスを展開してくれるし、カウント1で返しとかないと、2からでは返しきれないと言う危うさもG1ならではの風景だと思う。さらに今年はジュニアからライガー、高岩が参戦している為、より一層本気度がアップしていたように思える。なんとしてもヘビーから勝利をもぎ取りたいジュニア勢は、それこそ捨て身の覚悟で試合に挑んでいく。それを迎え撃つヘビーの連中も、ジュニアから一本取られるわけには行かないから、これまた真正面から迎え撃つ。こうしてG1全体の真剣さもぐんぐんヒートアップして実にレベルの高い大会であったように思う。
みんながみんな、自分の実力を出しきろうとすると、当然選手個人の力の差が明確に出るようになる。全体を眺めていて気づいた点としては、なんと言ってもダントツで小島のヘボさが際だっていると言うことだ。本当に小島はヘボイ。いやヘボイを通り越してヘコイと言う感じだ。日本一のラリアッターと言う誰も認めない称号が燦然と輝く彼だが、相変わらずジャストミートしない。自分より小型の木戸にすら(だよね?)満足に決められない。今日もべちっ!と言うおよそラリアットとは思えない音が鳴り響いていたし、まずほとんど首に入ることも無い。胸板に当たったら当たったでも相手が吹っ飛べば、まだ何とかなるような気がするが、殆どの選手に受け止められ、しょうがないので巻き付いて体重をかけて倒していく。実に恥ずかしいラリアットだ。どうせ体重をかけて倒すのなら、当たった瞬間に体重をかけて相手を吹っ飛ばせばいいモノの、そんな技術すら小島には無い。G1になると際だつ小島のしょっぱさ。今の新日だからスター選手で居られる。本当に運のいい男だ。
対して同世代の西村の試合は実によい。何というかプロレス見続けているモノの琴線に触れるプロレスを展開してくれる。今の新日に無くなってしまったモノが西村の中では確実に生き続けている。そう、それは師匠藤波の中でも薄くなっているモノなのに、西村の中には今現在進行形で燃えているのである。一人ストロングスタイル。いや一人金曜8時プロレス。ガッチリとまとわりつくように決まっているコブラから卍に移行するさまは、ちょっと芸術的でもあった。彼の生き様にばかり焦点が向けられがちだが、西村の試合自体に目を奪われないようでは、プロレスをみている意味がないと思う。
小島が自分の実力が全然わかっていないのに対して、自分の実力というか、分をわきまえているというか、自分がもっとも光り輝く方法がわかっていたのがヒロ斉藤であろう。土曜の放送、初日両者リングアウトを勝ち取った後(勝ち取っているのだよあれは)のマイクアピールでは全く何を言ってるかわからず、マシン語をしゃべる平田同様、さすがカルガリーハリケーンズは奥が深いと思わされたが、日曜は字幕が付いていて、ヒロの狙いが明確に伝わってきた。全試合両リン!オレの試合からは1点もやらない!実に格好良い。ヒールです!!だてに黒くない。素晴らしい。さすがこの移り変わりの激しい新日マットで、たいした体も持たずにいつまでも第一線にいる男は頭が違う。プロレス偏差値70はあるだろう。最高である。
藤波がけっこう簡単に負けるようになってきていて、全然壁になろうという意志は無いのだというのには、ちょっとがっかりさせられた。純粋に力の差、トレーニングの差が出ているのだろうけど、カウントダウンされるのも頷ける展開だと思う(つーかカウントダウンに説得力を出さす為の敗退か?)。一応旬の飯塚もあまり目立てなかった。飯塚も仕事人と呼ばれるようになってきたが、彼の仕事には旨さはあるが怖さが無いのが欠点であると思う。藤原とまでは言わないが、全盛期の木戸ぐらいの殺気は身につけて欲しいモノだ。
優勝は結局健介であった。気合い。これだけで健介は今の地位を維持しているように思う。自分自身では対して面白いプロレスは出来ない。自分よりプロレス的に優れている相手に対して、小さいけれど頑丈な体で耐えて耐えて耐え抜いて、相手の隙をついて勝つ。これが健介のスタイルである。プロレスを面白く組み立てているのも相手、必殺技が多いのも相手。だが、今現在本体にエースの座を任せられる選手が居ない状況では、この健介プロレスがしばらく続くのであろう。あまり面白くはないが、それでも演劇プロレスより彼を支持したいと思う。
でも新日で一番強い男は中西学である。化け物。個人的に西村とのダブルエース時代が来たりしたら痺れると思う。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(8/19記)
秋山インタビュー、女子プロ、全日対新日。えーと薄々気づいている方も居るでしょうが、私はあんまり女子プロには興味が有りません。ですから今週のように試合の放送が女子プロだとちょっと困ってしまうわけで、しょうがないので新日の欄で書き逃した、全日対新日の件について書こうと思います。
G1クライマックスがまさにクライマックスを迎えようとしている時、渕正信の姿が新日のセルリアンブルーで無くなったマット上にあった。天龍は外様だし、既に新日マットに上がっているのでインパクトが薄い。川田では決められた原稿しか読めなさそうだ。そうなると当然淵である。全日崩壊後俄然存在感がアップしてきた淵だが(二人しか居ないのだから当然であるが)、新日マットでアピールをするのにこんなに適切な人物も居ないだろう。長州のリアクション。蝶野のリアクション。どちらにも完璧な対応をして見せて、メジャー団体対弱小団体と言う図式を露呈させなかったのは、お見事と言うほか無い。過去新日に殴り込みを賭けた団体は、全てテンパっていておよそクールな対応が出来ていなかった。だが淵正信はいきり立つ蝶野を見事あしらって見せて、何だったら蝶野が格下に感じるほどの対応で、プロレス脳の良さを証明して見せていた。
と、まぁここまでは割合好意的な書き方をしてきたのだが、実は文句を言いたいこともいくつか有る。まず、プロレス偏差値の低い今の新日ファンは対して疑問を抱かなかったようだが、やはり蝶野の対応が正解であろう。今は年に一度の新日の祭典G1クライマックスの真っ最中なのである。当然全ての興味が、それに向いていけなくてはいけないし、それが当然なのである。なのにも関わらず、全日の淵正信がマット上にいる。これほど新日のレスラーにとって面白くないことはないだろう?まったくもって新日フロントと現場監督長州の感覚はずれていると言わざるを得ない。そりゃぁ一つのシリーズが終わろうとしているのだから、次のシリーズの餌を蒔いときたいと言う考えもわかる。わかるが今シリーズは通常のシリーズとは違うのである。G1クライマックスなのである。本当に金金金。話題先行観客動員命の今の新日のおかしな面がドーンと出たシーンであった。
また、新日のファンが喜んだというのには、こういう見方もできると思う。慢性的ネタ不足。とにかくネタネタネタ。試合内容よりいかに観客の興味を引くかに全てが賭けられている今の新日を見慣れたファンにとって、今の新日は停滞して見えるのであろう。NWOから続く(いや狼軍団から続くか)T-2000の動向もまるで変化が無く面白味に欠ける。かといって本体がしっかりしているかと言えば、中西達が新たな派閥を作った為、またもやヘボエース健介に全て頼らなければいけない状況になっている。あんなに選手を抱えているのに全然面白くないのだこの団体。であるから、新日ファンは新たなる刺激、全日の存在を簡単に容認したのであろう。会社が間違っていれば、ファンも洗脳されて間違っていく。試合内容よりネタを求める今の新日ファンの姿は実に悲しい存在である。
問題は全日側にもある。「馬場さんならそんな事はしない。」今年のプロレス界の流行語大賞にしたいようなこのセリフだが、この一言で全日を牛耳ってきた元子。本当に今、奴にこのセリフを叩きつけてやりたい。とにかく団体が存続することが大事なのは解るが、何故今新日と交わるのか?過去を見ても新日より小さい団体が対抗戦をやると、必ず美味しいところを吸い尽くされてポイ捨てされるのは、明らかなのである。それが解っていて何故今?今はとにかく残ってくれた外人勢で、しっかりと地に足のついたプロレスをしていく時期ではないのだろうか?天龍復帰までは認めたとしよう。だけどやっぱり「馬場さんならそんな事はしない。」大仁田復帰も近そうだ。
でもやっぱり対抗戦になると燃えてしまうだろう。契約の問題でどれほど本来の力を出させて貰えるかは解らないが、全日勢がどんな試合をしてくれるか楽しみではある。何より久々に動いている全日勢が見れるのは嬉しい。天龍?川田、渕、モスマン、荒谷?何とも物足りない全日勢ではあるがね(外人入れるべきだよね)
ワールドプロレスリングTV朝日系土曜深夜(8/25記)
G1クライマックス特別編成の反動でお休み。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(8/25記)
今週無視単元。→女子プロ、ボクシング。ボクシングはさぁ、自分の所で放送する選手だから少しでも取り上げたいってのは解るよ。それにキャラ的にも特異なボクサーだから扱い易いんだろうし。でもボクシングはボクシングで枠があるわけだから(あるよな?)、コロッセオにまで進出してこないで欲しいんだよね。総合格闘技番組だから取り上げても間違いじゃないんだけど、コロッセオはやはりプロレス中心で行くべきでしょう。
んで、今週の放送で気になったのは、淡々と話が進行して実現した「渕対蝶野戦」。あれ、渕が新日のマットに上がったから当然新日のマットで抗争が展開されて行くんだと思ってたら、全日でやるんだねぇ。今週のコロッセオでも渕の映像に苦労していたけど、全日の武道館大会での対決じゃあ一般視聴者は映像見れないわけだね。残念だー。まぁ先週書いたように新日のマット上で展開したら、あっという間に美味しいところ吸い取られてポイっだから、全日としては懸命な判断だと思う。これからも一シリーズ毎に武道館に新日の選手がやってくるので有れば、全日的にはこんなに美味しい状況もないわけで、吸収されるわけでは無いのに、美味しい思いは出来る。これは対抗戦とか抗争と言うより、文字通り提携と言う感じだね。「老舗団体の危機に、もう一方の老舗団体が助け船を出した」そう言う話し合いがフロント同士で、キッチリとついているので有れば嬉しい。後は元子が変に調子に乗って、新日フロントを怒らせないことだけを注意して欲しい。
ノア。やっぱりノアの表舞台に三沢の姿はない。ノアは明らかに小橋をエースとして、それを誰が倒していくかという流れで展開していくようだ。全日に例えると、三沢が馬場で小橋が鶴田。秋山が天龍という感じであろうか?怒らすと怖いのに本気を出しきらないもどかしさ。そう言う面を秋山は小橋から感じているようで、これは本当に天龍と鶴田の関係に似ている。鶴田と小橋、天龍と秋山。実力的にどうこうはあえて言わないが、図式的にはばっちりであろう。今週の放送でも、取り敢えず所属しているレスラーはいつでもはじけれるチャンスが与えられているようで、力皇、森島、志賀と若手が反小橋の立場をとり、実に解りやすい展開になってきた。秋山を中心に高速で回り始めたノアの流れ。ノーフィアーも早速巻き込まれ、今後の展開は予断を許さない。ここまで初っぱなから急展開を見せるので有れば、日テレもぼやぼやコロッセオの中で取り扱っている場合ではないのではないだろうか?秋の番組改編には「プロレスリングノア中継」の文字が新聞欄に有ることを期待する。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(9/1記)
G1クライマックス特別編成の反動でまたまたお休み。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(9/1記)
あれ?今週何やった?女子プロがあったよなー、あっそうかフグのビデオが随分流れたんだ・・・プロレス殆ど無くて全然書くこと無いぞー。
フグ。K1は一応見るという程度の人なので、あまり深い思い入れはない。選手としても、アーツとかホーストの方に魅力や強さを感じるので、何故にフグがそれ程もてはやされるのかいまいち良くわからなかった。確かに、K1戦士の中では小さめな体、空手出身、かかと落としという解りやすい必殺技と日本人好みの選手だったとは思う。でも決定的な理由は、その性格、人柄にあると思う。日本でF1がブームだった頃、日本人に一番支持されたドライバーはアイルトン・セナだった。神がかり的な早さを持っていながら、どこか神経質でひ弱に感じるこのドライバーを、女性ファンばかりか日本人は熱狂的に応援した。そう、母性本能をくすぐられるわけである。日本人には本来判官贔屓な感覚があるらしく(あくまで本来ね)、この手の弱さを漂わせながら、強いモノに立ち向かっていくと言う図式に実に弱い。セナが支持されていく過程がそうであったように、フグが支持されていった過程も同じような図式だと思う。
空手出身のあまり体の大きくない男が、キックボクシング主体の大男達を努力の末に敗る。これは日本人好みのストーリーであろう。おまけに、シャイでどことなく潤んだ瞳という点でも、セナと共通していると思う。そして結末も同じであった。ピークをやや過ぎたあたりでの突然の消滅。良い印象だけがファンの胸に残り、際限なく美化されて行くわけである。
K1も今後は難しくなっていくのではないだろうか?プロスポーツというモノは、キチンとした世代交代が描かれていくモノの方が長続きしていると思う。自分の支持したあのスターが、名も無い新鋭に倒されていく。だからこそ興味が次に移り継続して行くわけである。絶対的一人のスターによって興味を繋いでいたプロスポーツはもろい。厳密に言えばフグだけがスターだったというわけではない、でもフグという誰にでも認知されているある種の広告塔が、戦わずして消えていってしまったという事実はマイナスに働くと思う。ブームとなったモノは定着しない。ボウリング、キックボクシング、F1、サッカー。またしばらく地下に潜らねば行けない時代がやって来そうである。(←ブームとしてって事ね。ちゃんとしたファンはしっかりと支持しているのは解ってるよ。おいらいまだにF1欠かさないし)
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(9/5記)
舐めてんのか新日&テレ朝!!G1クライマックス後2週間も休んでおいて(3週間?)やっと放送有ったと思ったら、白ブタとフジからの映像提供のみ。後はまたG1の再放送。もっとやること無いのか?渕対蝶野は?日テレが放映権握っているわけじゃないんだから、何とかなりそうなのにねぇ?来週有るのかな?だったら今週流せないのは怠慢だよね?本当にしっかりしてくれよ・・・
で、白ブタ復帰だってさ。なんか長州に続いて恥の上塗り格好悪りぃ。何ヶ月?5ヶ月か・・・一番早い引退撤回何じゃない?こんな事なら引退宣言なんてしなければいいのに、ますます橋本というブランドが地に落ちるよ。もうさ、周りの人間も橋本を振り回さないで欲しいんだよね。はっきり言ってプロレス脳が全然無いんだからさ、言われたら言われた通りやっちゃう訳だよ。引退宣言に関しては、純粋に自分の格闘家生命を賭けるつもりで言っちゃったんだろうけど、バカなのは新日というあれほど大きい団体が、それについて何のフォローもしなかったという点だよね。新日にしてみれば、下交渉でUFOと上手く話を付けるつもりだったのかも知れないけど、猪木小川には、そんな一般常識は通用しないわけでこんな展開に成っちゃったわけだ。
で、敗戦引退浪人中についてもそうだ。橋本自体は言った事は守ろうと思っていたようだが、馬鹿馬鹿しくもテレ朝が早速番組と連携しての復帰シナリオを書いた。しかも子供を使ってと言う、一番陳腐でやらせバリバリの恥ずかしいシナリオを。こんな準備をされちゃバカ橋本は、ホイホイと感動して復帰しちゃう訳だよ。あっそうそう、個人的には橋本の復帰についてどうこう言うつもりはあまり無い。むしろその復帰の仕方の恥ずかしさについて文句を言いたいわけだ。まっとうなプロレス脳を少しでも持っている選手なら、こんな恥ずかしい復帰の仕方は考えない。これはどう考えてもテレビ局の人間が考えたシナリオだと思う。これではプロレスファンは納得しないよ。まず基本的に、復帰までの期間が短すぎる。5ヶ月って・・・橋本の覚悟はそんなモノだったのか?って感じ。だったら素直に次のシリーズから復帰とか、G1から復帰とかしていた方が遙かに印象がよいよ(この5ヶ月ていう感覚がいかにもテレビマンな感覚だよな。テレビマンにとっては長かったんだろう)。で、さらにその5ヶ月間橋本が特に動いていた形跡が無いって事。これは致命的だ。プロレスラーなるモノ、やっぱり復帰するからにはそれなりに理由付けや、体力的なアップが見込めないと説得力がない。子供が千羽鶴折ってくれたから復帰って・・・バカか?
ね?もうとにかく格好悪いことこの上ないんだよ。復帰会見なんて橋本が北原に見えちゃうぐらい格好悪かったモノ。やっぱりさーしばらく海外に逃亡しているとか、違う格闘技始めたとか(柔道でも良いからさ)何か復帰に向けての動きというか、特訓が有るべき何だよね。なのに何橋本は?家で思い悩んでただけでしょ?それじゃ引きこもりだって。何で新日ももっと復帰へのシナリオキチンと考えてあげないかね?ぶっちゃけた話しUFOに入っても良かったし、全日に参戦しても良かったと思うよ。とにかくそう言うワンクッション置かないと、復帰と言うことに対して説得力が足りないよ。あー謎の覆面レスラーで復帰ってのも(笑)
とにかく今の橋本が、どんなモチベーションで復帰してくるか解らないが、あまり居場所は無いと思うなぁ。小川も当然相手してくれないだろうし、新日本体にも活躍できる場所は無いんじゃないの?しょっぱい健介だけどなんとか支持されてきたしね。とにかく違うんだよ橋本!!
カシン。やっぱり石沢本番に弱いなぁって感じ?勝敗自体は若干アンラッキーな部分もあったけど、正直あれで助かったのかも知れないし、その辺は良くわからない。でも、新日アマレス道場に通いながらの、オリンピック予選かなんかでの惨敗に続き、精神面が弱いんじゃないかと思う。だからプロレスと言うある意味フェイクの世界で、カシンという覆面レスラーを演じているのが幸せなんじゃないかな?素顔の石沢はおどおどして見える。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(9/7記)
久しぶりにプロレス寄りで、当初のゴッタ煮的雰囲気が復活していて楽しめた。
まず新聞のみだが全日対新日の交流戦。全日に新日勢が乗り込んで来るだけだと思っていたら、渕と太陽ケアが新日のリングに上がると言う。これはどうだろう?前にも書いたが、全面対決になったら喰われて消耗するのは全日だけなのだ。そうならない為にも、あくまで全日のリングに新日勢が上がって、全日の興行の手助けをすると言う形にしておくのが一番だと思うが・・・でも蝶野のコメント「全日は15年は遅れている」は語るに落ちてるって感じだね。ちょっとしたプロレスファンなら、新日が面白かった時期は15年ぐらい前の、維新軍やUWFが有った、本当のストロングスタイルをやっていた時期と言うだろう。つまり全日の今やっている(厳密に言うと今の全日じゃないけど。三沢達が居た頃のね)プロレスこそが、面白いプロレスであるって事になるんじゃないかな?
次に理不尽大王冬木。イヤー冬木はプロレス脳が発達しているよね。今の全日に一番必要なのは、こういうプロレス頓知の効いている、頭の良いレスラーなんだけどなぁ。渕一人におんぶに抱っこでは苦しいよなぁ。個人的には嘘つき大仁田を上げるぐらいなら、まず冬木。冬木に占領される位の方が長期的に見て、全日にとって良いと思うんだけどな。だってもう、以前の姿で全日残そうなんて誰も考えてないんでしょ?多分設立30周年?を果たしたら、川田も抜けて全日バラバラになるよ。今の元子中心の、金が命、存続できればどうでも良い。のスタイルでは厳しかろう。
藤原。いやー藤原駄目だねぇ。なんか腹周りに「なんにもやってません。」って書いてあるようだよ。もはや経験だけど食っていくレスラーになっちゃたんだなぁ・・・藤原にまで、懐かしい目でフィルターをかけて見る日が来るとはね。テレビとかでなまじ小銭が入るのが良くないのかなあ?隠居じじぃ?
二併組。やっぱり組長テレビに映しちゃ不味いって判断だったんだろうか?(笑)いやーモンゴルマン動いてるの初めて見れた。名鑑で見て以来気になってたんだよなー。後はセッド・ジニアス見れれば良いかな?頼むぞ日テレ頼むぞコロッセオ。マジで冬木と魚住のコロッセオ熱望!!
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(9/10記)
うーん今週もまたG1クライマックス再放送だ。ジュニア戦士達がG1と言うヘビー級の戦いの中で、どのような軌跡を残したかと言うのがテーマで、まあよく編集はしてあったようだけど、結局飛ばしちゃった。もう良いよ・・・
んで、新日自体がお休み中でまるで放送するモノがないかというとそう言うわけでもなく、先週書いたとおり渕対蝶野戦は来週放送するらしい。ダイジェストも流れて、それなりに興奮してしまったのだが、せめて今週放送だろう?テレ朝は本当に対応遅すぎるよ。それ以外は、久々に動いてる川田見れて嬉しかった。それだけだ。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(9/14記)
いやー言った途端に出た!セッド・ジニアス!でもさぁ入場シーンやら無いと駄目だよ・・・週プロの名鑑にいつも「入場シーンは必見」って出ているんだから。←でもあれ自分で書くんだよな?190センチも本当にあるのか?(笑)それにしてもインチキルール!名鑑によると「古き良き時代のプロレスの復興」と有るが、昔のタイトルマッチって確かにああいう胡散臭さ有ったよなぁ。絶対チャンピオン有利になってて、反則負けや場外リングアウトでは移動しなかったり。小学生のおいらは良くそれで地団駄踏んでたもんだよ!つーわけで、これからもセッド・ジニアスは心の中で追っかけていきたいレスラー筆頭なんだけど(次点サバイバル飛田←埼玉県民ならやっぱり埼玉のプロレス応援しなきゃ!)、ちょっと頭頂部すだれになりかけてる辺りも哀愁誘うか?
意外とセッド・ジニアスで幅取っちゃったが、今週の中継メインはバトラーツである。各団体の情報、インタビューなどに時間をとられ、段々試合中継の時間が短くなってきた気がするが(つーか掛布いらんだろ?奴がしゃべってる時間が勿体ないよ)、一応あれでも無いよりマシある。
総合格闘技ブームで、あれだけプライドとかが目に触れるようになってくると、バトラーツみたいな総合格闘技風団体は(いわばUWF風団体?)ちょっと厳しいのでは無いだろうか?まぁバトラーツの魅力はそれだけではなく、色々なスタイルに対応できるという点に有るのだけど、結局ベースに流れているモノは総合格闘技風スタイルだと思う。蹴って殴って投げて、グラウンドに持っていって極める!新日全日を見慣れた目には確かに新鮮だったし、これぞ真剣勝負と信じたモノだった。まぁ今更真剣勝負云々は言わないし、つまらない真剣勝負より、抜群に面白いプロレスを支持するおいらなんだけど、総合格闘技風団体が、魅せるために間接技の取り合いをしてるのに最近凄く引いちゃうわけだ。
総合格闘技系の団体を見ていると、それはもう一瞬の隙も逃さないように、間接の取り合い(つーかチャンスの取り合い?)をしているわけで、取れた瞬間、決まった瞬間には勝負が決している。なのに総合格闘技風団体は、相手に間接技に入られようとしていても、大した抵抗もしないし入ってからも全然決まらない(なんだったんだシュートのポーズ?)。いったいあれはどういうことなのだとなる訳よ。新日全日みたいに思いっきりプロレスに寄ってたら、そんな事全然気にならないんだけど、なまじUの流れを汲んでいる団体だと凄く気になっちゃうんだよねー。色々出来るバトラーツだからこそ(現に総合格闘技系の大会では対応した試合しているわけだし)、その辺ももっとシビアで良いんじゃないかな?特に今回の興行は通常興行と違ったわけだから。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(9/17記)
せっかく楽しみにしていた渕対蝶野戦なのだが、豪雨と雷による停電のせいで見事にビデオを取り損なう。よって今週もお休み。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(9/22記)
今週も放送の大部分を女子プロが占めていたので感想少な目。つーかさーノア大丈夫なのか?日テレは秋からのコロッセオ延長が決まって(なんでも全日中継より視聴率が良かったらしい)、プロレスリングノア中継に踏み切るつもりは無いみたいだし、全日は全日で寒い内容ながらもさっさと新日と提携してテレ朝の画面に登場。一番割り食ったのはノアって感じだけど・・・
またノアのやってるプロレスってあれで良いのだろうか?会場にも行ったことがない、中継でも事柄だけのダイジェストのみしか見てない身で言うのもなんだけど、あまりにも作為的な流れすぎないか?これが三沢達のやりたかったプロレスなのだろうか?旗揚げ戦で見せたプロ格風の試合内容で、硬派に引っ張っていくのかと思いきや、段々誰と誰が組んで、誰と誰に遺恨が発生してと、新日的なストーリー主体、結果が命のバカプロレスに重点が置かれているような気がして、非常に危うい予感がする。まぁこういうストーリーも必要と言えば必要だし、ストーリーが有りつつも試合内容が今までレベルならそんなに心配することもないんだけど、ストーリー追っかけてると必ず試合内容お座なりになってくる気がするんだよなぁ。現に新日の衰退もそれで始まっているわけだし(団体としてのじゃなくて、試合レベルとしてのね)。また、そう言う遺恨とか人数のパワーゲームになってくると、必ず自分の立場とかわきまえずに勘違いしてくる奴が出てくるので、それがノア分裂への序章とならないかそれも非常に心配である。全日時代はそれぞれの役割みたいなモノがかっちりと決まっていたので、無駄な騒動とかは起きなかったけど、こういう下克上有り、目立ったモノが勝ち的プロレスになると必ずお家騒動出ると思うよ。
とにかく、ノアよりも女子プロの方が占める割合高いのであるから、日テレがあんまり三沢に期待していないのが伝わってくる気がする。クソババァの率いる団体より先に消滅するのだけは絶対に避けて欲しいのだが大丈夫なのだろうか(でも今のクソババァなら平気で復帰させそうだけど)?
冬木!抜群の秘策だ!しかし200枚程度で番組の方向性が決まるなんてなんてチープな番組なんだ(笑)。当然アシスタントは魚住なんだろうな?
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(9/27記)
実に久々のレギュラー放送(先週はおいらが悪いんだけど)で、正直なんだか感覚がつかめない。新日の流れの焦点がどこに合っているのか良くわからないのだ。取り合えず10.9に向けて全日勢との絡みがあるのは解る。でもこれ以外にもいまだにT-2000と本体はゴチャゴチャしてるし、ジュニアはジュニアで勝手に盛り上がってる。どこを見て楽しめばいいのか良くわからないのだ。
対全日戦。これはまだ序章であるから仕方が無かろう。取り敢えず10.9からスタートだと思う。まず川田が健介を倒して、それから本格的に始まるのだと思う。ただ、いかんせん全日側のメンツが少なく弱すぎる。天龍が全日に入団したが、それでも川田、天龍、渕、太陽である。これではカードにバリエーションが持たせられない。苦肉の策として越中の全日入りと言う裏技が出てきたが、それにしても全日側がキャラクター的に数段落ちるのは明らかだ。いっそのこと新日も正規軍だけで、対応とかすれば良いバランスが取れるのだろうけど、そしたらT-2000は何をしてれば良い?と言うことにもなるし、全くなんの先見性も見られない両フロントの先走りっぷりに頭が痛い。
全日は団体の存続がかかっているのだから、多少不味くても餌が有れば飛びつくのは解る。でも新日はもはや一人勝ちなのだから、もう少し落ち着いて大局を見られないモノだろうか?新日ファンはどこを追っかけて、どこを楽しめばいいのだ?全日対正規軍か?渕と蝶野の絡みで全日対T-2000か?橋本対藤波か?正規軍対T-2000か?他団体も交えたジュニアの争いか?ジュニアの下克上ジュニア対ヘビーか?あまりにも単元が多くて、どれにものめり込めないで居るのではないだろうか?一番得をしてるのは、本当なら大バッシングでの復帰が濃厚だった橋本では無いだろうか?これだけ他に意識が飛んでいたら、ひっそりと復帰しても誰にも気づかれまい(笑)
で、これだけ見所が沢山有れば、さぞかし良い試合が一杯見られるのかというと、そうでも無いのが新日の悲しいところだ。相変わらずT-2000はしょっぱいし、ジュニアは高度にマンネリしてる。唯一見られるのが中西だけというのも新日の悩みの深さを象徴している(本人達は悩んでいるとは思っていないだろうが)。ドーム大会でしか良い試合をしないサラリーマンレスラー。やって上げているという感の強い対抗戦。新日を替えることの出来る一番良い刺激剤だった、小川猪木を干してまでやるだけの価値が10.9のドームには本当に有るのだろうか?
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(9/28記)
すまん最近たるんでる。何故かメジャーリーグが撮れてた・・・。なんでだ?オリンピックで何か延長したのか?と新聞見てみたら8チャン撮ってるじゃん・・・何やってんだか。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(10/2記)
今週もやっぱり新日本体の流れは掴めない。なぜ越中と吉江が組んでるのか?何故Gエッグス、ジョンストンと永田が戦っているのか?中西八番勝負以外は全く何がなんだか解らない。おまけに中西八番勝負も最後の対戦相手小原って・・・普通は最後に行くに従って強くなっていくもんじゃないの?せめて最後の相手は大物であるべきだろう?なのに小原?そもそもこの八番勝負の意味合いも良くわかってないんだけど、何故今中西が八番勝負をやらにゃならんのだ?週プロとか見逃してたので、その意味合いが実に知りたい。今八番勝負とかやるんだったら吉江だろ?大体そもそも八番勝負って、それじゃ勝ち越し負け越しはっきりしなくてダメなんじゃないのか?七番か五番だろ?まったく不思議空間新日である。
んで、ようやく最後に全日との対抗戦第2戦。渕、太陽ケア組対蝶野後藤組。いやー抜群の人選に抜群の試合だった。ここまで東京ドームへの予告編として仕上がっている試合も、最近の新日では珍しいと思う。そう言う意味では昔の良い時代の新日の雰囲気がリング上には確かにあった。まず、全日サイドは川田を取っておくという都合上、どうしても渕と太陽ケアになってしまうのはしょうがない。例えケアの経験が浅かろうが何だろうが、動き出してしまった列車には飛び乗るしかないのだから。対して新日T-2000側は第1戦との絡みで当然蝶野。そしてもう一人は後藤であった。この人選が抜群に良い。おバカ揃いのT-2000の中で、後藤とヒロは確実にプロレスが出来る。小島やバカ外人を使って予告編としての流れを無視した展開になってしまっては困るのだから。
とにかく新日にしてみれば、全日というソフトをいかに美味く見せて東京ドームのメインディッシュに(東京ドーム自体が前菜と言う見方もできるけど)つなげるかが、この試合のテーマだったのである。その為には、経験の浅い太陽ケアもそれなりに引き立てなくてはいけないし、体力的に劣る渕を蝶野と上手く絡ませなければならなかったわけだ。そして何より、当然新日が勝つと思っているファンの前で、一瞬の隙をついたという形でも、新日が負けることに意味があったわけだ。これら全てが東京ドームへの予告編としてかっちりと機能したからこそ、おいらは抜群の試合だったと評価しているのである。
蝶野と渕の絡みは、反則技を巧みに使い返して渕が優勢になる。太陽ケアは蝶野が居ない隙をついてのフォールで株を上げる。ここでも後藤はあえて自分のプライドなど表に出さず、確実にスリーカウントを取られて見せている。実に良い仕事である。んで、後藤の凄いところは、そう言う流れというモノは確実に守りつつも、唯一の見せ場バックドロップでは実にえげつない角度で太陽ケアを落とし、太陽ケアに舐められないようにしているという点である。今日は負けてやるけどオレの方が格は何枚も上なんだぞ、舐めてると偉い目に遭うぞ。その意が無言でバックドロップに込められているのである。太陽ケアは正直面食らったと思う。そして対抗戦のお祭り的雰囲気の中に、怖さもかぎ取ったと思う。プロレスというモノはかくも奥深いモノなのである(かといって新日のレスラーがみんな後藤並の職人かというと、そうでないところがプロレスの不思議なところでもあるのだが(笑))。
コロッセオ 日本テレビ系水曜深夜(10/6記)
ん?先週撮り逃がしたから解らないんだけど、コロッセオ毎週木曜に移動したのか?どうせなら週末にまとめてくれないかなぁ。そうしたここ書くのも楽なんだけど。
つーわけで、たぶん先週は冬木司会だったんだろうけど、今週も町亜聖はお休み(考えてみれば亜聖って小林亜星と同じ名前じゃん。よくつけたよなー親も・・・当時全盛期なのに)。かといってコロッセオタイガーの中身が魚住というわけでも無さそうで、先週影で悔しがっている冬木の姿が想像できる(いや先週見てないのがこんなにダメージになるとは・・・)。
その流れで冬木対ハヤブサ。いやー肥えたりとは言え、やっぱり基本がしっかりしているレスラーは違う。だてに国際、全日で若手時代を過ごしているわけではなく、歳喰ってもその時代の貯金が効いてくる。見事60分戦い抜いているわけだ。インディーインディーと一括りにしがちだが、やはりメジャーでしっかり若手時代を過ごしている選手は体が出来ている。そんじょそこらの体格の良い兄ちゃんとは大違いなのである。特にインディーの傾向として、身長が足りずにメジャーに入門できなかったモノが、運動神経にモノを言わしてインディーレスラーになると言うパターンがあるが、あれはどうだろう?確かにメヒコ帰りの浅井や「みちのく」プロレス辺りまでは、自分達でメジャーにないモノを作り上げようと言う意気込みが感じられたが、既にそう言う体操選手プロレスが認知されてから出てきているインディーレスラーは、ちゃんとしているのだろうか?
雑誌媒体やマニアプロレスファンから火がついた「登竜門」にしても個人的には懐疑的だ。確かに師匠浅井同様、メヒコで揉まれた実力というモノは侮れないと思う。でもやはりプロレスラーとしての体が出来ていないような感じるのだが、インディーレスラーに対してそこまで求めては行けないのだろうか?一時新日にちょこっと上がったモノの、長続きしなかったのもその辺が原因なのではと考える。一生ルチャだけをやるというのなら、それでも良いかも知れないが、やはりもう少し体操選手と言うより、プロレスラーとしての自覚が欲しいと思う(特に試合内容は確実にプロレス寄りになっているだけに)。プロレス界に二つしか団体がなかった時代なら、確実に前座レスラーでしか無かったような選手が(いや入門すら難しかったろうが)、スター気取りなのは少々気分が悪い。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(10/11記)
ゴールデンとはいかないモノのプライムタイムで試合当日の放送があるのは実に好ましい。放送時間の心配が無い分、このパターンの方が望ましいとも言える。
ではまず川田対健介。結果はもう皆さんご想像通りの川田の勝利。そりゃ何てったって、これからしばらく続いていく全日対新日の戦いの、この試合がいわゆる開幕戦なんだから、後にちゃんと続いていく流れになっていなければ不味いわけだ。そう言う意味では、健介が川田に圧勝したらそこで新日的には、今後の展開のしようがなくなっちゃう訳で(天龍が控えてるかも知れないが、天龍とは過去にも絡んでいるので、対抗戦の上での新鮮味に欠ける)、この試合負けたからこそ、今後橋本が出てきたり、中西永田が出てきたりと色々展開していくわけだ。
で、結果は最初から見えてたとして、問題は試合内容だろう。プロレスたるモノ結果が分かっていても、試合内容が良ければそれでオッケーなのだから。これもある意味想像通りだった。いわゆるプロレス脳的知能指数の低い、しょっぱい二人であるから、最初からガンガン肉弾戦でいくと思っていた。その通りである。そしてその熱い戦いは、メジャー団体としては小さい二人の体を充分に大きく見せ、輝かしていた。序盤は健介のラッシュで、緊張していたのか川田に全然キレが見られず「おいおいやっぱり全日崩壊後の練習不足がたたってるのか?顔色にもさえが見られないぞ?」とか思ったのだが、時間が進んで行くに連れ全日的化け物体力の本領を発揮し始め、段々健介を追い込んでいく。だがそこは健介も、結果が見えているとは言え、只やられるだけでは自分のレスラーとしての価値が下がってしまうから、必死の抵抗である。その二人の必死さがやはり最近のマット界に無い、独特のてんぱった空気を生み出していて実に面白い試合になったと思う。頑張り過ぎちゃってヘロヘロになったせいでフィニッシュの説得力に若干欠けたのが残念だが、対抗戦ならではの名勝負だったと思う。やっぱりドーム大会たるモノ、これぐらい必死で試合を展開して貰いたい。試合終了後平気で飲みに行ってカラオケ歌うような余力は残さないで欲しいのだ。
渕、越中組対蝶野、Mr.T組。いやー最高!体力的には厳しいとは言え、さすが蝶野のプロレス脳!実に偏差値が高い。蝶野入場後、あの懐かしい独特の消防車みたいな入場曲がかかった瞬間、全身に鳥肌が立った!!そして入ってきたマスクマンはワンショルダーの黒いタイツ!「スーパーストロングマシーンだ!」いやー最高だよ。プロレスはやっぱりこういうギミックでもファンを沸かせて欲しいよねぇ。ただ残念なのはレベルの低い最近の新日ファンが、あの入場曲に反応し切れてなかったと言うことだ(会場ではどうか解らないが、少なくともテレビを見る限りあまり沸いていなかったと思う)。本当に最近のプロレスファンは薄い。昔のプロレスファンは少ない情報源から色々頑張って勉強したモノだが、今のプロレスファンは、こんなに情報が溢れているのに実に希薄である。もうその日その場で起きたことだけ押さえとけば良い。そんな感じで全然コアでないのだ。ストロングマシーンの曲がかかった瞬間にどーんと沸けよ!まったく。
話がずれるが、川田の入場の際にもゴミを投げつけていた奴が多かったが、あれもおかしいだろう?今の川田や全日勢はそんなに憎まれる存在か?どう考えても、外様=ゴミを投げても良い→大仁田。と言うバカ思考で投げてるとしか思えないんだよな。こういう点でも新日ファンのレベルの低さ、そしてバカ大仁田をマットに上げて、こういうファンを育成してしまった新日の拙さが現れてると思う。そりゃ昔もモノが飛び交ったりしたさ。でもそれはもっと切実な怒りの、どうしようもない表現手段として飛んでいたわけで、あんな試合始まる前から何の怒りもない段階でゴミが飛ぶのは、レベルが低いと言わざるを得ないだろう。
話を戻して、ストロングマシーンである。出てきた時平田か?と思ったがどうも体格が違う、むしろ昔のストロングマシーンに近いような気がする。誰だ?金髪だ!外人か?外人じゃわかりづらいな?とか考えていたのだが、さすが蝶野である。実にプロレス、プロレスファンが解っている。こういう一夜限りのギミックは、その場で答えが出ないと楽しみにくいモノなのだが、ちゃんと答えが解るように出来ている。セコンドに後藤が居ない!(笑)で、そのゴトロングマシーンは見事に魔神風車固めも決めて見せ、ポテンシャルの高さを証明する。いやはや本当に成りきっていて実に楽しませて貰った。考えてみれば後藤もどちらかと言えばマシン語系である。独特の「ゥガーッ」と言う叫びも堂に入っていたわけである。ただ、残念なのは後藤でなく、本物のスーパーストロングマシーンを復活させて貰いたかったと言うことだ。平田になってからと言うモノの全然ぱっとせず、遺影持ち係とかしてしまった彼だが、マシーンに戻ればまだまだ活躍できるはずである。正規軍にいる彼は何の役にも立たない。やっぱりヒール、アウトローであるのがマシーンの行く道だと思うのだが。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(10/14記)
今週はノアに大きな動きがあった。そう言う意味ではもっと大々的にノアを取り上げて欲しいし取り上げるべきだと思うのだが、やっぱりどうでも良いボクシングの宣伝が入ったりして、どうにも試合放送時間が短い(なんか段々短くなってないか?)。はっきり言って、あんなダイジェスト中継だと週プロの記事と同じで、みんな名試合に見えてしまって良くないと思う。つなぎつなぎのしょっぱさが編集でカットされているから粗が見えないのだ。まぁインディー団体諸君はそれの方が好都合なんだろうけど、やっぱりノアレベルであのダイジェスト中継だと相当キツイ。
やっぱり旧全日のスタイルというモノは、初っぱなからハイスパートでまるで休まず動きっぱなしと言う辺りに価値があり、観客を凄いと思わせる説得力が出てくるのだから、あんなブツ切れ、出来事だけつなげた中継では持ち味が出ないと思う。旧全日独特の痛さも視聴者にあまり伝わらないであろう(そう言う意味では流血したインディー選手の方が痛く見えるだろう)。本当にノアは厳しい状況に追い込まれていると思う。旧全日の流れを汲む、一シリーズ一シリーズの出来事が繋がって大きな流れになっていくスタイルが、この独占中継でない状況では全く生きてこない。今週起きたベイダー参戦、小橋大森に合わせて?黒タイツ着用、大森小橋を裏切ってノーフィアー復活。なんて大事件続発で、実に次週が気になる展開になっている。時代が時代なら、次の日の教室はその話題で持ちきりになっていたはずである。なのにあのダイジェストで簡単に中継された日には、インディー団体の小さな抗争と何ら変わらなく見えてしまう。これは本当に辛い。コロッセオが予想外に視聴率を取ってしまったので仕方がないのだが、日テレも口約束ぐらいはしてたんだろうから、はやくノア中継初めてやってくれ。そうしないとノアの分裂が始まってしまいそうな気すらする。
んで、小橋の黒タイツ。いよいよ全日(違うけど)エースに黒タイツが復活した。そう言う意味ではこの小橋の為に、秋山がわざわざ白タイツを着用したのではと思ってしまう。やっぱり団体のエースは黒のショートタイツに限ると思うのだが、オレンジファンはどう思っているのだろう?
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(10/15記)
やっぱり今週の放送は10/9の再放送だったが、今回限りはまだまだ語るべき事があったので、良かったと思う。
まずゴトロングマシーンの試合からだが、最後まで見るとこの試合酷い試合だよねー。全日全く関係ないじゃん?越中が新日にいながら全日と協力してたりとか、渕と蝶野の因縁の対決とか、そんなの全てゴトロングマシーンが登場した時点でどうでも良くなっている。それもこれも全て蝶野のプロレス脳の偏差値の高さから来るわけだ。で、先週は流れなかったけど、最終的に蝶野の期待通り平田も反応して来て、完全に観客の好みは「ストロングマシーン対ゴトロングマシーン」に移っちゃったわけでしょ?全日噛ませ犬だよね。
蝶野にしてみれば、もう格下の渕とはやりたくないし、越中のどっちつかずの態度も気に入らない。でも会社の顔は立てなきゃいけないと言う中で、最高のギミックでプロレスファンの心を掴むことに成功している。さらに給料泥棒のベテラン陣の中から、平田を第一線に復活させ、「平田」で暴落してしまった商品価値を、「マシーン」によって復活させようとお膳立てまでしてあげている。平田にすればこんなに嬉しく美味しい話しもないだろう(そこまで考えてないか平田は・・・)。なんだったら新日の流れがこの後、新日対ジャパンになるんじゃないかと言う可能性まで秘めた、「ゴトロングマシーン」登場であったと思う。
川田対健介。こっちは試合後のインタビューなどが新映像だったんだけど、これでまた新日と全日(旧)のプロレスに対する思いの差を痛感する。川田。ヘロヘロだったよね?対して健介。時間が経ってたのかも知れないけど、全然平気そうだった。あの差なんだよね。今の新日と全日の差。昔は絶対あれが逆だったんだよ。猪木しかり藤波しかり・・・ストロングスタイルたるモノ、また猪木のやってたプロレスは、あんな感じだったんだよ。試合序盤は自分の体力の限界まで相手の技を受けきる。それはもう、後一撃で自分がフォールされちゃうかって所まで受けきる。んで、相手の実力を出し切ったところで自分の技を最高潮で出して相手を倒す。そう言う試合を毎日やってたわけだ。それがなぜだかおかしな事に、今の新日ではなく全日に根付いているのがこの試合で解ったと思う。
川田のヘロヘロは全力出し切って戦ったからなのもあるが、その前に相手の技をしっかり正面から受けてるからヘロヘロになっているわけだ。かたや健介はどうだろう?最近の新日の選手にしてみればヘロヘロな方だったが、やっぱり川田とは疲労困憊度が違う。あの後カラオケ行っても平気であろう。そりゃ今日の試合は健介は負け係だから、頑張る必要も無かったのかも知れないが、健介が川田並に頑張れば、また違った結果が出たかも知れないのだ。でもサラリーマンレスラーはそんな事はやりもしないし考えもしない。指示された仕事を指示されたようにこなすだけなのである。キチンとした給料が貰えているのに、無理をしても無駄だからだ。今のバカプロレスファンには、こんな温度差は理解できないのだろうけど、どう考えても面白い試合というのは、川田がやっている試合のような気がする。せっかくのドーム大会。試合結果だけでなくその辺りまで見て感じて欲しいのだが・・・
さらに言えば、全日との対抗戦のある意味開幕の試合で、川田の相手がIWGP王者の健介と言うのも失礼な話ではある。絶対に負けなければいけない試合に、なぜIWGP王者が?この辺りにも新日の、健介に対する評価の低さ(解らなくもないが)、IWGPベルトの価値の低さが伺える。新日はもう一度勝負というモノを考えなければいけないと思う。で、結局白ブタが川田に勝って完全復活なんだろ?
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(10/21記)
なーんか放送延長が決まってから、つーか木曜に移ってからのコロッセオって嫌な感じ。今までは正当派プロレスバラエティって感じだったのに、何かどんどんバラエティはバラエティでもお笑いの方に移ってきているようで、楽しめない。
何かと選手が試合以外のことで絡んできて、それに時間をとられているのも、本末転倒だと思う。クレイジーMAXにしても、自分で自分の首を絞めているのがわからないのだろうか?今時あんなコテコテの「レスラー=普通の人と違う=怖い」なんてのをやる必要が有るのだろうか?しかもやりながら本人達も恥ずかしいのか、照れ笑いで実に格好が悪い。さんざん自分達の映像が格好悪いことを気にしていたのに、自分達が一番中途半端で格好悪いと言うことに気づかないのであろうか?レスラーでもマットを降りれば普通の人ですよ、と言うのが定説となった今。昔ながらの怖い(簡単に話しかけられないような)雰囲気を持ったレスラーをやれるプロフェッショナルな人間はどこかにいないのだろうか?(藤原ぐらいが最後かな〜)
とにかくこんな感じでリンたま寄りな放送になっていったら、次のクールの延長は無いと思う。コロッセオの魅力は、色々な団体コアなプロレスが全国どこにいても、テレビの前で見られると言うことが支持されたわけで、当初から掛布の喋りや女子アナが誰かなんて事はどうでもよかった訳だ、これ以上アナウンサーを巻き込んでの(これも本当に辻と真鍋の悪影響だよな・・・ゴミ投げと言いワープロろくな放送してないって事だよ)茶番が続くようであるなら、視聴率も下降して行くに違いない。まぁもっともそうなったら、当初の予定通り「プロレスリングノア中継」となって一安心ではあるのだが。
ターザン後藤太りすぎ。お前何くってんだ?ますます松本ちづおに似てきた。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(10/25記)
今週も10/9ドーム大会の続き。IWGPジュニア、外人最強対決?、IWGPタッグと非常に盛りだくさんな内容。だけどIWGPタッグには触れない(笑)
IWGPジュニア金本対高岩。良い試合だった。非常に高いレベル、ドーム向きの当たりの激しい技、結末の見えない戦い。確かにジュニア最高峰の戦いであったと思う。会場で見てる分には、この試合を見せられてはもうたまらないであろうと思う。でもなんだか心の隅でつまらなく感じるのは何故なんだろう?自分でも説明しきれない。冷静に考えれば考えるほど、素晴らしい試合内容で、ケチを付けるところは殆ど無いはずなのにである。なんだったらいつもこのぐらいの試合やれよと、評価基準にしても良いぐらいの試合だったのにである。ヘビーでこんな試合やられた日には、一瞬で「新日サイコー」となってしまうのにである。
ジュニアだからとどこか一段下げて見ているというのも否定はしない。多分全日だったら大満足であったはずだからだ。以前から言っているように、全日四天王プロレスと新日ジュニアのプロレスは非常に似ている。限られた、お互いを知り尽くした、信頼の置けるメンバーだからこそ成り立つ高レベルな戦い。常にマンネリと戦い、高度高度になって行かざるを得ないインフレプロレス。そっくりである。違いはジュニアであると言う事と、全日は地方会場でも必死だったのに対して、新日ジュニアは大会場のみ必死であるという点である。
新日ジュニアにいまいち感情移入できないのは、この点かもしれない。大会場のみ本気と言うことは、いつもはそこそこのレベルで、なぁなぁプロレスになってしまっていると言うことである。これはちと辛い。お互いに遺恨因縁が無いと言うことは、ある種純粋な、自分達の技能を競うスポーツプロレスなのである。と言うことは、いつも真剣にやって貰わないと、その魅力は半減するわけだ。この点全日はしっかりとしていた、どこの会場に行っても手抜きのない激しいプロレス。三沢の首がドンドンめり込んでいってしまったプロレスである。これぞプロスポーツ選手である。情念のないプロレスで、試合にムラがあるのは手抜きと言っても差し支えない。その手抜きが普段の試合ではチラチラするのが、新日ジュニアにいまいちのめり込めない理由なのかも知れない。いつものメンバーで手抜きをされるぐらいなら、レベルが低くてもインディーの選手が入って、彼らを叩きつぶすプロレスをやっている方が、遙かに見れるし面白いというモノだ。
外人最強対決?。最強対決というか、しょっぱい王対決であろう。いやーカードが組まれた瞬間から、どんなやばい展開になるか、ある意味期待してしまったのだが、試合自体はさすがウィリアムス!全日で揉まれた期間は無駄でなかったようで、立ってるだけのノートン相手になんとか試合を成立させていた(それにしてもノートンの手を出すだけの力感の無いラリアットは本当にどうにかならんか?)。だけどさぁ、結局最後にやっちゃうんだよね(笑)バックドロップ投げそこないで肋骨痛めて「すまん痛いこれで終わりにしてくれ」って。あんなやる気無い幕切れ駄目だろう?ドーム大会で対抗戦なのに・・・あれだったら当初の約束と違っても良いからノートン勝つべきだろ?
まぁね、キチンとした受け見とれないから、投げるたびにくるくるよけやがるノートンもいけないんだけどさぁ(大体相手の技キチンと受ける気無いのってプロレスラー失格だよ)、やっぱりしょっぱい王対決になっちゃったよ。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(10/29記)
すまぬ。またやった。日本シリーズ延長を考えていなくて撮り逃し。つーかもうコロッセオのコーナーは辞めようかな・・・何か継続的に一つの団体追っかけてくれないと書きにくくて。あんなダイジェストばかりの試合じゃ何も語れないよ。本当に早くノアレギュラーで中継してくれ。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(10/31記)
今週もまたまた10/9ドーム大会の続き。デルフィン対ライガー、飯塚対フライ、そして白いブタ復帰戦。
一時期ライガーの試合内容に関してかなり懐疑的だった私だが、どうやら頭の影響も薄くなってきたようで(頭髪では無いぞ)口で言っているだけのファイトを見せるようになってきた。一時期の相手の技を殆ど受けず掌底だけで試合を決めるスタイルにはうんざりしたが、この試合ではデルフィンの垂直落下ブレインバスター、バックドロップ共々しっかりと喰らっており、戦いに深みを生み出していたように思う。ただ、試合後のインタビューで怒っていたように(いつも怒ってるんだけどね。怒ってないのは対サムライの時だけ)、デルフィンを認めていなかったようで、今日のフィニッシュも安全式垂直落下風ブレインバスターだったのが惜しいところだ。たぶん自分が相当追い込まれないと、本物の垂直落下式は見せない気なんだろうけど、だったらそんなまがい物を決め技に使わないで欲しいと思うのは以前から書いているとおりである。
んで、遂に触れなきゃいけないのか白ブタ復帰戦。本当に橋本つーのはバカだ。このバカには良い意味でのバカも含まれているのだが、はっきり言って8:2ぐらいで否定的な意味でのバカだ。あんまりバカなので今の今まで触れるのをためらってきていたのだが、やっぱり書かねばなるまい。試合後のインタビューで「ここには居場所がなかった。このまま復帰したら消される所だった」何でそこまで解っていて(いや遅いんだけどね、解るのも)、未だに新日に固執するか?橋本が師匠とあがめている猪木は既に新日に無く、藤波も何となく傀儡政権っぽい。実権は長州だったり営業だったりが握っているこの団体の、どこにそんなに愛を感じるのだ?
今回の騒動にしてもそうだ。そもそも新日の看板レスラーである筈の橋本の引退宣言を、何故かくも大きく扱ってしまったのか?誰がどう見ても体重絞った程度で(つーか橋本が体重落としたら只のジュニアだって)勝てる相手では無かったはずである。なのに視聴率、興行収益を考えて、あえて負けて当然の橋本を人身御供に差し出してしまっているのだ。テレビの枠が決まった時点では小川側と下交渉でまとめる自信があったのかも知れない。でも相手は猪木なんである。並の人間が下交渉してまとまる相手では無いのだ。おまけに今のレベルの低い新日フロントである。橋本が勝つようになんかまとまるはずが無いのである。
で、当然橋本は負けて、バカ橋本は(良い意味)バカ正直に引退するつもりだった(つーか本人は勝てると思ってたのかな〜?)。でもそこはそれ、まだまだ甘い汁を出すこの白ブタをテレビ局が放っておくわけが無い。僅か半年でうち切られたバラエティ番組の中で、橋本復帰への浅はかなお涙頂戴ストーリーを展開していくのだ(しかもプロレスファン的には全然来ないストーリーでだ)。そして引退発言後僅か5ヶ月でのリング復帰。史上最高に格好悪い男の誕生した瞬間だった。さらにこの史上最高に格好悪い男は、せめてもの抵抗と藤波社長と言うおじいちゃんをぼっこぼっこにして抵抗して見せたのにも関わらず、にこやかにバカ子供二人の花を受け取り(まぁこれもバカ橋本の良い面だけど)写真に収まって見せた。まったくもって見事なまでのバカっぷり、踊らされっぷりで有る。
普通どんなにバカなプロレス関係者でも、引退したレスラーが復帰するまでにはそれなりの時間を置くし、復帰するにしてもそれなりの大義名分を用意する。5ヶ月と言う短い時間はそのままにしても、一度新日は辞めるべきだと思う。そして他の団体に移るのが理想的な復帰の仕方だったと思う。猪木の元に走って小川の付き人をしながら、のし上がっていくなんてのも良い話しだし、猪木が言っていた全日に入団するというのも本当に有りだったと思う。こんなプロレス的陳腐ストーリーが嫌だったら、国外に出て、全く違う格闘技の修行をしても良かったし、変な話し国内で柔道修行でも充分格好は付いたわけである。
なのに新日フロントに脅しをかけられたのか(妻子有る身だからね)、結局バカが選んだ道は、よりバカを極める道だったわけだ。今の新日は頭の良い奴がトップについている。頭が悪いと思われていた中西ですら結構利口になってきている。そんな中で昔ながらのバカレスラー橋本の居場所ははっきり言って無い。今回は新日内新団体旗揚げと言うことになったが、それじゃダメだろう?何故橋本は一度外に出ないのか?それが橋本復活への鍵だと思う。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(11/3記)
FMWからノアに流出した、大した価値の無い、名前の良くわからないタッグベルト(すまぬ)。それがノア内で井上金丸組から丸藤本田組に移動して、再びFMWマットで争われることとなった。見る方としては当然、行って来いでそろそろFMWマットに戻るんであろうと思って見始めたわけだ。しかも相手は、リッキーフジはともかくとして、インディ屈指の実力者大矢である。これは格の上でも多聞丸藤ではかなわないなと思っていたのだが、意外や意外丸藤がピンを取ってしまった。予定調和で行われていると思って見ていたモノが、意表をつかれると大変面白く感じるモノだがこの試合もそんな感じであった。出来るならこの試合を実況付きでじっくり見たかったと思う。でもノアでこのベルト持ってても仕方ないと思うのだが・・・(アジアタッグみたいなモノか?)
この前も触れたがターザン後藤。やばすぎるだろう?なんかもう全身に不潔感が漂っている。際限なく膨れた腹もそうだが、何よりやばいのは足だろう。足にあんなに肉が付くというのは、本当に末期的だと思うので(コキーナもそうだし、良くアメリカで家から出れなくなって運び出されるデブもね)、芸能活動なんかやってる場合じゃないと思うぞ。大体あのヌメヌメとした長髪とヒゲは絶対松本ちづおを連想させるので、テレビとかでは使えぬよ。金が無くて困ってるのなら、取り敢えず喰うの辞めろよ後藤。で新聞配達でもすれば完璧だ。
大日本の試合ではブッチャーがフォールされていた。あれはいかんだろ?ブッチャーだぞ?トーナメントだから負けなければいけないチームが出てくるのは解るが、それだったらブッチャーがフォール取られなくても良いわけだろ?ブッチャーなんてあの体なんだから、返せるわけないんだから、そもそもフォールに行っちゃダメだよ。あの外人も日本でのブッチャーの価値が解ってないよ・・・ブッチャーも2カウントぐらいでどいてくれると思って、悠長に寝てたら3カウント入りそうになって、慌てて老体にムチ打って跳ねたけど(笑)時既に遅しだったな。なんだか寂しいシーンであった。やっぱり会場動き回る運動会が無いと物足りないでしょう。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(11/6記)
今週から通常放送に復帰。ただしいつものドーム大会と違い、ドーム大会直後から次のシリーズに突入していた為、実際の時間経過とはズレが生じ実に解りづらい流れになっている。今シリーズの目玉である筈のGエッグス対T-2000の対抗戦にしても、リアルタイムで追えてないので、いきなり6勝6敗の5分と言われても何のことやらという感じだ。さらにこれにストロングマシーンとゴトロングマシーンの抗争も加わって来るわけだから、全く持って解りづらい焦点の定まらないシリーズとなっている。大体GエッグスとT-2000。勝った方にマッチメークの権利を与えるってのもおかしな話で、新日本体は蚊帳の外だし、Gエッグスが勝っても4人しか居ないのだから意味無いし、と言うことで、最初からT-2000が勝つのが解っている変な対抗戦である。
そんなわけで、いつものごとくレギュラーメンバーの試合には対して魅力を感じなかったが、ストロングマシーン対ゴトロングマシーンの試合は実に面白かった。6年ぶり復帰のスーパーストロングマシーンだが、凄いねぇ。やっぱりマスク一つでここまで変わるんだ?何から何まで格好良いし決まっている。マスクを取った平田が、うだつの上がらない体のデカイ普通のおっさんであるのに対して、ただマスクを着用してワンショルダーにしただけで、全身からトップレスラーとしてのオーラが漂うのは何故なんだろう?出してる技もいつもと対して変わらない。なのに遙かに格好良いし威力も増して思える。試合後のインタビューにしても、平田の時はおどおどしてなんだかしょっぱいのに、マシンになった途端、実に堂々としていてキレも良い。本当にこれを機会にマシーンはマシーンで有り続けるべきだと思う。どうせ平田に戻ったって新日の中での立場はたかが知れている。木村健吾みたいになる前に、マシーンのイメージを完全に復活させて、フリー宣言するのが一番良いと思うぞ。何よりその体が勿体無い!是非インディー団体荒らしまわって、へっぽこインディーレスラー達に格の違いを見せつけてやってくれ!
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(11/11記)
二度目の冬木司会によるコロッセオ。一度目は残念ながら見逃したのだが、実にほのぼのとした良い雰囲気な番組となっていた。なんだか昔の悪役レスラーを彷彿とさせるほのぼの感が冬木にはある(笑)(昔の悪役レスラーは大概頭の良い気の優しい人間がなっていたモノだ。そう言う意味では後藤なんか正統派だな(ターザンじゃないぞ))。
んで、当然今週もダイジェスト中継なので語るべき試合もないが(一番印象に残っているのが広田さくらだもんなぁ←女子プロ飛ばすのにオレ。そりゃデビルも笑うよ)、あえて上げるとすれば力皇の試合だろうか?デカイおバカちゃんレスラーが好きなおいらとしては、本田、安田が一本立ちした今(してねーか)、もっとも期待しているのが力皇であり、森島であり、マンモス佐々木であり、立刀光なのだ。
とにかくレスラーはでかくてオリジナルホールドが二つ三つあればそれで良いのだ。型さえ出来ていれば、後は頑丈で説得力のある体が全てを代弁してくれるわけだから。なまじ鶴田が、前田が化け物みたいに動けたせいで、なんか「動けなければレスラーじゃない」と言う雰囲気になってしまっているが、本来動かなければいけないレスラーは185センチ以下の人達なのであって、デカイレスラーはその存在感で立っているだけで良いのだ。
プライドでの谷津を見て貰えば解るように、あれがレスラーなのである。あれがリアルファイトだったらどうだろう?相手は化け物じみた頑丈さに恐れを無したんじゃないだろうか?制限時間があるから、安心して攻め込めるのであって、無制限の勝負になったら「頑丈」「デカイ」と言うのはそれだけで武器なのである。パンチ数発でどっかいっちゃう石沢などは、所詮ジュニアの限界なので仕方がないのである。本当に強いレスラーというのは、相手の技を全て受けて、それでいてまだ自分に出せる技があるレスラーである。デカイレスラーは、相手の技を受けるという点で、小さいレスラーより遙かにアドバンテージがあるわけだから、動けない事を恥じておどおどするより、バーンとリングの真ん中で仁王立ちしていれば良いのである。そうすれば動けるレスラーが勝手に自分の周りを回ってくれるのであるから勝負は勝ちである(←勝負事は先に動き出した奴が弱いの定義)。大きく育ってくれ力皇、森島。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(11/14記)
今週も全日対T-2000、Gエッグス対T-2000と表面上は盛りだくさんな内容。ただねぇもうダメだよやっぱり。末期的だ新日。
全然面白くないんだよ。全日対T-2000なんて1時間枠取ってじっくり試合見せるべきカードでしょ?なのに何この中継?ダイジェストじゃん?これじゃあコロッセオと対して変わらないよ。ジョニースミスの試合なんて日米仕事人対決新日版って感じで、しっかり放送すれば面白い試合になってたんだと思うよ?でもあれじゃ全然新日ファンにジョニースミスの良さ伝わらないよ。まぁプロレスファンは既にジョニースミスの価値は認めて知っているだろうけど、今のバカ新日ファンに、ジョニースミスの奥深さを知って欲しいんだよね・・・それともテレ朝、新日サイドが今の新日ファンは、そんなモノを望んでも居ないし理解も出来ないと割り切っているのだろうか?
また越中もどうしたいんだよ?人数足りないから全日の援護って・・・そんなバカな対抗戦あるかよ?サムライサムライって偉そーな事言ってても、やっぱりこの先どうなるか解らない全日に移っちゃうのは怖いわけだろ?新日で対して試合しなくても、きっちり月給が出るのが美味しいんだ?大したことねーな越中もさぁ。
んで、全日との対抗戦の後はGエッグスとの対抗戦だって?こっちは全日以上に選手が居ないんだから、本当に何やってんだよってかんじさぁ。Gエッグス何のためにあんだよ?Gエッグスに健介入れて、それで新日本体で良いじゃん?何で只でさえ手薄な本体を更に切り売りするのかが解らないよ。Gエッグスも自分達のことばかり考えてないで、新日全体のこと考えろよ・・・大体どう考えても本体よりヒール側の方が人数多いのっておかしいだろ?挙げ句橋本は独立離脱って・・・藤波社長も長州現場監督も一体全体どうしたいんだ?こんな大団体でありながら、構成の稚拙さはFMW辺りとあまり変わらない。本当に困ったモノである。
結局レスラーの生活を保障すると言って始めた月給制が、現状のおかしさを招いていると思う。たいして試合をしなくても今月の給料はしっかり入ってくる。昔だったら一試合いくらだったわけだから、それこそ出番が少なくなってきたら、レスラーは必死で自分の生きていく道を探したモノだ(いやね、怪我したときの保証とか考えたら、こう言うしっかりした体質の会社の方が良いのは解ってるよ)。それが、色々な新陳代謝を生み、机上で作られただけのストーリーとは違う、深み、説得力を生み出していたわけだよ(長州の噛ませ犬発言とかも無かったと思うよ)。でもこの現状ではダメだ。しっかり給料をくれる新日からはみんな離れたくない。貧乏団体でレスラーとして売れるより、キチンとした給料が欲しい。こんな悲しいレスラーに何夢見れば良いんだ?現実とは違う空想な世界な訳だよプロレスは。なのにそこでのレスラー達は金金金金。しかもビッグマネーでなく、今月のキチンとした給料。面白くないはずだよこれじゃ。
で、新日から選手が離れたくないと言う状況は、新日の読売巨人化を招いていると思う。実力は有り他球団ではまだまだ活躍できる選手を丸抱えにして干す。どうよ?これで良いのかよプロレス業界?マシーンも健吾も飯塚も安田も場所が場所だったらもっと活躍できるだろう?せっかくレスラーになったんだからレスラーとして花を咲かそうよ。金が毎月キチンと欲しかったらサラリーマンになってくれ。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(11/17記)
そうそう。これが書きたかったんだよ「橋本解雇」コロッセオで扱ってくれて良かった(ん?でも新日にネタがなかったら→こっちに書くモノ無いな)。
橋本解雇。良かったでしょう!最高の結末だと思う。どう考えても今の新日の方向性と橋本は合わないし、橋本使えないよ。あまりにも新日本プロレスでの橋本というキャラクターは格好悪いモノ。新日に居ればいるほど橋本の価値は落ちていく。もともとプロレス脳のレベルが低い橋本は、自分で自分を演出できないから、何となく新日の中でも格闘技寄りみたいな雰囲気で誤魔化していたが、あの体型で格闘家ってのも胡散臭い上に、本物が(小川)出て来ちゃったから、本当に価値が無くなっちゃったんだよね。
で、普通の団体なら自分所のエースなんだから、死ぬ気で守ろうとするんだけど、仕掛けたのが猪木だったせいか、長州が見限ったのか、何の裏取引もなく実力通りの試合になってしまい、新日ファンの「橋本は真剣勝負なら強い」っていう幻想を見事にぶち壊しちゃったわけでしょう?で、挙げ句千羽鶴で復帰なんて言う茶番じゃ、本当に「格闘王橋本」は死んだも同然だよね(あのバカ兄弟は自分のやってしまったことの意味を痛感して欲しいよね。大人になってもう少しプロレスが解ってきたら。←でも平気でプロレスなんて興味持たなくなりそう)。そう言う意味では、橋本確かに引退したかも知れない。だって新日でプロレスやる橋本には、何の目標も野望も持てないんだから「死に体」だよね(字これで良いのか?)。
そんな橋本が、ようやく自分の立場の危うさを感じ取ったのか、あえてデカイ事を言いだした。誰が入れ知恵してくれたんだか解らないが、実に良い行動だったと思う。新日内別団体が認められて、ノアとも交流できれば万々歳だし、今回のように解雇されても、自由は手に出来るのだからそれはそれで良いだろう。新日選手が一番気にしてる金の事にしてみても、今の橋本ならまだ、他団体も欲しがるだけの価値が有るから、生活に困らないぐらいは出してくれるだろう。本当に珍しく、橋本にしてはラストチャンスを生かした見事な行動だったと思う。
これで以後、どの団体にでも上がれるわけだから(と言ってもノアだけだろうけど)、プロレス脳のしっかりした対戦相手に、名勝負を作り上げて貰えば良いわけだ。「格闘王」で有る必要は無くなり、「新日の元エース」との新しい肩書きで食えるようになるのだから、金銭面以外では明るい未来が開けているだろう(イメージが回復したら新日戻れば良いんだし)。何より闘魂三銃士が望んでもなかなかかなわなかった、全日勢(ノアだけど)との絡みを実現できていくのは素晴らしいことだと思う。はっきり言って橋本がノアに参戦したら、全日対T-2000なんてどうでも良くなると思うよ(あんななぁなぁの対抗戦なんて誰も本当は期待してないでしょ?要は川田対誰かってのだけだし)。今度こそ本当に新日と全日の実力が計れるってモノだ。
んで、そのノアなんだけど、はっきり言って嫌ーな方向に進んでいる。三沢達の目指すプロレスってのは、ああ言う一昔前のプロレスなんだろうか?我々が小学生時代の?因縁が因縁を呼びストーリーが作られる。「試合内容自体は全日時代のままで」とはよく言っていたが、試合内容以外で変えたいってのはこう言う事なの?ダメだよあれ。
今までここでよく「全日は昔のストロングスタイル時代の新日に似てきた」と書いてたけど、まさか目指す先がここまで新日だとは思わなかった・・・因縁が因縁を呼ぶ試合は無理があるって。理想のプロレスを追求した仲間達の団体なのに、もう仲間割れして因縁生まれてるの?って感じでしょ?実際問題因縁が「本気」だったとしたら、それこそ上手くいかなかったら分裂しそうじゃない?これは危険でしょう?プロレス団体には適正な人数というモノがあって、レスラーが多すぎても新日みたいにダメになるし、少なすぎると味がどんどん薄くなってカード編成にも困る。今のノアはそう言う意味でもギリな感じなので、分裂は絶対避けて欲しい。
なのにこういう団体の方向性には正直疑問を持つ。小川の流血にしても、場外鉄柱若手に囲まれカメラから隔離→次に映った時は大流血って・・・まんま新日じゃん?絶対自分で額切ってるよ・・・ベイダーの鉄索肘攻撃にしても、鉄索の足の長さと三沢の腕の太さじゃ、鉄索の足の長さの方が長いじゃん?こんな嘘んこプロレスやってたら信用無くすよ。で、あげく場外リングアウトでしょ?ノアファンはノアにこそ全日の魂が宿ってるって信じているんだから、この展開は良くないよ。全日は多国籍軍になって、ばばぁのご機嫌伺い団体に成り下がったし、その上ノアがこれじゃあ・・・全日ファンも馬場も浮かばれない。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(11/20記)
ライガー対金本、マシーン対決、田中対高岩、健介対永田。と今週もダイジェストかと思う程の試合数(さらにT2000対Gエッグスも有り)。でもそれぞれ書きたい事があるので細かく触れていく。
ライガー対金本。多分良い試合なのだけど、ビデオに撮って残しておくほどの出来にするには、前半部のライガーの猛攻が必要。実況で上手く説明できているのでカットしちゃったんだろうけど、こういう事するから、テレビ的に名勝負が消えちゃうのだと思う。ダイジェストでは心は揺さぶれない(まぁ試合自体の価値が薄いから仕方ないけど)。勝負自体は金本の気迫勝ち。行って来いだと言う考え方もできると思うが(なにせドームの秒殺は偶発的なモノだと思っているので)、やはり金本の方が一段勝負に対する思い入れがあったと思う。つーかもうライガーは新日ジュニアで戦っていくモチベーションを維持するのが難しくなってると思う。
マシーン対決。今もっとも旬でやってるだけで楽しいマシーン対決。ゴトロングマシーンがオハロングマシーンを連れてきたと思えば、本家にも2号増殖の香り・・・本来ならこの展開だけで、今週の放送持たせられるのに、本当に勿体ない。入場からじっくり両チームやったらかなり面白いはず。で、2号の正体は安田だったりするとかなり嬉しいのだが(笑)。なんとなくそう見えない?でも新日ダメなのは、タッグリーグ戦のマシーンのパートナーがライガーだと言う事。ライガー?何の必然性もないじゃん?マシーンである必然性も無くなっちゃうし(平田ライガー組で良いじゃん?)、マスクマンどうし固めただけ?ライガーがワンショルダーのコスチュームだったりしたら許すけど・・・だってT2000はマシーンズなんだよ(そうだよな?)、だったら本家もせっかく2号出てきたんだからマシーンズにすべきだろう?2号が安田で赤いワンショルダーだったりしたら最高だと思わない?もっと頓知効かそうよ。
バトラーツから独立しフリーとなった田中が主戦場とするのは、当然のように新日だ。慢性的ダルダル菌に侵されてる新日ジュニアにとって、有能な新しい血清はなんとしても欲しいモノなので、待遇面でもかなり優遇されていると思う。んで結果から言うと2冠をモノにしてしまうわけだが、それが全然不釣り合いに見えないところが田中の凄い点であろう(変でしょ?茂木とか南条がベルト巻いたら)。他のヘボインディーレスラーと違う点はなんと言っても打たれ強さであろう。この試合でも高岩のあの猛攻を全て受けきっての勝利である。そう言う意味では、やはり外様でベルトを巻いたサスケ以上のレベルでなのではないだろうか?(サスケは攻め込まれるともろかったし)あの打たれ強さがあるからこそ、新日ジュニアの面々も田中を認めたのだと思う。さらに高岩にしても、外様選手に負けてはなるモノかという気迫が全面に出ていて、いつものメンツの仲良しプロレスでなく、本気で技を出し切っていたのがこの名勝負を生んだのだと思う。とにかく、仲間意識が生まれるまでは、田中を中心とした試合は面白い試合になるだろうと思うので期待して見ていきたい(変な怪我するなよ〜)。
健介対永田。永田はこの際どうでも良いのだが、実況でも触れられていたとおり、健介のシェイプぶりが凄い!ひょっとしたら今ジュニア何じゃないだろうか?只でさえ小さい健介が、体を絞り上げるのはどうかと思うが、画面から伝わってくる迫力は結構凄いモノがある。今までは何だかしょっぱい健介だったが、橋本没落後、何となく収まった新日エースの座が、彼を見れる存在にしてしまったのにはちょっと驚いた。で、この体である。なんだか健介なりの味がほんのり出てきたような気がする(でもこの体が許されるのも、たいした大型外人の居ない新日だからだけど)。長州のコピーから抜け出す日も近いか?
この味というのはレスラーにとって大切なモノで、今の第三世代の中で、中西が頭一つ抜け出ているのも、この味が確立されているからだと思う。どうしてもラリアットパワーファイターの括りから抜けられない天山小島。旧UWFのミニチュア版にしか見えない永田。それに対して一番おつむで劣ると思われていた中西が、しっかりと自分のスタイルを完成させているのだから、プロレスというのは解らないモノだ。中西の試合は今のプロレス界で誰にも似ていない。技、スタイル、ギミック。全てにおいて中西だけなのである。これは団体のエースとなる上では非常に大事なことであると思う。健介に今頃味が出てきたのに対して、中西のこの成熟ぶりは非常に期待が持てると言えよう。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(11/24記)
なんだか女子プロばっかりじゃーん今週。あんまり書くこと無いなぁ。
んで、百田30周年。おめでとー。つーか本当に百田は衰え知らずだよなぁ。おいらがプロレス見始めて、前座に力道山の息子が居るって知った頃から(当時は二人居たんだけど)全然印象が変わらないし、全日ファンの間から6時半の男としてブームとなってジュニアのベルトを捕った時とも変わってないと思う。なによりあのなんと表現して良いか解らない色のタイツ。あれが百田だよ。うんうん。あれって薄い白色で、下にベージュとか黒のサポーター履いてるから、ああいう色に見えるのか?それとも純粋にあの色なんだろうか?純粋にあの色だったとしても、あれは元々純白だったのが、歴戦の結果ああいう色に変色してしまったのか?新品でもあの色なんだろうか?新品であの色だったとしたら、あれは何色という指定で発注されているのだろう?ユニクロのフリース51色。いやいやランチャイプシロンのカレイドシステム112色でもフォローしきれない微妙な色合いだ。取り敢えず、ミズノとかナイキのカラーチャートに「214 MOMOTA WHITE」とかあったらかなり笑う。
んで、懐かし話をついでにもう一つ。大日本の説明をする上で、極道コンビ大熊小鹿の写真が取り上げられた。あの一枚で、何という迫力だろう。実に怖い!正にプロフェッショナルである。今で言えば後藤小原組が丁度同じような位置づけだと思うが、やっぱり格が違う。昔のおっさんは本当におっさんとして良い味が滲み出ていた。どうして最近のおっさんからは(後藤なんて充分おっさんの年だよ)ああいう味が出ないんだろう?つーか町ですれ違って「怖ぇ〜」って思わないよな最近のレスラーって。何かにこやかにサインとかしそうだし、断る時も「今はプライベートだから」とか言って断りそうだモノ。昔のレスラーはサイン下さいとか言ったら、ぶっ飛ばされそうだったし、もう近くをすれ違うだけで切れそうな雰囲気がビンビンに漂っていたと思う(でもいざ勇気を出して頼むと、にこやかだったりするんだなぁ)。ああ言う怖さってのはもうあり得ないことなんだろうか?
そんな怖かった熊さんだが、おいらが最初に生で身近に見たレスラーは熊さんだった。当時中2でまだまだちびっ子だったおいらは、友人と初めてのプロレス観戦をする為に旧東京体育館に向かった。するとそのチケット売場の前に、とてつもなくデカく厚いおっさんが腕組みをして仁王立ちしていた。「くっ熊さんだ。大熊でけーー」まぁ今にして思えば、熊さんなんか身長的には全然大きくないんだが、なにせ中2のちびっ子。そのデカさに一発でノックアウトされ「プロレスラーって凄げぇ」ってなっちゃったわけだ。何てったって当時熊さんは、極道コンビを解消して、悪役商会一歩手前な時代だったわけで、人の良いおっさん的風貌だった。その熊さんにここまでの迫力があるのだから、他の一線級のレスラーと来たら・・・と言う考えになるわけだよな(道場破りが、前座の藤原がこれだけ強いんだから、新日のトップはもっと強いと思うのに似てる)。とにらかくああ言う居るだけで凄い。と言うような迫力が最近のレスラーにはかけていると思うわけだ(おいらが裏ばかり見ててひねくれちゃってるってのも有るかも知れないけど)。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(11/29記)
全日に比べて地味だが(その全日も今年はあのメンツだが・・・)新日も毎年恒例のタッグリーグ戦が始まった。
団体戦が主流の新日は、シングルはともかくタッグチームが大事にされていないと言うのが、プロレスマスコミの大方の見方で、その証明として1年間タッグチームとして戦ってきたのが、テンコジだけだと言う書き方をしている。おいおいちょっと待てよ、確かにマスクは被っているけど、T2000マシン1.2号は後藤と小原なんだからもう一組居るじゃないかと思ったら、開幕戦に出てきたT2000マシン1号はとても肌が白く、2号はとてつもなくデカく足が細かった・・・ゴ、ゴトロングマシーンは?1号だったと思っていたゴトロングマシーンは0号なのか?それとも本家マシーンのように1号だけ離脱してスーパーゴトロングマシーンになったのか?(それは無いか)とにかくオハロングマシーンが1号になって、スーパーマシーン(ん?ややこしいなスーパーマシーンはマスクドスーパースターか)もといJマシーンが2号となってのリーグ戦参戦だった。
プロレスマスコミは事前にこのことを知らされていたから、あのような書き方をしたのか?まぁとにかく唯一1年間タッグを組み続けてきて、チャンピオンであるテンコジが優勝にもっとも近いのは明らかであろう(実力、面白さは別としてね)。そんな訳でメンツ的にも大して変わり映えのしない面白みのないタッグリーグなのだが、やっぱりマシン絡みの試合には注目してしまう。上記したようにT2000マシンは、試合毎に中身が入れ替わってくる可能性もあるし(そう言うプロレス的遊びは有った方が面白かろう)、プロレス人生最後のブレークが来かけている本家マシーンも、パートナーがライガーってのがちょっとあれだが面白い存在だ。その初戦を終えてのインタビューでしきりにライガーが、もうセミリタイア気味だったマシーン(平田)を持ち上げて、歯の浮くようなコメントを出すモノだから、マスクを被って往年の落ち着きを取り戻していた平田が、変に照れちゃってしどろもどろだったのが、おかしくもあり悲しくもあった。
それにしても一応新日のトップ選手が集まっているのに、何でこんなにワクワクしないんだろ?タッグチームの組み合わせが面白くないんなだよなぁ・・・やっぱり中西永田組は対抗馬として必要だし(あの変な髪型の相撲取りはいいよ)、健介は飯塚と組んだ方が良いだろ?前シリーズまで全日だった越中と組むってのは違うだろ?なんかその辺本当に適当なんだよね。確かに新日はタッグ大事にしてないよ。だってテンコジ勝たす為に、無理矢理有力チーム解体しているような気がしない?
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(12/1記)
石川対村上。バトラーツ駒沢大会が今週のメインだろうか?
いやはややっぱり石川はビッグマッチだと面白いねぇ。常識で考えたらB級レスラーの一人にしか過ぎないんだけど、何か本当にでかいところでやる時の石川からはオーラが出ている。それがプロレスの不思議なところで、俗にA級だと信じられている新日の選手でも、これほどまでにオーラが出てる選手は限られると思う。近所の体育館やイベント会場で試合をやっている時のバトラーツは、確かにバチバチやってるんだけど、何かそのバチバチに必然性が無くて、いまいちのめり込めずあんまり好きではない。だが、ことデカイ会場でやるときのバトラーツ石川社長のアイデア、頓知、企画力は見事なモノで、この小さい団体でありながら、会場が大きければ大きいほど面白いと言うのは本当に凄いことだと思う。
アレク対ジャイアント落合にしても、プロレス未経験の落合を抜擢して、一番色々な格闘技に対応できるアレクとやらせるなんて見事な計算である。結果、ジャイアント落合は見事化けて見せ、今後のレスラー人生が(レスラー人生で良いのか?)楽しみになって来た(でも格闘技会のプロレス的キャラクターの方が美味しいか?)わけであるし、自分と村上の関係にしてもそうである。石川の体格からして、本当に本物の総合格闘家では、太刀打ちできまい。そこでギリギリ世間的に総合格闘家として認知されていて、今最高に旬な村上を自分のライバルと仕立て上げ構想を繰り広げる。見事である。
んで、ビッグマッチに成れば成るほど例のバチバチが生きてきて、さらに村上はその上を行くバチバチぶりである。谷津の例を出すまでも無いが、元来レスラーとは丈夫なモノで、丈夫でなければならない。石川もそれを忠実に守り、受けて耐えていく。やはりプロレスラーであり、アントニオ猪木なのである。プロレスとは本当に不思議なモノで、本来受け継がれているはずの新日にはこんな雰囲気はまるで無いのに、何というか、義理の弟の従兄弟の旦那みたいなインディー団体にその志が生き残っていたりする。こういう試合を見るとインディー団体の存在も悪くないなと思えてきたりする。つーかそれだけ日本のプロレスが成熟して居るんだろうけど(その傍らで新日は低レベルファンの育成に励んでるけど・・・)。
百田義浩氏死去。おいらが子供の頃の名鑑には、力道山ブラザーズとして、ロッキー羽田と共にまだ見ぬ強豪的雰囲気だった(子供にとってね)。どうやら本当にまだ見ぬ強豪だったらしく、日テレにもレスラーとしての映像が無かったようなのが悔やまれる。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(12/5記)
G1タッグリーグ戦、鹿島大会京都大会。
いつも思うのだがリーグ戦で公式試合が組み込まれているシリーズで、何故それと全く関係ない試合を中継するのかが解らない。今日の放送でも、タッグリーグ戦の公式試合は54分間で4試合も放送せねばならないのに、6人タッグが2試合もその中に組み込まれている。どうしたってそれぞれの試合が薄味になるのは避けられないのではないだろうか?まぁノーカットで鑑賞に堪えられるような試合をやっていないのかも知れないが、ジュニアの6人タッグには何のテーマもなかったし、ヘビーの6人タッグにしても、西村を映したいのかと思ったら、西村自体は全然活躍せずと、全く何の為の2試合か解らないカードだった。とにかくタッグリーグ戦の時はやはり、その公式戦だけの中継にして欲しいモノだ。もうちょっとじっくり試合を見たいのだよ。
そんな今週の中継で目についたのが、いずれも負け組のマシーンと越中だ。またマシーンかよと思われるかも知れないが、本当に永田レベルとは格が違うって言う感じだ。永田ら第三世代は、ポッカリとイスが空いてしまってメインイベンターになったと言う感じだが、この昭和世代のレスラー達は、なかなかイスが空かなくて、自分でこじ開けてメインをもぎ取った世代である。その辺の差が試合でのプロレス運びに如実に現れていると思う。マシーンなんか本来鈍くさくて、何らかの司令塔が無いと上手く機能しないレスラーなんだが(現に今日もライガーに操られてた。さすがマシーン(笑))、いざ試合に組み込まれると体が勝手に反応しているという感じで、実に良い展開を見せている。ニールキックを紙一重で見切って見せたり、ラリアットの当たり一つをとっても第三世代とは大違いだ。で、最後は魔神風車固めである。この魔神風車固めに入る前の独特なタメがまた良くて、見ている側を引きつけるのだが、こういう技術は毎日毎日キツイ試合をやって身に付くモノなのでは無いだろうか?越中もそうだ、散々自分の美味しいところは見せつけておいて、結果は会社の指示通りである。良い仕事をしているよ二人とも。
上の話と関連しているが、長州現場監督が来年の新日の興行数を今年の135試合から100試合ぐらいに減らしたいのだそうだ。ダメだ。本来の年間200試合ぐらいから、どんどん数を減らし、大会場中心の金になる、レスラーの体調維持に有利な興行形態にしてから10年近くたとうとしている。その結果はどうなっただろうか?試合経験が少ない為、紙芝居のような試合しかできない若手レスラー。ビックマッチが多い為、出場機会が激減する本流から外れたレスラー。まだまだ試合が出来る年齢でありながら給料は出るので、さして文句も言わないで干されるベテランレスラー。確かに会社規模で見れば、主要都市でのビッグマッチ中心で経営は安定しやすいだろうし、地方都市での開催に必ず絡んでくるヤクザ連中とも手を切りやすいだろう。全てが、会社という観点から見れば良いこと尽くめな訳だが、レスラーから見れば良い事はあまり無い。試合数が少なくても怪我はするわけだし、試合経験が少ないのは明らかにプロレスのレベルを下げる。ベテランが壁にならなければ良い伝統も受け継がれない、新日の試合内容低迷の鍵はすべてこの、興行数減少に有ると思う。この勘違いに気づかない限りは、日本プロレスの未来も暗いと言わざるを得ない。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(12/12記)
女子プロとデスマッチで書くこと無いなぁとグズグズしていたら新日に追いつかれてしまった(デスマッチって批評のしようがないよなぁ。見るだけなら良いけど・・・あんまり痛そうじゃないとか、血の量が少ないとか書くべきか?)。んなわけで書くことがないので、橋本参戦を機に今のノアについて考えたいと思う。
友人がサムライ?に入った。朝から晩まで格闘技見れるあれである。たまたま遊びに行った時にやっていたのがノアの中継だった。ノア分裂以来初めて見るノーカットの試合映像である。愕然とした。コロッセオのダイジェストでも薄々感づいてきてはいたけど、ここまで酷いと悲しくなってくる。何が酷いのかというと技がしっかりと掛けられていないのだ。ノアの新日化をこの欄では何度か取り上げたが、着実にその歩みは進んでしまっている。技一発一発が見映えが良いようにしか放たれていないのである。解りやすく言うと、ラリアットなどの打撃技は殆ど当たる寸前で引かれている。叩き込んでいないのだ。そう、ダイジェスト向け試合、雑誌での見映え的試合になってしまっているのである。
また中堅以上の、いわゆる全日本プロレス中継でテレビに映っていた連中の試合内容も総じて酷い。なんだか試合にやる気が感じられないのだ。この試合ではこういう動きがあって、次のこういう流れへの複線になるので、それだけは抑えとかなきゃな的試合なのである。あんなにキレまくっていたノーフィアーですらそうなのである。まるっきり今の新日に近づいてきてしまっている。中堅以下の選手(丸藤とかね)の動きは良いだけに、やはりテレビ中継が無い、先行き不透明さが選手達のやる気を失いかけさせてるのではと思う。
そう言う空気は試合会場にもあふれていて、新日式の高い入場ロードから入ってくる選手に観客が群がるわけでもないし(しかも会場は地方会場なのに!年に1回か2回来るだけの会場で、あのテンションの低さは何だろう?)、試合中にファンが総立ちになることもなかった。まぁ新日ファンと違い、試合内容に合わせた盛り上がりは、健全と言えば健全なのだが・・・(笑)またノアの新しい試みとして、登場する選手一人一人の入場曲がかかるのだが、あれも間延びするから止めた方が良いように思う。6人タッグなら6曲掛かるのか?
選手達は本来こういうテレビ放送の無い時にこそ、危機感を感じて通常より激しい試合をやらなければいけないのに、こんな覇気の無い試合をやっていては駄目だろう?見に行った観客が納得をする激しい試合、凄い試合をやって見せて、「また来よう。友達を連れてこよう」こう思わせなければ行けないのだ。口コミでブームを作るべきなのだ。まして今はインターネット時代(笑)である。その口コミ情報は、たちまち全国に伝わるのである。また金のある奴はサムライなどで、試合を確実に見ているのである。全国ネットの地上波の中継が無いからと言ってふてくされていては、団体の存続すら怪しくなってくると思う。特に四天王の世代は全日大量離脱で、そういう危機を体感しているのに何をやっているのだ?と声を大にして言いたい。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(12/14記)
G1タッグリーグ決勝トーナメント戦。
なんだか良くわからないが、同点のチームが4チーム出てしまった為急遽組まれた決勝トーナメント。この興行にいまいち目玉がなかった為、そう言う星勘定にしたのではと疑っても見たくなる。試合内容自体は、いわゆる年3.4回のビッグマッチ向けのやる気モードでなかなか面白かった。まぁ劣勢の方が瞬間的な返し技などで勝ってしまうのは、お馴染みと言えばお馴染みだが、あれも一部を端折ってしまった中継だからそう見えるわけで、最初からしっかり放送すれば、何度か流れが動いているのだと思うし思いたい。
んで、結局永田飯塚組が勝ったわけだが、当方の予想としてはテンコジだった。テンコジは嫌いだが、今の新日の流れはそんな雰囲気だし、来年はタッグ王者の軸を奴らにすると思っていたからだ。でもここで思わぬ横やりが入った。全日とのタッグ頂上対決だ。同時期に展開されているそれぞれのタッグリーグ戦の優勝者同士を戦わそうと言うなかなかビッグな企画である(後に全日側は外人のスケジュールの問題もあり、代表チームに格下げ)。この企画は最近の交流戦の中では、なかなか良い企画だし、今までのインチキ交流戦と違い、大いに盛り上がる試合になるだろう(結局代表チームでインチキっぽいけどな)。
そこで一つ問題が出てくる。テンコジ。新日的には団体を代表するスターチームにして、グッズ売上などにも一役買って貰おうと思っているだろう。でも彼らのレスラーとしての実力は、所詮新日本プロレスと言う大きなバックボーン有ってのモノでしかない。天山はともかく、小島のしょっぱさは周知の事実であるし、天山もいまいち気の弱さが有るような気がする。このしょっぱいテンコジが本気モードで来た全日代表チームに、対処できるかという不安が有るわけだ。下交渉である程度煮詰めておけば平気かも知れない。でも実際は試合が始まるまでどうなるかは解らない。小川は下と戦のような騒動は避けたいだろう。確かに今の全日と新日の関係を考えたら、全日側はそう無茶なことはやってこないだろう。でもやっぱりテンコジでは心配だ。そう言うわけで、道場主でもありプロレスの実力にかけては新日屈指の飯塚の居る、永田飯塚組に白羽の矢が立ったのであろう。飯塚なら対小川村上戦で見せた臨機応変な対応を見ても解るように、新日サイドでもある程度任せられる安心感があると思う。
んで、ジュニア。ジュニアにもマシンブーム伝染。元々は桜庭が流行らせたマシーンブームだが、新日本体でここまでのブームになるとは・・・あと、スーパー・ストロング・カシンの風体が、うちのパーマンに似てたのがちと笑えた。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(12/16記)
今週はさすがにもう駄目だ。こんなインタビューばかりじゃ何も書くこと無いっす。一番書けそうな橋本のインタビュー来週なんだモンなぁ・・・
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(12/20記)
T2000主催興行。なんでこの時期にこんな興行が入るのか理解に苦しむが(本来ならこの後の全日とのタッグ対決、正月のドームに繋げる流れにしなきゃいけないんじゃない?)、ネタ的には結構面白かったので良し。
まず鈴木健三と真壁が久々にテレビに登場したのだが、二人とも格段に良くなっていた。鈴木は前にテレビに出た頃はまだ体も出来きって無く(今もまだ発展途上だろうが)、試合展開もおどおどしていたが、髪も伸び、体つきも偉く格好良くなって、期待の大型新人ぶりを遺憾なく発揮してきてると思う。中西のような化け物レスラーは当分出ないだろうと思っていたが、あの様子では鈴木が大化けする日も近いと思う。とにかく新日には久しいデカイベビーフェースレスラー誕生。大いに期待できると思う。真壁は割合昔から完成されたレスラーという印象だったのだけど(体つきとかね)、今日の試合ではより一層そんな雰囲気を感じた。相手がベテラン勢だったので良いように引き出してくれたのかも知れないが、取り敢えず技の出もスムーズだし高岩がパートナーにしたのも肯ける。あとはいかに観客をスムーズに乗せていけるかだと思う(これ出来無いベテランも多いからね)。
ジュニアシングルタイトルマッチ。一度ヘビーに転向した野上が、果たして今ジュニアなのか?と言う疑問はさておき(まぁヒロがジュニアだったんだしな・・・)、新日ジュニア本体とまるで関係ない二人によって展開された試合は、新日本体のジュニアが展開するより遙かに面白くしっかりとした試合だった点が印象的だったと思う。試合途中からの中継だったが、とにかく試合がキチンと順序立ててヒートアップしていく点が素晴らしい。野上も久々に自分にだけスポットライトがあたるチャンスだったせいか飛ばしていたし、田中は田中でやられながらも耐えて勝つと言う実にチャンピオンの王道のような試合をしていた。野上に対してはキツイ評価を下すことの多い当欄だが、今日の試合の野上は充分及第点で有ると思う(特にムササビ二連発は素晴らしかったし、その前のミサイルキックの時にムササビを早々と使わなかった点が、組立のしょっぱい野上にしてはかなり評価できると思う)。
ただ、そこはほれ野上は野上って事で、天然のしょっぱさがまんべんなく発揮されていたのが笑える。入場シーンでは結局マスク二重重ねだったのに、ヅラ取る時に下のも取れちゃうし、気合い一発でトペしてみれば、気合い入りすぎて目測謝って飛び越えるし、日頃楽な試合ばかりしているせいか、10分経過の声と共にガクンとスタミナ切れする(そこから大きく持ち直したのは評価できる)。やっぱりメインイベンターの器じゃないなぁと言う感じだったよ。とほほ。
あっあと高岩の額の境界線が全く解らなくなっていた(笑)。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(12/22記)
済まぬ。橋本の事なら書けるとか言っておきながらビデオ撮り逃し・・・弛んでるなぁ。
んで、その橋本の件だけど、おいらなるべくテレビでプロレスは追っかけたい人なので、週プロとかスポーツ新聞は流し読みする程度なのだ。大事な試合センサーがついているので、ビッグマッチの結果とかは自動的に視界から外れて、テレビで見るまで結果知らずに過ごせるわけだ。そう言う訳なので、試合以外の有力な情報とかもセンサーが誤作動して見過ごして足りするのだが、橋本の件も現状おいらが知っている範疇の話で書きたいと思う。
橋本新日退団→ノア参戦。ここまでは良い流れだったと思う。ノアの選手達は団体内での抗争も始まったばかりなのに、外様にかまっている暇は無いと言う意見が多かったようだが、さすが社長はしっかり考えている。前にも書いたが、今のノアの選手達はテレビ中継を失って(専属のね)くすぶっている。試合内容もどんどん悪くなっている気がする。技はテレビのダイジェスト、雑誌の写真に耐えられれば良い程度の技だし、試合展開も良い意味での全日っぽさが薄れてきていると思う。それもこれも前記したレギュラー枠でのテレビ放送の無さが生み出していると、おいらは考えているのだが、三沢社長も同じような危機感を抱いているようで、色々動いていたのであろう。そんな時に現れたのが橋本だったのだ。
全日の放映権を自分で切っておきながら失った日テレにとって、形だけのモノでも「新日対全日」と言うソフトは非常に美味しく見えたのであろう。歯ぎしりをして悔しがっているところに(それ程でもないか)、新日のエースだった橋本の離脱→ノア参戦である。おまけにこの時点では橋本の新団体には新日から何人か選手がついて来るという話だった(それは大谷レベルから武藤レベルまで話は膨らんでいた)、これを三沢社長は生かして、一気にノアプロレス中継のスタートとしたかったわけだ。ノア対橋本(新日)。これなら腰の重い日テレちゃんでも首を縦に振るだけの可能性が有ったわけだ(現に一部スポーツ紙では春からのレギュラー枠が囁かれた)。一度中継が始まってしまえば、簡単にそれを切る事はあり得ない。例え橋本が一時の参戦であったとしても、いや、橋本はさっさと消えて、本来のノア同士の戦いをメインにしたいのかも知れない、とにかく毎週ノアの試合が中継されることが大事なのである。そう思っての、選手団の反対を押し切っての橋本参戦容認だった筈なのだ。
なのに橋本は「行くダァー、来るダァー」(←これ爆笑さすが猪木・・・)に参戦することとなってしまう。三沢達馬場の遺伝子を受け継ぐモノにとって、一番避けたい猪木との接触である。いわゆる猪木の嘘遺伝子(自分が目立つ為なら、自分の為になるならどんな事でもする)を嫌って、藤波長州世代との交流も避けてきた三沢。なのに、やっとゆっくり話を出来る存在となった橋本の背後には、アントニオ猪木!これは穏やかではないだろう?ウラのウラが有るのがプロレス界。好意的に好意的に解釈して、上記イベントに参戦するレスラーが(武藤、高田)ノア側に参戦してくれるかも知れない。でもやはりアントニオ猪木という火薬は危険すぎる。団体としての基盤も固まっていない今、橋本一人だけならともかく、猪木一派の参戦はノア分裂への導火線のようにも見えるのが、率直な今の感想である。
それだけでなく、上記イベントに三沢を参戦させようともしてるし、1.4には長州と一騎打ちだし・・・橋本解ってないなぁ・・・大丈夫なのか??
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(12/25記)
全日対新日タッグ頂上対決。いやーやっぱり面白い!例え対等とは言えなくても、純粋な対抗戦は選手の本気度が違うので見応えがあった。この大阪大会のチケットは安かったと思う。藤波対金本も実に良い試合だったし(最後はやばくなった藤波が、これ以上試合を長びかせてなるモノかという感じで決めに行ってたけど(笑))、大阪プロレスもそれなりに健闘していたと思う。
それでもやっぱりこのメインには全てがかすんで見えた。川田のスタミナ、永田の気迫、飯塚の執念。全て凄かったが、やはり永田が試合後に語っていたように、すべて淵正信という、ジュニアで、しばらく前まではファミリー軍団で、のんびり試合をやっていた一人のおっさんにつきると思う。30分フルタイム渕劇場であった。序盤の明らかにフルタイム試合を狙っている(全日ファンなら当然解る)省エネスカしぶり。中盤に入っても、相手の技は大きくリアクションすることにより散らし、エスケープしてそれ以上喰らわない等、実に老練な試合運びだった。最後もヘロヘロはヘロヘロだっただろうが、あんなに新日ファンが大喜びするほどヘロヘロな訳は無く、バックドロップ2連発を綺麗に決めて見せ、本当にヘロヘロだった飯塚がフォールを取られそうになると言う、見事な演技っぷりであった(なんかリック・フレアーの影響を感じたよ)。
永田があまりの悔しさに負け惜しみを言ってしまった点や、飯塚の正直なコメントを見ても、本当に完敗であったと言えよう。新日勢で一番色々なスタイルに対応できそうな二人がこの調子では、この対抗戦の先行きも、いよいよ持って奥の手(援助提携)を使わねばならないところまで来ているのかも知れない。やはり90年代後半に、毎日毎日ガツンガツン首から落っこちる試合を30分や60分やっていた全日と、大会場で10分で片づく安全な試合をやっていた新日の差と言うモノは明確に出ているかも知れない。練習でいくら地獄の特訓をやっていても、試合はまったく別のペースで動くモノである。道場主飯塚の狼狽ぶりが全てを語っていたと思う。