ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(1/6記)
新日新春ドーム大会。IWGPヘビー級シングル王者決定トーナメント。橋本対長州。実はこの興行は生で見てきたので、その後、ビデオで再確認と言うことを前提に読んで欲しい。
結論。より新日化爆走(今のね)。典型的バカ向けプロレス。初っぱなから全くプロレスに関係ない話をするが、いわゆるマガジンとかジャンプの週間少年誌。今の子供達は下手に伏線を張ったり、翌週までの引きを作ったりすると話が理解できないのだそうだ。ちゃんとそれなりにその週で納得行く結末を描かないと、グーンと人気投票の結果が悪くなるのだそうだ。恐るべき話である。日本総白痴化時代はここまで進んでいるのだ。読むのが簡単で理解しやすいと言われた漫画でこうなのである。あれだけヒットしたドラゴンボールのような手法では、今の子供達はついていかないのである。1週まるまる1パンチの話の聖戦士星矢なんか持っての他なのである。そんなバカに向けたプロレスをやって大人気なのが今の新日なのである。
IWGP王者決定トーナメントも酷かった。全てが小生の考えた通りの筋書で進んでいった。王者を返上した健介が何故かトーナメントに居る。健介を敗った川田が居る。川田がシードになっている。中西、武藤が外れてる。これだけでも決勝が川田対健介になるのは想像できる。いわゆる行って来いシステムだ。さらに試合が進行していくと考えは確信に変わった。初戦から飛ばしに飛ばしまくってる小島。明らかにこのドームでの試合はこれ一試合だと解る試合運びである。この試合でファンに印象づけなければいけない。そんな危機感緊張感が伝わってくる良いファイトだった。その思いが空回りして、トペ鉄索激突流血を招いたのであろう。どの技も結構良い角度で放たれていたし、いかに普段が手を抜いているか解る好ファイトだった。良い試合はどんどん続く。天山、永田、蝶野。みな少ない出番で目立とうと本当に良い試合を展開していた。通常の新日には無い充実ぶりである。だが、それは個々の試合をバラバラに見ての話である。
初戦から健介は腕を痛めた事をしきりにアピールする。二戦目に入るとその痛みでなかなか控え室に戻れない程の解りやすいダメージぶりなのだ。もうがっかりである。バカ向けの伏線が実に明確に張られている。最初っから新日フロントの考えた予定調和のストーリーが進行している。T-2000で散々偉そうな事を言って、反体制風の解りやすいヒールをやっている連中も新日に月給を貰っているサラリーマンである。実に良い仕事をしてくれる。自分達が外様の川田やちびっ子の健介の噛ませ犬になっても構わないのである。安定した生活の為にはプライドなんて関係ないのである。なんて夢が無くなったのだろうプロレスは(夢のない人の話は橋本対長州にも大勢出てくる)。予定調和は進んでいく。決勝に残る川田は全く自分の力をロスしないで天山に責めさすだけ責めさして、逆転で勝って力を温存している(まぁそれだけ受けれるのも凄いんだけどね)。手負いの健介と体力を温存した川田。実に解りやすい決勝だ。判官贔屓日本人は当然健介に感情移入して、腕を責めまくる川田をヒールと受け止めるだろう。で一瞬の隙をついて健介の逆転勝利!ハラハラしていたバカ新日ファン大満足!返上した健介がベルトを巻いてしまう不思議さも、結局行って来いの川田健介対決のバカバカしさも吹っ飛んでしまう筈だったのだ。だがそうは問屋が卸さなかった。
全て予定調和で進んでいたドーム大会。セミファイナルでプチ異変が起こった。橋本対長州の遺恨試合無制限一本勝負が、藤波の手によって止められたのである。無制限一本試合なのに第三者に止められたのだから、さすがのバカ新日ファンも怒り出す。大ブーイング!大藤波叩きである(でもスポーツ紙に書かれてる程のモンじゃないんだけどね。今の去勢された新日ファンは暴動なんて起こさないって!せいぜい自分の席から立つぐらい)。でもこれもある種の予定調和なのである。この試合は長州力の本格復帰試合なのだ。いわば長州ライン、ケロ-タイガー服部-長州-永島常務にしてみれば新日内勢力争いで、再び藤波からしっかりと主導権を握る記念日にしたい日なのである。そこで長州派は一つ手を打った。「長州と橋本の二人の遺恨は深いですから、試合が危なくなったら藤波社長、あなたの判断で試合をまとめて下さい」そう囁いたのであろう。
そして試合は始まった。ガツンガツン激しい当たりの試合。49歳の長州、引退していたおじいちゃんの試合としては、まぁすさまじい試合であった。でも橋本は決めに行こうと思ったら出来たであろう。フォールにもあえて行かなかった。好意的な味方をすれば、ノックアウトで勝ちたかったんだろうと見える。でもそれは違うだろう。橋本も独立して一国一城の主とはなったモノの、主戦場としたいノアは経営状況がそんなに良いわけではない。ファイトマネーもそんなに良くなかろう。だったら長州と戦うだけでそれなりに金を準備してくれる新日には頭が上がらない筈である。「フォールはしてくれるな、頃合いを見て旨く無効試合にまとめるから」こう囁かれても、反発をする理由がない。試合は進行していく。予定調和とはいえ、遺恨がある二人の試合だからやはりエスカレートして行く。長州に蹴られた時は無反応だった田山レフリーが、橋本に手を出された時は派手に吹っ飛んで場外で失神である。サブレフリー長州派タイガー服部登場だ。状況は完璧に整った。やばそうな試合では、己の勝手な裁きで試合をことごとくまとめて来たタイガー服部である。もうどういう方向にも試合は導けるのである。
さらに進む試合。服部はチラチラっと藤波に視線を送るようになる。「早く止めて下さい」それでも我慢する藤波。橋本の思いを遂げさせたいのだろう・・・だが、月給が大事な男が放送席にも居た。山ちゃん全国ネットで言い放った「これはプロレスでは有りませんよ、藤波さん止めないと偉いことになりますよ」と。さらに服部は実況席まで来てアピール。さすがの藤波も決心してのあの行動である。藤波のファンの中での株は大暴落!新日への怒りは全て藤波に向けられた。長州は49歳にしてまだあれだけ頑丈な体を持つ。と言う現役復帰への説得力をファンの中に残すことに成功。新日的にはこのうやむや試合で、もう全日に構わないでも、次のドームを埋められるカードの撒き餌が完了と。長州派としては万々歳な結果がセミファイナルでは残ったのである。去勢された新日ファンの事である。家に帰って風呂に入れば、今日ドームで「金返せ!」と叫んだ事など忘れるであろう。また喜んで次のドーム大会のチケットを買ってしまうわけだ。ん?小生?小生は新日のそういう駄目っぷりをここ6.7年言い続けてきている。今それが明らかになりつつある現状を確認するのが面白いから、チケット代は高いとは思わない。いまだに新日ストロングスタイルを信じている新日ファンが、がっかりして気づくのを見るのは楽しいぞ(←嫌な奴)。
まぁそんな思惑が込められたセミファイナルのせいで、割を食ったのが健介川田である。1試合目から散々まいてきた伏線が、あまり機能しなくなってしまったのである。バカ新日ファンは目の前の藤波への怒りで、健介の腕がどうとか、そんな事を忘れてしまったのである(忘れてしまったというか、印象度が薄くなっちゃった訳ね)。それでも健介川田は頑張った。忘れてしまったのなら、そんなの無しでも観客が納得する試合をしてやろうと。試合開始と同時に川田が温存していた体力をいきなり全開にした。30分も60分もやる気無いのは有り有りである。どうせ勝つのは健介である。T-2000勢と同じである。負けるなら負けるなりに印象に残る試合をしよう。3試合目の健介も頑張った。面白いとは言えないが、健介の頑丈さは伝わってきた。それだけで良いのである。面白くするのは川田がそこそこやってくれるのだから・・・結局力づくで健介が川田を敗ったような形で試合はケリがついた。ちょっと筋書きと違ったが、結果は同じである。大成功だろう。
ドーム大会。斜に構えて見ていたが、今の新日レベルで考えればなかなか良い試合が見れたと思う。バカ向きのプロレスはファンがバカなのが悪いのか、バカファンを育成してしまった新日が悪いのかは解らない。去年全日が崩壊して、新しく船出したノアにもまだ勢いは無い。そして新日がこれなのであるから、日本プロレス業界も結構やばいのかも知れない。でも「昔は良かった」等と呟きつつも駄目になっていくプロレスをきっと見続けていくだろう。そんな事を考えさせられた、新春バカ向きプロレスであった。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(1/12記)
コロッセオ2001年一発目。と言ってもカードは前世紀のものばかり。取り敢えずやっぱりノアの12.23有明だろう。
最近のこの欄ではノアに対しても苦言が多かったと思う。今でもノアに対する危機感は無くなってはいない。だが、この有明大会だけは素晴らしい興行であったようだ(まぁ映像としてはコロッセオ頼みなのでいい加減だが)。なんと言ってもノア勢にとって1年最後の興行で(翌日もあるけどファン感だし)、怪我をあまり気にしないで良いと言う事情(新日だと正月のドーム後休みね)が大きいと思う。さらに、初の?大型会場での興行で失敗するわけには行かなかったと言う事情。新日トップの橋本参戦。とこれだけ様々な要因があっての名勝負乱れうちとなったのだと思う。これは前々から言い続けている「ノアの新日化」と言う観点から見れば、実に危険な状況であるには変わりない。なぜなら新日も年2.3回の大興行では、気合いの入った通常とは違う名試合を見せるからである(後はそのイメージ(幻影)で3.4ヶ月乗り切ると)。だが取り敢えず今回はそれとは切り離して、純粋に評価したいと思う。相変わらずダイジェストな中継で、良いところばかり見た為かも知れないが、とにかく当たりの激しさ、ヤバさは全日全盛期並の試合であったようなので。取り敢えずノア勢は、あれぐらいのクオリティの試合を通常興行でも繰り広げるべきだと思う。テレビの無い団体はそれぐらいやるか、色物になるかしかないのだから。
三沢対ベイダー。今の時代のプロレスで、あそこまで本格的に相手を潰しに行くか?と言う疑問さえ生まれた因縁のカード(実際当欄では、当初ベイダーの怪我はフェイクだと疑った)。当時のベイダーが三沢に(全日に)何を要求したのか、どんな理不尽ぶりだったのか、その辺りはさすが三沢(全日)全く漏れてこなかったのだが、とにかく三沢の逆鱗に触れて、三沢の教育的指導であったのは明らかな一戦だった。まぁあの一戦のおかげで、ベイダーが全日からノアに移って来たのだから、ラッキーっちゃラッキーなんだけど・・・試合が始まって見ると、とにかく三沢のキレが戻っているのが嬉しかった。ノア旗揚げ後(それ以前から?)社長業に忙しくて、三沢の体調は素人目に見ても万全ではなかった。何だったら小橋秋山ノーフィアーに第一線は譲って、自分は社長業に専念するのではとすら思ったほどだ。だが、さすがにベイダー戦には体調を整えてきた。受け身の旨さは当然だが、エルボー一発のキレと言うか重さが全然違ったのである。この試合で、おっ最近のノアとは少し違うなと思ったのであるが、次の小橋対秋山戦でその喜びは確信に変わる。
小橋対秋山。事実上の頂上対決、ノアのドル箱カード(になる筈)。ノア旗揚げで一番得をしたのが秋山である。専修大学出身という新日ラインからか、とにかく元子に嫌われてトップ入りできなかった彼が、ノアでは四天王を崩してセミエースであるのだから(あおりを喰ったのが田上であろう。彼だけは全日に残るべきだったのではないだろうか?元々プロレスラー的にはしょっぱい彼だが、川田という良いパートナーが居たおかげでそれは隠せていた。だが、現状シングルプレイヤーの彼には、体力の衰えを隠せない試合が多いと思う)。実力はともかくとして、ノアファンの期待を担っている秋山。受けて立つエース小橋。小橋の受け上手がまたもや名試合を生み出した。ありとあらゆる秋山のエグイ技を受け続ける小橋!(秋山も結構受けれるようになって来たけど)本当にプロレスというのは、受け名人が良い試合を作るのだと思う。三沢→小橋と繋がる受け名人ライン。これがしっかりしている限りは本来ノアは盤石な筈なのである。で、試合時間35分って・・・やっぱりこの本物の「全日勢」と新日に試合やらせたいよなぁ(川田は小さいし、どちらかという相手に受けて貰う側だったしなぁ。川田であれぐらい受けれるんだから、本当に小橋とかだったら新日勢かなわないんじゃない?)。
んで、その新日勢橋本と大森の試合。事前に読んだ試合観戦記のようなモノで、大森が良いの喰らっちゃって、後はメロメロって書かれてたのだが全然そんな感じはしなかった(ダイジェスト魔力?)。試合自体はイーブン(ダイジェスト魔力?)、結果は最初から決まってて、大森貧乏くじ。つー感じだろうか?ただ、橋本が頭蹴ったりしてたのに対して、大森は大事なお客さん向けな試合をやっていたと思う。好意的な解釈をすれば、後が無い橋本の気迫に対して(いや猪木、新日といくらでも後は有るんだけど)、本来気の弱い大森が飲まれちゃったという感じだろうか???とにかくノア参戦一戦目から、新日のトップだった橋本が負けてしまっては続かないので(川田対健介と一緒ね)、初戦は誰がやっても橋本が勝つわけだけどね(だったら雅央とかにとけよな(笑))。何より、垂直落下からフォールに行った時に、大森に何かを囁いてる橋本が全てだと思う。
まぁとにかく、どの試合もフルタイムでしっかりと見たい試合ばかりだった。日テレには本当に早く「ノア中継」初めて欲しいと思う。そうでなきゃまたほらサボり出すからな。
猪木祭 TV朝日系1/14深夜(1/16記)
前世紀から今世紀をまたぐ世紀越しイベントとして企画された、猪木ボンバイエ。行くダー来るダー108つのダー。いやはやさすが猪木である。抜群の年越し、世紀越し企画である。カードも出場者も大変興味深く、改めて猪木の人脈の広さを痛感させられた興行であった(そりゃ新日も猪木無視できないわ)。で、年も明けて2週間もたった頃に突如テレ朝で中継される事となったのだが、テレ朝的には「プロレス対プライド」と言う図式で放送したいらしく、当然ながら新日絡みのカードが中継された。まぁ永田飯塚組の試合や、スキンヘッド武藤&愛妻家高田の事についても触れても良いのだが、取り敢えず桜庭対カシンの試合が興味深かったので、それについて触れたいと思う。
桜庭がプロレスラーか否かという問題は、結構前から語られてきたことである。個人的には、本人の「プロレスラーは本当は強いんです」発言と、彼をプロレスラーと認めないと、総合格闘技で勝てるプロレスラーが居なくなるというせこい観点から、「プロレスラー」だと思っていた。だが藤田が総合格闘技に移り、谷津もプロレスラーの価値観を体で示して見せたこの状況で、事態は少しづつ変わってきていると思う。
総合格闘技とプロレスは一見似ているようだが、まるで正反対のモノであることは、多くのプロレスファンが気づいていることだと思う。相手の技を徹底的にかわし、自分の有効打をより多く叩き込む。多くの格闘技、実戦と同じく、総合格闘技もそうしなければ勝てない。対してプロレスは、相手の技をいかに多く受けてそれでも倒れず、観客をより多く沸かせて勝てるか?と言うのが醍醐味である。純粋に勝負で考えたらインチキ臭い話かも知れないが、スポーツというモノには「芸術点」と言うモノが有る競技が存在する。プロレスのこういった↑面も「芸術点」や「耐久性勝負」と考えれば、八百長と言う評判とは全く違った評価が出来ると思う。そう、谷津が示して見せたように、プロレスラーのある種の定義としては「相手の技をいかに受けきれるか?」と言うモノがあると思う。この観点で桜庭対カシンの試合を見てみたい。
プライドに参戦したカシンは、元来の本番に弱い正確も災いして惨敗した。彼の性格面の問題はともかくとして、勝負を分けたのはプロレスラーとしての「受け、待ち」の性質だと言われたモノである。実際どうだったかは解らないが、プライドの土俵では相手の技をあんなに喰らってしまっては、勝ち目が無いというのがレフェリーの判断であったのであろう。対して桜庭は、プライドのマットで見事に相手の技を封じて、自分のペースに持ち込み勝利を重ねてきている。これが逆のルールだったらどうだろう?それがこの試合だ。結論から言うと「桜庭はプロレスラーとしてはしょっぱい」残念ながらこういう評価にならざるを得ない。確かに勝ったのは桜庭だし、トップロープで腕を決めて勝って見せる点では、桜庭ブランドを忠実に守って、それでいてプロレス(興行)的面白さも両立させる抜群のセンスだったと思う。だがことプロレスの試合的に見るとどうであろう?中盤からガクンと運動量が落ちてしまった桜庭。しかも相手は自分と体格の変わらない「ジュニア」のカシンなのにである。これでは残念ながらプロレスラーの定義「相手の技をいかに受けきれるか?」には?マークをつけざる得ない。
長らく格闘技の王者は「プロレスラー」であると思われていた。だが近年「総合格闘技の王者」こそが格闘技界のトップであるという認識が出来つつあると思う。だが、果たしてそうなのであろうか?格闘技たるモノ結局は喧嘩と同じで「無制限一本勝負で最後まで立っていたモノ」が勝ちなのではないだろうか?その結末に至る過程は、相手をKOしての勝ち名乗りでも良いし、相手にギブアップさせての勝ち名乗りでも良い。でもここにプロレスラーならでの勝ち残り方がある「相手の技を全て受けきっても倒れない体と精神」これが一番怖いのではないだろうか?喧嘩していて何が怖いって、相手が絶対に倒れないんじゃないか?と思うことほど怖いモノは無いだろう?何をやっても通用しない、これほど怖い事は無い。通用はしていて、骨とか折れていてもまだ向かってくる。これも怖い。そう言う怖さはつまり「精神の、体の頑丈さ」から来るモノである。
興行として成り立たす意味でのルールがあるのは仕方がない。だがそのルールは所詮、その競技者に有利なルールでしかないのだ。相撲ルールで相撲取りとプロレスラーが戦ったら相撲取りが勝つだろう。総合格闘技でもそれは言えると思う。無制限一本勝負でない限り、反則一切無しでない限り、結局は総合格闘技ファイターに有利に出来ているのである。3時間戦ってまだ平気にしているが一発も相手に入れられないプロレスラーと、3時間中最初の30分は色々責めたが、後は何もできなかった総合格闘家。どっちが強いかは言わずもがなである。前田対アンドレの幻の一戦もそうである。ガチンコファイトで責めまくった前田だが、結局アンドレを倒す事は出来なかったのである。無制限一本勝負であったら結末はどうなっていたか解らない。それ程までにルールという括りは、評価を変えてしまうモノなのである。
さて本題に戻る。桜庭に対しての結論も同じである。元々はプロレスラーであったかもしれない桜庭だが、はっきり言って今の彼は、プライド(総合格闘技)に特化しすぎていると思う。いやプライド主体の参戦なのだから、それで当然良いのだが、やはりプロレスラーとして見ると今の彼は魅力に欠ける。今回はご祝儀みたいな形でカシンに勝たせて貰ったが、プロレスを本気でやったら彼は勝てないし相手に迷惑を掛けると思う。それ程までにプロレスと総合格闘技は違うモノなのであるから仕方がないが・・・今まで、プロレスをやりながら総合格闘技にチャレンジして惨敗するモノは多かった、だが今回のこの興行で、プロレスルールでやらせてみたら、当然のごとく総合格闘家の試合はいまいちであった(試合的にはプロレスラーがキチンと成立させていたが)。何が最強、誰が最強の結論は永遠に出ないであろうが、それぞれの土俵ではそれぞれの格闘家がもっとも生き生きしてると言うことが、当然のように解った面白い試合、面白い興行であったと思う。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(1/19記)
ノア、三沢組対橋本組。全日世界最強タッグ決定戦。
どうやら全日のハンセン引退興行は日テレが放映するようで(未確認)、日テレと全日の間の溝がハッキリと埋まってきている。今まで一切フィルムが流れなかった全日の試合が、今世紀分から流れ出し、まさか新世紀分一発目からタイガー戸口の姿が拝めるとは・・・でもさぁ、せっかくタイガー戸口帰ってくるのなら、もう少し調整して来いよ(笑)そりゃもう温かい目で見てあげられるし、結構動けてたから良いんだけど、あの張りのない体とヒゲの無い顔で、比較対象物が無いところでは、完全に酔っぱらって服脱いじゃったオヤジだよ(いや、比較対象物があればデカさ際だつんだけどさ)。それにしても全日の何でもありは(別名「逆馬場さんならそんな事しない」)際限ないよな。今更タイガー戸口復帰させてどう興行に絡ませていんんだろ?それともドームだけ?それはちと悲しい。デカイレスラーをこよなく愛するおいらとしては、やっぱりタイガー戸口にもそこそこ愛情を注いでいたわけで。やっぱり何らかの働き場所を与えて欲しいと思うのだ(でもその前にしっかり体作れよ)。
んで、どうやら割喰ったのがノアな訳だ。どう考えても今週の放送のメインになるべきは、三沢組対橋本組の試合であろう。元全日のトップと元新日のトップが、タッグとは言え対決するのだから・・・なのになのに、中継されたのは世界最強タッグ王者決定戦・・・しかもちゃんとした世界最強タッグ王者決定戦ならまだしも、どうみてもアジアタッグ選手権(泣)。日テレの中での順位付けがなんだか伺える編成だよ。新日との絡みで一見ブレイクしているように見える全日が惜しくなったのか(ほら日テレってよそで流行ってるモノみんな欲しくなるじゃん?ドラマもバラエティもK-1もフォミュラーも)、年が明けたらいきなり全日寄りになっていてビックリだよ。どうして自分の所でじっくり金になるモノ育てようとか思わないんだろう?どう考えても多国籍軍で一過性の盛り上がりに過ぎない全日よりも、しっかりとした選手達の居るノアを盛り上げた方が、ゆくゆく金になって行くはずなのに(他チャンネル時代には、絶対プロレスって言うソフトは生きてくる筈なのだから)、今回のこの判断は理解に苦しむ(まぁ他から頂いてきたソフトなら、切り捨てる時も簡単だという判断なのかも知れないけど)。橋本がなんだかどっちつかずの解らない態度だから、日テレもノア中継始められないのかも知れないけど、本気でプロレスの火を日本から消すつもりなのか?日テレ。新日ワープロだけじゃ駄目だぞ、偏っちゃって。
アジアタッグ王者決定試合。なんだかなぁ・・・バックドロップ自慢大会?←これは何か意図があって、ああ言う編集にしたのかなぁ?それとも大技がバックドロップしかでなかったのか??もうそんな辺りから、ぷんぷん駄目そうな空気が漂ってるんだよねぇ。全日にしてみれば、残った選手の中から、急いで次代のエース候補を作り出さなきゃいけなくて慌ててるんだろうけど、太陽ケアって・・何で外人が次代のエースなんだよ?国際じゃないんだからいくら何でも酷すぎだ。おまけに試合結果も太陽ケア組がチャンピオンって・・・明らかにドームでの対武藤格付け対策見え見えじゃん?なんだか新年早々、新日も全日も「バカ向けプロレス(日本総白痴化プロレス)」全開だなぁ?何のひねりもないぞ。とほほ。
そりゃね、スミスがベルトを巻いたのはちょっと嬉しいよ。この試合も多分スミスが良い感じで引き立てて成立させたんだろうし。でもいくら何でもケアがチャンピオンってのは無いだろ?試合が決した時のハワイアンなんちゃらも、全然キレも説得力もない技だし、渕がフラフラしてるのが逆に興ざめで・・・(川田もやる気無ーくカットされてるし)スミスも良い選手だけど体格考えたらやっぱりアジアタッグが限界の筈だよね。なんだかAWAとかNWAが駄目になっていく寸前、どうでも良い奴が(いや技術はそれなりにあるんだけどね)ベルト巻いていた時代を思い出すよ(ラリー・ズビスコとか)。なんだか確実に悪い方向につっ走っている気がするのは気のせいだろうか?
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(1/21記)
新日新春ドーム大会第2弾。間に猪木祭が入ってしまった為、ちょっと間抜けになってしまったが、武藤のハゲ頭とかを考えるとまっとうな順序ではある。前回、行って見てきた感想として、日本総白痴化時代に対応した完全なる「バカ向けプロレス」であると書いたが、当然のごとく今週放送分もそんな試合である。
金本田中組対高岩真鍋組。もうこの試合の意図は明らかである。新年一発目のドームで、真鍋が今後ジュニアの戦いで通用していくことをしっかりと世に知らしめる。これだけである。金本くんと愉快な仲間達で、ハイレベルな戦いを続けてきた新日ジュニアもマンネリ沈滞の波には勝てず、ライガーのヘビー挑戦、カシンのプライド参戦、大谷の海外逃亡(逃亡だと思うぞ。沈みつつある新日ジュニアからの)、サムライの脱落?と色々ガス抜きがなされてきた。ガスは抜いただけでは当然凹んでしまうので、新たなメンバーを加えなければいけない。それが田中稔であり、この真壁なのである。
真壁というレスラーは面白くないレスラーである。はっきり言って体つきと言い、レスリングスタイルと言い、もう既に完成されているような印象がある。伸び代が少なそうなのだ。何をやってもそこそこやれるが、その程度のレベルでしかない。そんな感じを抱かせるレスラーだ。だから彼がこの「金本くんと愉快な仲間」に入れて貰ったからと言って新日ジュニアの戦いが著しく面白くなるとは思えない。田中稔という外様分子は、インディー出身というコンプレックスをバネに、旨い具合に新しい風を吹き込んだ。だが真壁はどうだろう?どうにも印象がジョージ高野とだぶってしまうのだ。この試合でも、それなりに試合をこなして見せたが、それもこれも他の3人がもり立ててくれたおかげである。なんと言ってもこの試合は真壁を目立たせなければいけない試合だったのだから・・・試合後の金本の談話が本心だと思う。今のままで小さくまとまらず、化けることを期待する。
大谷武藤凱旋帰国試合。この試合のキーは「ヘビー級に転向した大谷はとても強い」これである(後は新日ファン向けのハゲ頭お披露目である)。酷い試合だった。いや、試合内容なんかはいつもの新日スタンダードで特に問題はない。だが問題は、ライガー対大谷の絡みであろう。大谷。確かにでかくなった。でも身長は所詮180センチ。体重にしても数キロ増えた程度である。本人は肉体改造によってでかくなったのだから、目方以上の変化があると言いたいのだろうが、どう見てもただ単に太ったようにしか見えない(脇腹たぷついてるし)。一緒に帰ってきた武藤は明らかに、でかくなっていたが、でかくなると言うのは武藤のような状態を言うのだと思う。
で、その太った大谷が、ライガーをモノともしない試合を展開するのである。あれだけジュニアで互角に(いやライガーが押し気味だったか)戦っていた二人が、たった数キロ肉が付いただけで、全然ライガーがかなわなくなるのである。こんな酷い試合があるだろうか?もう只単純に「ヘビーになった大谷は、ジュニアのライガーなんて例えジュニア最高でも、モノともしませんよ」こういう図式をやって見せてるだけのプロレスである。しかもライガーは去年から対ヘビーの試合も数多くこなしていたのにである。なのに、たかが数ヶ月国外逃亡して太っただけの大谷に、良いようにあしらわれてしまうのである。本当に酷いモノである。あれだけジュニアの未来を考えて辛口だった、改革派のライガー・・・そんなライガーも会社の意向には逆らえないサラリーマンレスラーであったのだ。ここまで分かりやすい、恥ずかしい試合をさせられてライガーは何とも思わないのだろうか?日本一のメジャー団体新日の病巣は深い。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(1/28記)
なんだかあんまり印象に残っていない今週の放送だが、ノアの杉浦がかなり良いと思う。団体としては、何となくやばそうな臭いが漂って来つつあるが(それもこれもテレビ中継次第。日テレ早く中継してやってくれ)、いわゆる若手クラスの選手は実にノビノビと良い味を出していると思う。筆頭は丸藤だが、他にも力皇、森島、志賀と期待の持てるデカイレスラーが、全日元子の監視下にある時代より、遥かに持ち味を出している。若手の底上げという点では、ノア独立は成功であったのだ。
そんな中30歳という遅いデビューながら、一気に頭角を現しつつあるのが冒頭で書いた杉浦である。なんと言ってもアマレス仕込みのタックルの切れ味が良い。今や時代はスピアであると言っても過言ではないほど、プロレス界はタックルブームだ。切れ味鋭いスピアを出せるレスラーが格好良く、また鋭いスピアをカットできるレスラーもまた格好良く見える時代なのである。そんな中ノアという全日系の流れを汲む団体では、スピアと言う技は他団体ほど注目を浴びていなかった。アマレス出身の選手はそこそこ居たのに、何故か(まぁ多聞だからな・・・)あまり試合で切れ味鋭いスピアにはお目にかかれなかった。そんな中この昨年デビューの新人は、ガッツンガッツン鋭いスピアで先輩共をなぎ倒していく。その絵はやはり衝撃的である。身長は178センチしかない。プロレスラーとしてはかなり不利な条件である。年齢が行っているため、この先身長が伸びる可能性もない、どう考えても華々しいレスラー生活は送れそうもない。だがこの沈滞気味のノアの中で、キラリと光るモノを杉浦は持っている。何とかヘビー級として花ひらいて欲しいモノだ。新日安田にノア杉浦。なんだか入るべき団体を間違えているような気がほのかにする(だからこそ目立つのか??)。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(1/28記)
コロッセオと同じく、まるっきり印象に残っていない。大変申し訳ないが、メインの8人タッグ3本勝負は途中で寝てしまったのでコメントのしようがない。只純粋に眠かったのか、試合が面白くなかったのか定かではないが、寝てしまったモノは寝てしまったので仕方ないだろう。
んで、そんな状況の中で覚えている事をダラダラ書きたいと思う。まず冒頭の大谷武藤のインタビュー。やっぱり大谷太ったわ。体をデカくしたというより、単純に太ったという印象の方が強い。元西武の渡辺久信がオフになるとすぐあんな感じになっていたが、見せかけだけの104キロではなく、実となった104キロいや110キロぐらいに早くなって、デカイ口叩くだけのモノを見せて欲しいと思う。180でヘビー級やっていくのは本当に大変だと思う。健介だって常にいっぱいいっぱいだ。どう考えても無謀と思えるヘビー転向。新日内に居て成功する可能性は薄いと思うが、口とプロレス脳だけはそこそこ発達している大谷。どういう展開を見せるかは楽しみではある。
その大谷と共に凱旋帰国した武藤。こちらはさすがにデカイ!って言う印象だ。ちょっと貴之花的デカサなのが気になるが、実にはなってるって感じだろうか。膝の問題もあり純粋にプロレスラーとしては、もはやそんなに期待していないのだが、武藤も蝶野共々プロレス脳が大変発達しているので、新しい大きな動きを見せて欲しいと思う。長州派が再びのしてきて、藤波の影響力は弱まって来つつある。体調面での問題で長州の勧めるプロレスにつき合ってきたドラゴンボンバーズ武藤と蝶野だが、そろそろ何らかの行動を起こしても良いのではないだろうか?蝶野の骨折休場というのもなんだか胡散臭いし、武藤の発言もかなりきな臭い。自分の月給を上げるためだけの手段としての発言ではなく、プロレス界に新たな流れを生み出す行動を取って欲しいと思う。
橋本が出ていき、武藤蝶野も体制には不満を抱いている、そんな中でも着実にヤングライオンが育っているのが、今の新日の強みである。鈴木健三。実にデカイ。そして良く動く。体重は逆に入門時より絞れてしまったのではとすら思えるが、久々の新日大型ファイターである(猪木坂口以来ね190オーバーは)。高野や安田のようにはならずに、前田のように飛び出さずに、順調に育って新日のエース、日本プロレス界のエースとなって欲しい。でかくて動けるプロレスラー。でかくて動けるプロレスラー。それがまっとうなプロレス復活への鍵だと思う。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(2/3記)
全日東京ドーム大会。遂に念願のコロッセオ掛布無し中継!そうだよそうだよやっぱりこのスタイルで有るべきだよねぇ。30分中20分試合で(ダイジェストで数試合でも良いから)5分情報で5分CMで良いんだよ。掛布の繋ぎトークなんてまるっきりいらないのがよーく解る放送だったよ。でもコロッセオ最初の30分フル中継が、放送契約を解除した全日だったというのもなんだか因縁めいてるなぁ。たぶん日テレ的には、テレ朝新日に上がってなんだか知名度の高くなっちゃった全日というとソフトが、途端に素晴らしいソフトに見えて惜しくなっちゃったんだろうけど、それもこれも自分達がしっかりノア中継をやらないから、世間の注目がテレビで見られる新日と全日に向いちゃってるだけだと言うことに気づいてるんだろうか?じっくりノア放送していれば、川田と懐プロしか居ない全日とどっちが注目されるのかなんて解りきっているのに。あれだけ愛情のあった日テレプロレス班はどこに行っちゃったんだろう・・・今のスタッフは(上層部?)ただ単に「他で流行ってるから、持ってこよう!」と言う典型的日テレパクリスタイルに乗っ取ってるだけだもんなぁ。
んで、そんなバカ日テレのおかけで、結果的には懐プロオールスター中継がテレビで見られることとなったんだから、それはそれで感謝。だってハンセン、マスカラス、ブッチャー、テリー、藤原、天龍、タイガー戸口、デストロイヤーだよ!いくらなんでもこんなにかってのスーパースターが揃って見れる事なんて無いよ!そう言う意味では東京ドームのチケット代は、1.4新日ドームより確実に安いと思う。ただ欠点として、安いと思う人間が30代以上にしか居ないって言う点だよねぇ(笑)。今のライブでプロレス追っかけてる若い連中にしてみたら、川田と健介組んだ時点でまったく面白くない興行だよ。後は知らない人達ばっかり何だから・・・で、肝心の30代以上のかってプロレスファンだった人間にしてみたら、たぶん情報が伝わってないと思うんだよね。昔プロレス好きで、今はたまに週プロ読む程度の人は、こんなに凄いメンバーで興行やってたなんて、たぶんその週プロの特集号とかで知るんだよ(笑)。そのあたりが客足伸びなかった原因だよな(実際に行った人の話によると5万は絶対に入ってない3万5千ぐらい?って事だ)。そう言った面も含めて全日には、東京ドームでやるノウハウみたいなモノがやっぱり無いんだよ。なんだか進行の手順とかもえらくグダグダだったみたいだし、最後も健介がマイクで締めてどうすんだよ??川田見てるだけか?どこの興行で誰がエースなんだよ?とほほ。
肝心の試合の方はと言うと30分フルでやってくれたとは言え、ダイジェストだったので(まぁ入場シーンくまなくやったからね←それはそれで嬉しかったんだけど。ただ来週スカイハイはキチンとイントロから希望!)よくは解らなかった。でもやっぱりブッチャーテリーはいつまでたってもプロレスラーだった。おいらに懐かしいという感情があり、ひいき目になってるのかも知れないが、寸どめパンチ、自己流血でも確実に見てるモノを引きつけるよ。ブッチャーの悲鳴なんて良く響いてたよ。本当にああ言うプロレス魅せる技術ってモノが今のレスラーには全然無いんだよなあ。昔両者リングアウトとかって結構イライラしたけど、今の決着つくけど「これとこの技やっときゃ良いんだろ?」プロレスよりは遥かに面白かったモンなぁ・・今のプロレスラー達が、全然伝説になれないのはその辺りの技量の差だと思う。小島とかが60になった時に面白いプロレス出来ると思うか?60の「行っちゃうぞバカ野郎」で盛り上がれるか?
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(2/4記)
先週のやる気無い中継に対して、今週の中継の何と充実していた事か。その前にコロッセオの所で触れるのを忘れていたのだが、日テレに新日の選手が試合する映像が流れるのは、実に珍しいことだった。なんだか雪解けと言うより、プロレス界が大きく動いている、今までの括りでは括れなくなっていると言うことを感じる中継だった(締めも健介だし)。
では、その充実していた試合に触れていきたい。藤波引退カウントダウン。今回の対戦相手は数日前にタイガー戸口と熱い戦いを繰り広げた藤原である。はっきり言って怖いほどの凄みがあった(テロリストという意味では無くね)藤原はもうリング上には居ない。インディー団体とテレビでそこそこ稼げている藤原は、順調に衰えてきているし、ことさら体調維持に務めているわけでも無さそうだ。その証拠に腕は細くなり、腹はみごとに垂れてきている。レスラーがアスリートだと考えるむきには、およそ受け入れられる姿ではないだろう。
だがそんな藤原も、プロレスと言うことだけで見ればまだまだ現役、素晴らしい試合をしてみせる。瞬間的に入る数々の関節技の切れ味は素晴らしい。あんなに弛んだ体で居て、あのシャープな動きである。確かに今でもカシン等は見事なタイミングで関節技に移行する。だが藤原の切れ味を見ると、カシンの関節技など相手とのお約束でしかないようにすら思えてくる。藤原のそれは例え相手が意識していなくても、瞬時に入って決まってしまいそうなのである(まぁ現実には藤波立てて極めに言ってないんだけどね)。試合の組立方も素晴らしい、相手の技をある程度受けといて、一本足頭突きなどで瞬時に攻守を入れ替える。ヘットスプリング返しなど、自分の得意技を取り敢えず披露したところで、引退カウントダウンの藤波に花は持たせる。本当に完璧な仕事人ぶりだ。若干長髪気味の藤波と言い、体とは違う切れ味を魅せた藤原と言い、瞬間的に80年代のプロレスマットに連れて行かれたようで、実に心地よく面白い試合であった。やっぱり昔の人は技術を持っているよ。
次はジュニアタッグ戦である。金本君と愉快な仲間達の現ジュニアでは、金本君が確固たるベビーフェイスの地位を築いている。それは日本全国どこの会場に行ってもそうなわけで、金本君達が多少しょっぱい試合をやってもバカ新日ファンは拍手喝采な訳なのである。だがこの試合は違った。主役は完全にワグナーブラザース!誰も金本君達の応援などしていない。これは今の新日会場では非常に珍しいことである。まぁワグナージュニアは、前から観客の心を掴むのが旨いレスラーであった。なんと言っても技一つ一つにしっかり声が出ていて分かりやすく、テンポの良い試合は見ていて気持ちが良い。そんな雰囲気に観客も乗せられていくのだ。さらにワグナーブラザースは技術の裏打ちがあるのも良い。この試合でも何度か金本君達が、無理矢理技を仕掛け、しょっぱい展開になりそうなところをワグナー達が見事にフォローして試合を破綻させなかった(特にトップロープからの逆ウラカンラナなんて)。受け身も旨いから怪我も少ない。こんなに便利で使いやすいなレスラーはそうそう居ないだろう。金本君と愉快な仲間達になってからの新日ジュニアで、こんなに盛り上がって面白かった試合は記憶にない。それ程までにワグナーブラザースのプロレスラーとしてのレベルが高いと言うことであろう。
と、まぁ良い試合が一杯有った中で、怪我人とデブによるつまらないタッグマッチが紛れていた。明らかに見劣りするその試合は、何だったら放送しない方が武藤の為、蝶野の為、大谷の為なのではと思わせるほど酷いモノだったが(いや、いつも通りなんだけどね。他のレベルが高かっただけ)最後に今後の新日の流れを大きく変える大事な一撃があったわけだ。新日お約束のストーリーモードなのかも知れない?純粋にフライの気まぐれかも知れない。ただ狼軍団から長々と続いた、黒い軍団達の新日マット演劇大会はもうそろそろ潮時であろう(遅すぎるぐらいだが)。そう言う意味でフライの脱蝶野の一撃は、今後の新日の流れを極めていく大きな一撃だったと思う。確かにこの試合は放送しなくてはいけない試合であった(願わくばストロングスタイル復活だよなぁ)。
全日、新日対抗戦6人タッグマッチ。試合のレベルとしては低い試合だったと思う。なんと言ってもWAR上がりの荒谷のレベルが低すぎる。全日期待の若手がこんなレベルでは、確かに渕がいつまでも最前線に立たなくてはいけなかったり、越中が全日ぶら無くてはいけないわけだ。根本的にスタミナがないのも問題だが、永田程度の体の相手にラリアットを放っておいて、自分の腕が押し込まれるとはどういう事だろう?そこそこの体が有るように見えながら、やっぱり「当たり」と言うレスラーに一番大切な基礎が出来ていないんじゃ無いんだろうか?所詮インディーはインディーと言うことだろうか?あの体格でムーンサルトをやるのは凄いが、一度失敗して骨折していることだし、他にやるべき事が有るのでは?と言う気がしてならない。取り敢えず見映えのする技をやっていれば客が納得するインディーと、基礎の大事なメジャーの差をしっかり痛感して一からやり直して欲しいモノだ。
んで、更に遠征の疲れか(笑)渕じいさんが動けてなかった・・・場外でマットにつまずいた辺りから、どんどんやばくなって来て、最後はアップアップだった。あんな渕を見たのは初めてだったので、渕も無理してるんだなぁと思わされた試合だった(川田は川田で入れ歯入ってなかったか?あんまりやる気無いって事か?)。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(2/9記)
掛布無しのコロッセオ第二弾。いやはややっぱりすっきりしてて良いねぇ。でも考えてみれば春になったら掛布には本職があるわけだから、これからはずっと出ないで欲しいよな。オフの間ずいぶん掛布に稼がしたよ。来週ある超重大発表ってこのことか(いや遂にノア中継が始まるんだと思うけど)?
んで、正確には全日東京ドーム大会第二弾。今週の目玉はやっぱりミル・マスカラス!先週リクエストした通り、キチンと「スカイ・ハイ」イントロからかけてくれたし(そのせいで会場スカスカなのばれちゃったけど)、試合時間もずいぶんとってくれたので60代のマスカラスを堪能できた。馬場が60で動いてた時は、凄いことだなぁと単純に感心していたけど、その後ブッチャーが60を越えてバリバリ動き、バリバリ流血してるのを見、今回のマスカラスの飛びを見た日には、世界の広さを痛感させられた。確かに相手レスラーが気を使って試合をしているのは有り有りなんだけど、それでも60越えたジジィがトップロープから場外に飛ぶか??いやはや凄いよマスカラス(まぁ70で蝶野と試合をしたテーズも良く動いてたけど)。
太陽ケア対武藤。技が出るシーンだけをつないだダイジェストだったので、試合の流れはあまり解らなかった。試合後のコメントでは武藤も大人で、ケアを讃えるようなコメント出していたけど、明らかに試合中に武藤が怒ってケアに活を入れているシーンがあった。それは大技連発後のハイキックで武藤が倒れた時だ。武藤が倒れてチャンスなのにも関わらず、スタミナ切れしたのかケアは、ロープにもたれて休んでアピールをしていた。おいらもここは行かなきゃ駄目だろ?と思ったし、馬場が生きていて解説をやっていたら「ジャンボはここで攻めないのが行けないんですよ」とか言いそうなシーンだった。それはリング上の全ての人間が思ったようで、レフリーの和田までもが、ケアに「攻めろ!」とジェスチャー送っていた。これから全日を背負っていかなきゃいけないレスラーが、そんな事ではイカンと武藤が怒ったのも当然であった。トップになるべきレスラーとしての自覚の無さを怒ったのであろう。そして和やかムードのこの興行には似つかわしくない、えげつないニーがケアの顎に2発炸裂した。そしてその後のフォールも緩いモノではなく、本気のフォールであった為に危うくスリーカウント入りそうになっていた。武藤の活がしっかりケアに伝わっていたのだとしたら、この試合はケアにとっても全日にとっても大きな試合だったと思う。つーかさぁ川田とかもこういう事キチンと教えろよ?やっぱり三沢の言う「後輩の面倒見の悪さ」とか本当なんだろうなぁ。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(2/12記)
新日札幌二連戦二日目。まぁ二連戦だから仕方がないのかもしれないが、先週の試合の試合後のインタビューを放送するために、わざわざ全試合をダイジェストで振り返ると必要があるのだろうか?それらだけでオープニングから15分も使ってしまっているのは1時間中継枠がある強みでもあるが、藤波のインタビュー以外は無駄遣いと言えなくもない。
そんな中で今週振り返りたいのは、いよいよ本格復帰してきた長州力の試合とIWGPタッグのタイトルマッチである。長州鈴木組対後藤斉藤組。プロレス観戦歴の浅いファンは「何だよ長州は復帰して間もないから、ずいぶん楽な相手と試合をしているなぁ、楽勝じゃん?」何てことを考えるカードかもしれないが、そう簡単な話しでもないのである。確かに試合結果だけを見ると、長州健三組の圧勝であったかもしれないが、実はこの試合を組み立てて面白くしていたのは後藤斉藤組なのである。デビュー後、日の浅い健三は、いくら恵まれた体をしているとは言っても、プロレスはそれだけで試合が成立するほど甘くはない。さらにもう一人はこれまた復帰間もない長州で、昔の勘など当然戻っていない。こんな奴等を相手に試合をキチンと組み立てるのは実は凄く大変なのである。その証拠に健三は中途半端な技の出し方で、デンジャラスな角度で相手に決めてしまっていたし、長州も両手四つで組み合ってから次の技が出ない、キックもパンチも素人かと思うほど寸止め丸解りである。こんなたどたどしいしょっぱい連中相手に、キチンと決めれる所は決めて、見せ場を作ってやられて見せたのは、後藤斉藤組のベテランらしい試合運びが有ったからこそなのである。
フィニッシュのリキラリアットにしても、一般人は長州のラリアットの破壊力に喜ぶかもしれないが、ちょっとプロレスを知っている人間なら後藤の見事な吹っ飛びぶりと受け身に感激しなければいけないところだろう。後藤はバックドロップがあるからともかく、ヒロのようなレスラーがいつまでも新日トップで試合を続けられる裏には、そういうキチンとした仕事をするプロレスラーとして、会社から認められているという事を忘れてはいけないと思う。
IWGPタッグタイトルマッチ。西村がようやくチャンピオンベルト戦線に戻ってきた。中西のナチュラルな体、天山の岩のようなデカさ、小島のブヨブヨな肉と比べると、病み上がりの西村の体は悲しいぐらい貧弱だ。肉の落ちてしまった細い腕、弛んで栄養失調児のような腹。そんな体でボロ雑巾のようにやられている西村を見るのは、正直辛い。だがそんな観客の思惑とは裏腹に、西村は何一つ希望を失っていない。
天性のゴムのような体の柔らかさはいまだに健在である。ボロ雑巾のようにやられて、本当に受け身とれてるのかよ?と思うような状況に陥っても、西村は何度も何度も立ち上がってくる。そしてゴムのような体のもう一つの生かし方、弾けるようなドロップキックも健在である。さらにゴムがまとわりつくようにギリギリと締め上げていくコブラ、卍も絶品の掛かり具合である。今のバカラリアットプロレスに慣れたファンには、西村の良さなど良く解らないだろう。でも確実に西村のプロレスには独自の色が出てきている。良く考えてみれば、病気をする前から西村の試合はこんなもんだった。何だかすっきりしない、解りやすい壮快感のないプロレス。それに今の西村の背負っている悲壮感みたいなモノが加わって、よりおどろおどろしたプロレスとなっている。
試合後のインタビューも重い。常に反省反省である。師匠藤波との「無我」に対してのやり取りも禅問答のようである。でも西村には、何かしら目指すべき到達点が見えているのであろう。ただラリアット演劇プロレスをやっている連中との、この差は大きいと思う。体調が万全になることなど無いのかもしれないが、こういう個性を(もはや個性と言えよう?)持ったレスラーをしっかり受けとめてこそ新日であると言えよう。陽の中西、陰の西村。この二人のストロングスタイルレスラーが新日を引っ張っていくようになれば、長州力の存在などいらなくなるように思えるのだが、どうであろう?
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(2/17記)
女子プロ女子プロ・・・。久々に書くこと無いよ今週は。
まぁそんな中で今週必ず触れておかなければいけないことは、人間魚雷テリー・ゴディの事であろう。14歳にしてプロレスデビューを果たし、全日マットにおいてはハンセンの次の外人トップレスラーになるはずだった男である。ハンセンの自叙伝にもあったが、あの大きな体が昏倒するほど飲まずにいられない彼は、仕事上でも酒や精神安定剤が元でトラブルを起こしていく、そして心臓がそれに耐えきれなくなった時、彼のトップレスラーとしてのキャリアは終わりを告げた。そんなゴディが久々に日本マットに上がると言うことで、コロッセオもデジカメ一個持って駆けつけた。酷かった。短い映像、悪い画像に移るその顔は、どうみても酒にやられてやつれた男の顔だった(言うなれば高田渡のようだ)。体こそそこそこのでかさを維持していたが、顔にはまるで生気が無く、目も澱んでいた。
あれだけの短い映像では、ゴディがプロレスラーとしてこれからもやって行きたいと思っているのか、ただ単に金が欲しくてジャパンに来たのかは解らない。確かに日本マットは第一線を退いたレスラーには暖かい。小金を稼ぐには最高の国であろう。だけど、ファン達はみな過去のゴディの栄光を知っていて、その伝説の一部を共有したくてお金を払って試合を見ているのだ。例え満足に体なんて動かなくても良い。心だけ、心だけは、かっての人間魚雷を知っている日本のファンを裏切らないで欲しいのだ。プロレスラーとしてのプライド。それをゴディにもキチンと持ち続け、その上でリングに上がって欲しいと思う。そのプライドが有れば、あんなに覇気の無い顔をリング上で晒せるわけはないのだから。
先週予告の超重大発表は、やはりノアの中継についてであった。だがいきなりコロッセオが終了して「プロレスリングノア中継」が始まるわけではなく、取りあえず前回の全日中継のように、2週に渡ってコロッセオ30分枠をフルに使って試合の中継が行われるようだ。一歩前進とは言えこれは結構厳しい試練だ。あの東京ドームでの全日中継が、いくら視聴率を取ったかは解らない。だがあれだけの役者を揃えていたのであるから、そこそこの数字は取っていたのではないだろうか?それに対していきなりのノア中継である。まだゼロワン勢が絡んでいるのならともかく、現状のノアの試合をいきなり放送して、ガツンと視聴率を取るのはかなり苦しかろう?特にメジャー団体なるモノにはキチンとしたシリーズの流れとかがあるわけで、急に一興行だけ中継したからと言ってその良さ、面白さがストレートに伝わるとは思えない。なのに、たぶん日テレは視聴率を要求してくるだろう。インパクト重視の普段の中継と、役者勢揃いの全日ドーム大会。これに遜色無い視聴率を叩き出さないと、「プロレスリングノア中継」への道のりは遠くなってしまうのではないだろうか?何故に日テレがここまでノアに対して辛く当たるのか解らないが、この2週間。ノアにとって大事な放送となる事は確かであろう。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(2/20記)
長州復帰以来、意外とグラグラ来ている新日だが、今週の放送は見ていてちと悲しくなってきた(つーか長州は新日がやばくなったら復帰すると言ってたんだから、長州復帰は実は正しいとも言えるんだよなぁ)。
今週の放送はのっけから大谷中心に進んでいった。とにかく今の新日の最重要プッシュポイントは、ヘビーに転向した大谷を売り出すという事である。しかしたかだか180センチにも満たない選手がヘビーに転向しても、後々必ずグダグダになるのがオチだと思う。せめてサムライぐらいのサイズが有ればまだしも、大谷は小さすぎる。まぁ新日は藤波という前例があるので仕方がないが、それでも今回の大谷ヘビー転向は無理が有りすぎると思う。でも取りあえず大谷を無理矢理ヘビーに定着させる為に、IWGPヘビーの挑戦者に大抜擢したわけだ。大谷は「他に誰が居るんだ?」などとうそぶいているが、誰がどう考えてもこんなに小さいヘビー級選手権は前代未聞であろう?(健介大谷ともに180センチ・・・)天下の新日のチャンピオンベルトが、こんなミクロな連中で争われているなんて大笑いである。
そんな大笑いなIWGPヘビー級選手権の挑戦者をしっかりと認知させるために、このところの放送は時間を割かれている。大谷のたいして面白くもないしゃべりも随分お茶の間に流れた。テレ朝、新日共に苦労してるわけだ。だけど結局、大谷は新日辞めちゃうんだよね。ゼロワン入り。こんな滑稽な話があるだろうか?少なくともプロレス界では大会社の新日が見事に振り回されている。しかも無理矢理ヘビー転向レベルの大谷ごときに。今週の最後の武藤、フライとのそろい踏みは何だったんだよ?そんな事を考えながら、老体にムチを打って復帰してきた長州を見てたら何だか悲しくなったよ(笑)。しかもその爺さん相手にみんなムキになってんだもん・・・とほほだよ。
新日一党独裁は日本プロレス界の行く末を考えたら、絶対に良いことではないんだけど、なんだかその新日も意外と駒が足りなかったり、本当にどうなって行くんだろう日本プロレス界は?ゼロワンにしても正式入団したのは、大谷と高岩って・・・橋本も身長だけ見ればジュニアだし、駄目だなここも。攻めて武藤と蝶野も参加して、闘魂三銃士の団体になれば期待も持てるんだけどなぁ。どうせ怪我でなかなかコンディション整わないんだったら、自分達の団体起こして、自分達のペースでやった方が良くないか?で、もう新日は完全に中西達の世代に任せちゃう。新日、全日、ノア、ゼロワン(闘魂三銃士)メジャー四団体。これで切磋琢磨しあった方が絶対に面白いって。新日もだぶついてる人間カットして演劇プロレス続けたかったら続ければ良いし、ゼロワンはこうなったら正統派ストロングスタイルの団体にでもなって欲しい。とにかくプロレス火山は常に活火山であって、業界は常に動いていて欲しいと切に願う。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(2/25記)
すまぬ。せっかくのノア中継、気づいたときには残り10分だった。パッと見、力皇が良さそうだったのと、いくら何でも掛布の解説は無いだろう?てなのが感想だ。良かったよ、うちのテレビに視聴率計る機械がついて無くて(ノア中継への道を閉ざすところだった)。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(2/26記)
新日中心に色々動いていて全体を把握するのが大変なプロレス界だが、はっきり言って現実の動きとテレ朝の中継にタイムラグが有りすぎて書きづらい。原則的にこの欄はその週の放送が最新情報なのだが、さすがにおいらの「大事な所は避けるセンサー」も週プロ、スポーツ新聞と避けきれなくなって、先週のように先走った書き方になってしまっている。しばらくはそう言う状態が続くと思うが勘弁して欲しい(でも試合結果とかは割合「センサー」が旨く反応して見れてないので、その辺は配慮したメールをくれると嬉しい)。
さてメインの世界一小さなヘビー級選手権。やっぱり大谷のヘビー転向は無理だって。自分でも言ってたけど、健介に良いの喰らって飛んじゃってたよね。確かに健介はサイズの割に馬力があるので、凄い当たりだったんだろうけど、ヘビー級って事はスーパーヘビー級の外人ともガンガン当たるわけで、そうなった時にあの程度の当たりでいちいち飛んでたら試合が成立しないよね。現にこの試合でも限りなくスリーカウント入っていたのに、レフリーが「オレがルールだ」タイガー服部だったおかげで、肩を上げたことになって試合が続行出来てた訳だし(健介もあんなにガッチリフォールするなよ・・・本当しょっぺーよなぁ)。まぁそう言う意味では、当分スーパーヘビー級の外人相手にする可能性のないゼロワンを選択したのは、正解と言えば正解かもなぁ。んでさらに試合後の健介のインタビューも散々だったなぁ。健介はああ言うの得意じゃないんだから、真鍋ももう少し考えろよ。特に川田とのベルト行って来いの話題になってからはグダグダだったよ。小さいなりに頑張ってそれなりの色も出てきた健介だけど、やっぱりエースの座は厳しかろう(笑)。
完全に噛ませ犬扱いで可哀想だったのが村上。やっぱり武藤の方が一枚上手だわ。まるっきり村上の存在価値がなくなってたもの。あんな試合やられちゃ相手レスラーはたまらないよなぁ(まぁ散々レスリング無視で美味しいところ持って行きまくってた村上に対する、レスラー側の反撃とも取れ無くないけど)。だが問題はその話題の中心の武藤達だ。先週の武藤フライ大谷の合体の放送後、大谷新日離脱を知った時には、武藤は大谷に袖にされたのかと思ったが、今週の動きを見ているとどうやらそうでは無さそうだ。明らかに武藤の人選は団体間の垣根を無視する方向で動いているわけで、新日の武藤、フリー?のフライ、ゼロワン大谷、全日太陽ケア、みちのく(だよね?)人生。このメンツでいったい何がやりたいのだろう。つーかこのメンバーフルに揃ったら上がれる団体が無いような気が・・・選手寿命に危機感を抱いている武藤が、最後に何か大きな事を企んでいるのかも知れないが、本当に久々に先の見えない流れでちょっとワクワクさせられている。
蝶野には悪いが、やっぱり蝶野が引っ込んで黒い軍団が表に出なくなってから、確実に新日は面白くなってきた。 蝶野自身はプロレス脳も発達している凄いレスラーなのだから、自分の体調も考えてもう少し頭の良いレスラーと組むなり、ソロで良い味出すなり、出直しを計って欲しい。ん?永田?うんうん何だか楽しそうだったね。おいらもちと楽しかったよ。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(3/5記)
コロッセオノア中継第二弾。先週半分以上見逃してしまったのだが、今週はしかと見届けた。やっぱり解説は居なくて掛布がゲストコメンテーターとして居座っていたが、思ったより邪魔にならなかったのでまぁ良しとしよう。
佐野直喜。あえて佐野直喜と書く。いやはや調整状態自体としては本人も行っていた通り完調ではないのだろうけど、モノが違う。丸藤ぐらいならともかく、金丸では同じマットに立っているのが可哀想ですらあった。年はちょっと取ったモノのライガーと名勝負を繰り広げていた頃の切れ味は全然衰えずって感じだ。技一つ一つの切れ味が重く、そして早い。最近の体操選手プロレス(これはこれで面白いんだけど)を見慣れてるファン、選手に与える衝撃は大きいのではないだろうか?しばらくはノアに定期参戦するようだから、ノアの若手達にとって良いお手本になると思う。意外とジュニアには壁になる選手が居なかっただけに(小川はそう言うタイプじゃないし)、佐野の存在はノアを良い方向に導くキーとなるかも知れない(ヘビーの若手でも若いうちは当たるだろうから)。とにかく新日を辞めてからの10年近く、実に有用な人材をプロレス界は無駄にしてきたと思う(本人の勘違いが悪いんだけどね)。
で、上記でも触れたが金丸。なんか進むべき路線を間違っているよね。この佐野との戦いで何かを感じてくれてれば良いけど、まだまだ若いのに楽なギミックプロレスばかりやってたら駄目だよ。そりゃファンをそこそこ湧かす能力があるのは認めるけど、あの体はあまりにもそれに頼りすぎている結果だと思う。全日(ノア)の中でのジュニアと言うと、どうしてもスポットが当たらなくて、ファミリー軍団ともつき合わなければいけないのだけど、もっと若いなりな上を目指す姿勢をファイトから感じさせて欲しい。あとこの放送で触れたいことと言えば、大森のドロップキックの凄さだね。うんうん。あれはアックスボンバーより金取る資格有るよ。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(3/12記)
ノア中継中のインディー団体の動きを30分かけて追っかけていたが、女子プロだったり大仁田だったりで特に記すこともない。んなわけで、コロッセオ内ではスポーツ新聞の記事のみの扱いだったゼロワン旗揚げ戦について書きたいと思う。
と言っても友人宅で見たサムライの中継はメインだけなので、それに絞って書く。橋本永田組対三沢秋山組。結果はエルボー後のバックドロップだかなんだかでスリーカウント。まぁ結果は良い。橋本も頭を下げて色々な団体の選手に出て貰った都合というモノがあるだろう。ゼロワン勢全滅もその辺の事情を考えればしょうがないかなという気はする(まぁジュニア二人だから力負けも当然だけど)。でも試合内容自体には疑問符をつけたい。誰も橋本を相手にしていない。橋本は秋山に対してメラメラ来ていたようだが、秋山自体は橋本より永田とやりたそうであった。また実際に橋本のケリやチョップ、ノア勢にはあんまり効いてなかったように思う。確かに痛そうな顔はしている。でも秋山も三沢もその打撃を受けて耐えていた。インサイドワークにたける全日勢(ノア)は、自分の体に大きなダメージが残りそうな時は、倒れてしまってその痛みを吸収してしまう。だけどほとんどのシーンで、ノア勢は橋本の打撃技を受けきっていた。これは橋本の打撃技がその程度のモノで耐えれると言うことであろう。また試合展開にしても流れをリードしていたのは永田と秋山。永田は実に心地よく試合を展開していっていて、その表情に充実感が漂っていた。
そうつまり、旗揚げ戦のエースの試合であるにも関わらず、橋本の存在はあまり必要がなかったのである。それは試合後の展開ででも言える。予定通り小川が乱入してきて見事に三沢を煽ってみせる。三沢も何故だか調子に乗って小川にエルボーを叩き込んで応戦してしまう。リング上はもう大混乱だ、黄金期の新日を思わすヒート振りだ(この日の観客が満足したのも、この辺の雰囲気についてであろう)。グチャグチャに揉み合う中で、秋山と藤田の間にも火がついた。さらに騒ぎはでかくなる。だけど。だけどだけど誰も橋本を相手にはしていない。はっきり言って眼中にないと言う感じだ、そして決定打は藤田によって放たれる。おもむろにマイクを握った藤田が言ったセリフは「誰が強いんだかハッキリさせたらいい」そう、いつの時代だかに誰かが言ったセリフである。実に痺れる良いチョイスだ。だけどそれは橋本が言わなければいけないセリフであろう。
とにかく全てにおいて橋本の存在感は無かったと言って良い。橋本が旗揚げしてくれた団体ゼロワン。確かに色々な団体の選手が集い実に期待の持てる展開になっている。でもこの団体は場を提供しているだけなのだ、橋本と試合をやりたくてゼロワンのリングに上がるわけでは無い。ここに来れば色々なしがらみが無く他団体の選手と戦える。その為に色々な選手が来るわけだ。こういう団体を作った橋本は偉い。確かに評価されよう。プロレスファンの理想郷なのであるから。だけどその評価はレスラー橋本に向けられたモノではない。プロモーター橋本がいくら評価されても、ファンは橋本完全復活だとは思わないので、その辺満足げに引き上げていった彼自身に、しっかり気づいて貰いたいと思う。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(3/14記)
こんなに激動のプロレス界なのに今週の新日はまだT2000ネタである。離脱したフライとの絡みと新メンバー(腰掛けに終わりそうだけど)スコット・ホールが今シリーズの売りのようだが、もう良いではないか?本来ならフライなんかよりテンコジか反旗を翻すべきだし、なによりファンがもうそれほど黒い軍団に憧れてはいないのではないだろうか?はっきり言って新日の中での黒い軍団の役割は終わったと思う。
そんなこの日の中継だが、あんまり良い出来では無かった。フライがプロレスやってる時は、パンチが寸止めで口で音を出しているのは周知の事実だが、今日の中継では場外乱戦でT2000のメンバーがドンドンノックアウトされている中、後藤がカメラ前で半笑いなのが大写しになってしまっていた。プロレス脳のレベルが高い後藤としては珍しい失敗である。自分の仲間がドンドンやられているのに、笑っちゃっていてはいけないだろう?テレ朝もこういうシーンはカットしようよ。普段は試合展開も解らなくなるぐらいカットしまくる癖に、こういう致命的なシーンはカットしない。確信犯なのだろうか?昔もブロディ流血の決定的シーンを流してしまったりしているし、プロレス放送局テレ朝の姿勢を問いたいシーンであった。
今シリーズから合流したスコット・ホール。確かにでかいから見映えも良いし、アメリカで名前も売れているから新日にしては良い人選だと思う。でもねぇ奴たいしたレスラーじゃないよ。ただの木偶の坊。昔金髪にパーマで来ていた頃のパッとしない鈍くさいレスラー。あのまんまだと思うねぇ。確かにアメリカマットのメインを張るだけのプロレス脳は身につけたかも知れないけど(この日の永田との絡みとかね)、本質は、エプロンでのストンピングやって足を滑らすあの格好悪さそのものだと思う。日本マットに定着しようとも思っていないだろうし、ほんのちょっと小銭稼ぎに来た感じ?ってのがありありであんまり良い気分はしないな。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(3/16記)
遂に4月からコロッセオに変わって「プロレスリングノア中継」が始まることとなった。全日崩壊と同時に日テレが全日との契約を解除したあたりでは、すぐにもノア中継が始まるとも思われたが、約半年テレビ無しでノアも良く持ちこたえたと思う。また日テレの当初の思惑とは裏腹に、二人しか選手の居なかった全日が潰れることもなく、新日のおかげで逆に優良ソフトになりかけて、日テレを慌てさすことになったり、プロレス中継消滅の危機感からプロレス班が始めた「コロッセオ」が、多団体を扱うと言うことで意外と支持を受けるなど、ことごとく日テレ本社のプロレス抹殺と言う意向とは違う形で、プロレスはその地力の強さを証明して見せた半年でもあった。
思えば開局以来プロレスを中継していながら、日テレにとってプロレスはどうでも良いソフトに成り下がっている(このノアの中継発表も、やる気無い所でやってたし)。この他チャンネル時代のソフト飢餓状態にありながら、日テレはどうしてもプロレスの価値が解らない。プロ野球の過去の名勝負。例え日本シリーズであっても、全試合フルタイムで見る人間はそうは居ない。どうしてもダイジェストにしてまとめ直さなければ、優良ソフトにはなり得ないのだ。だがプロレスはどうであろう?過去に有る試合をただ流すだけで、十分に面白いし編集の必要もない。人件費も掛からなければ、尺の心配もしなくて良い。こんな優良スポーツソフトは他に無いのである。ドラマの再放送に頼らなくても良いわけだ。
新日のゴールデンタイムでの視聴率もなかなか好調だ。良く解らない不幸自慢のバラエティに対抗するぐらいの数字は取れている。日テレが思う以上にプロレスは、いまだ日本人の心に潜んでいるのだ。テレ朝-新日、フジ-K1。格闘技系番組も仕掛け方によれば視聴率は取れるのである(リングサイドの有名人を写しまくると言うのは違うぞ)。もう「プロレスは八百長だから下らない」なんて事を言う連中も殆ど居まい。プロレスはプロレスで例えテレビが有ろうと無かろうと、確固たる地位を興行として築いているのである。そう言う意味では日テレには「優良ソフトを提供していただく」と言う謙虚な姿勢で臨んで、ノアと共にプロレスを育てて貰いたい。(つーかゴールデンでも無いのに視聴率気にするな?)バラエティもドラマも他のパクリばっかりで視聴率を稼ぎ出す日テレ。せめて深夜のプロレスぐらい、自分達の手で良いモノを作り上げてみて欲しい。そしてプロレス班にはその気概、有ると見た。
そんなわけでコロッセオは終わってしまうわけだが、この半年間、コロッセオを有効に使った団体は、IWAジャパン、大日本、闘龍門の三団体であろう。FMWはもとからそれなりの知名度があったわけだが、この三団体はいわゆるプロレス好きしか知らないような団体であったはずだ。だが毎週露出することによって、深夜に起きている一般若者視聴者にもある程度その存在が知れたのではないだろうか?これこそがコロッセオの多団体中継のメリットであったわけだ。工夫が無くなったらインディーなんかすぐ潰れてしまう。だが、その工夫(プロレス脳)はメジャーにも無いモノだったりするわけだ。それがテレビの画面で見れなくなるのは、プロレス好き以外の目に触れなくなるのは、本当に惜しいことだと思う。1時間枠でノア40分残りコロッセオ。これが理想だと思うのだが・・・
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(3/21記)
放送開始と同時にいきなり新日旗揚げ戦の映像。過去画像を全然使わないテレ朝にしては、珍しく気の利いた演出。新日旗揚げ29周年だそうだ。
そのテレ朝のせっかくの演出が、現在のレベルの低さを計る尺度となってしまうのだから皮肉なモノである。確かに闘っているのは全盛期の猪木とゴッチで有る。最近の只のプロレスラーと比べる事が可笑しいのかも知れないが、僅か2.3分の映像ででもここまで差が明らかになるとは、ある意味衝撃であった。現在より明らかに固く跳ねないマット。そこにゴッチのジャーマンで首から叩きつけられる猪木。猪木のタックルに対して、完璧な受け身で首どころか肩も打たないゴッチ。前にドリーの受け身の素晴らしさを書いたと思うが、またもや過去のレスラー達の受け身の素晴らしさを見せつけられる映像だった。確かにダイジェストなので、全体の試合の流れは今のテンポで見れば物足りないのかも知れない。だが確実に今は失ってしまった、キチンとしたプロレス。そしてストロングスタイルの源流が、あの僅かな時間にあったのは確かだ。
そんないきなりガツーンと来る映像で始まった今週の中継だが、及第点だったのは永田対飯塚戦ぐらいのモノだろうか?本当に罪作りな映像である。お互いを信頼しあっている永田と飯塚の試合はレベルが高い。金本君と愉快な仲間達の試合も信頼しあって、ある程度のレベルまで来ていたが、それ以後頭打ちでまるで面白くない試合となっている。だが、永田と飯塚の二人にはそんな心配はいらなかった。何より永田のプロレス脳が素晴らしい!そのおかげで技術はあるのだが、見映えのしない飯塚を見事にスゥイングさせて高レベルな試合に展開させている。フィニッシュにしても永田は「飯塚の知らない技じゃないと倒せない。体が勝手に出した」とうそぶいたが、実に今後を臭わせるムフフな終わり方だった。プロレス通にはこたえられない試合であったと言えよう。
上で引き合いに出した金本君と愉快な仲間達だが、見事な茶番劇だった。金本の肩がそんなに悪いのなら、ベルト返上にして決定戦にすればよい。それが会場に来てくれたファンに対する誠意というモノであろう。だけど、金本君は自分の美学、格好良さを取った。どんなに状態が悪くても、オレは男だリングに上がる。女性ファンが痺れるわけである(笑)。だけども実際の試合はそんな金本君が美しく散るような、すさまじい試合にはならなかった。だってみんな仲良しなんだもの。ライガーもサムライも見事な寸止め攻撃だった。みんな金本に当たる方の足よりも、リングに当たる方の足の方が激しいストンピングだった。素晴らしい技術だと評価すべき事なのかも知れないが、テレビで見てるとあまりにも寒い試合だったのでそうも行かない。どうせドクターストップにするのなら最初からやらなければよい。またやったらやったでもう少し、プロとして見れる試合に出来ないものか?金本が本来目指す、格好良さとは対極な試合だったと思う(それがライガーの策略か?(笑))。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(3/25記)
いよいよ最終回が近づいてきたコロッセオ。予算に余裕があるのかグレート小鹿がゲスト出演だ。相変わらずの腰の低さ、本当にこいつが極道コンビだったのか?記憶に自身が無くなるが、プロレスラーとはそう言うモノであろう(人の良い人ほどヒールが向いてる)。
そんなコロッセオ。本人達も禁断の団体とうたっていたが、遂に最弱インディー団体埼玉プロレスを取り上げた。前から板橋産文での興行などは何度か取り上げられていたが、ここまでちゃんと尺を取ったのはこれで最初で最後になるであろう。埼玉プロレス。サバイバル飛田代表。実に侮れない。相変わらずリングは無く、シートを敷いただけだ。いつも試合は観客の目線レベルである。そう我がHMFと同じなのである。うちの他の所属レスラー達は解らないが、おいらは埼玉プロレスを尊敬している。はっきり言って埼プロの試合はショボイ。およそプロレスとは言い難い試合で、何だったら対戦相手に未知の生物が多いところからも、ウルトラファイトの方が近いかも知れない。でもプロレス脳は果てしなく使われている。埼プロの試合は週プロで読むと実に面白い。そう活字向きなのだ。読んでる読者が少ない情報から行間で妄想を膨らませ楽しむ。プロレス知能指数が高くないと楽しめない団体なのだ。そんな世紀末的(もう新世紀だけど)プロレス団体が埼玉プロレスなのだ。
今回の興行も凄かった。どこかのスーパーの駐車場のような空き地。あれでキチンと入場料が取れているのだろうか?明らかに普通の人とは違うオタクな観客。そして対戦相手ドリルババァ・・・ドリルババァと言うからには当然ドリルを持ってくる。だが持ってきたドリルは、ワインの栓抜きのようなしょぼいドリルだ。いくら金がないと言っても、電動ドリルぐらい準備できないのか?と突っ込みの一つも入れたくなるが、そこはそれプロレス脳の盛んなサバイバル飛田だ、伏線が引いてあった。試合開始早々ドリルババァのしょぼいドリルを叩き落とし、一気に攻勢に出た飛田だったが、控え室に戻ったドリルババァは大型のドリルを持ってきた。そう、この大型ドリルへの展開を考えたら電動ドリルじゃあ駄目だ。形が同じで小さい栓抜きドリルこそが正しい選択だ。さすがだぞ飛田。そして電動ドリルは間違った使い方をすると大怪我しそうで危険だ。やっぱり人力でないと動かないドリルを選択したのは正しいぞ飛田。人力で動かせるモノだからこそ、安心して流血もできるのだ。全てにおいて正しいぞ飛田。試合はどこから引っ張ってきたのか、ワゴン車の窓ガラスを破壊するという大盤振る舞いで(多分廃車なんだろうけど)一気にヒートアップし(日テレもそこでCM入れてるしな)、最後はワゴン車上でのパイルドライバーで決した。画面からは常にしょぼい空気が漂っていた。観客の声援も明らかにおちょくって下げすさんだ声援だった。テレビで延々と放送するモノではなかったかも知れない。週プロで想像を膨らませてただけの方が幸せだったかも知れない。だが、サバイバル飛田。およそプロレスラーとしてのオーラが漂わない奴の、奴のプロレス脳だけはやはり侮れないモノだと思う。最後に来て本当に良いモノが見れた。ありがとうコロッセオスタッフ。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(3/27記)
今週もいきなり猪木!なんだか最近のワープロは実にキャッチーである。ただ、この新日の流れがはたして良い方向なのかどうなのかについては、後で触れたいと思う。
武藤フライ対天山小島。いつもながらのつまらない試合を展開後、何だかT2000がしつこく暴れていると思いきや、馳乱入。まったく良くできた展開である。武藤軍第6の男は、古巣新日では引退として送り出された馳浩であった。あまりにも他団体にまたがっている為、なかなか全容が露わにならない武藤軍だが、よりにもよって全日ですら国会の影響でフルタイムで参戦できない馳である。また戦えないメンバーで、その勢力拡大が名ばかりで、勢いとして出て来ていないように思えるのだが、これで武藤としては良いのだろうか?
また他団体にまたがった存在であるため、どのような行動を取るか大変期待されていた武藤軍だが、実際やってることはT2000の相手で、NWO時代と何も変わっていない。そう言う意味でも現在は期待はずれとしか言えないであろう。もっと新日、いやプロレス界を変えるような激震を起こしてくれると思っていたのだが・・・
むしろ時代は武藤以外の所で確実に動いている。形式上は新日を追い出された猪木だが、まだまだ筆頭?株主。その発言権は実に大きそうだ。一時脱猪木をあれほど掲げていた新日が、ここまで猪木を全面に出すようになったのはいったい何故なのであろう?今の実権は藤波派が握っていると見て良いのだろうか?猪木-藤波-橋本-藤田。この辺りが現在の激動する新日を演出していそうだ。方や長州は自らが仕掛けた、演劇ラリアットバカ一代楽チンプロレスを未だにT2000で押し通そうとしている(でも蝶野も武藤もドラゴンボンバーズなんだよなぁ・・・)。ファンとしてはレスラーの安定を考えた坂口-長州の楽チンプロレスよりも、常に動きのある猪木の仕掛けの方が面白く思えるのは当然である(NWOで育った若いファンは違うのか?)。かといって流れが一気にそっちに流れていかないのは、橋本のいらつきようで良く解る。
元来プロレスラーというモノは、団体のトップになりたいモノなのである。それは過去の覇権争いを見ても明らかだし、このインディー団体の乱立を見てもうなづけることである。なのに、なのに新日のレスラー達だけは違うのである。過去にあれほどまでに、上に牙を剥く選手の集まりであった新日が、坂口社長時代の安定路線によってサラリーマンレスラーの団体となった。新日に居る限りは安定した給料が貰える。試合数が少なくても、テレビにあまり映らなくても、会社の言うことを聞いていれば暮らしていける。なんと夢のない連中の集まりであろう。それに幻滅した猪木が仕掛けた爆弾が小川だったわけだ。小川により自分の価値を暴落させた橋本は、にっちもさっちも行かなくなって新日を出る事となり、カッコだけはついた。そうして今の新日混迷の火付け役となったわけだが、果たして新日の今のこの動きは正解なのだろうか?
確かに猪木の仕掛けは面白い。藤田も安田も外に出て大化けした。橋本はレスラーとしては相変わらず疑問符が付くが、意外なところでプロモーターとしての才能が開花した。そしてプロレス界現在最強の男小川である。これだけワクワクさせられる展開は、今の新日には無い。ハッキリと断言できる。所詮机上の論理で、誰と誰を対立させて・・・なんてやっても面白いわけがないからだ。だが、せっかく一応脱猪木で、やってきたこの10年ぐらいは何だったんだろうか?結局猪木なのか?猪木無しでストロングスタイルの追求などと言うことは出来ないのであろうか?この欄では散々現行の新日を否定してきていた。だが、だからといって新日が結局頼るのは「猪木」と言うのも少し違うように思える。プロレス界。激動が続けば続くほど面白い。だが、その激動を仕掛けられるのが「猪木」だけと言う現状もちとまずいのではないだろうか?猪木猪木の昨今の新日を見ていてそんな、猪木後が見えない日本プロレス界に不安を感じずにいられない。
コロッセオ 日本テレビ系木曜深夜(4/3記)
コロッセオ最終回。ハヤブサが司会をやりに来てたがどうと言うこともない。そんな事より、とにかくインディー団体ここまで取り上げてくれる番組が今後無くなってしまうのは本当に惜しい。他にも格闘技系バラエティ番組はいくつか有るが、あくまでもバラエティがメインなのであって、短い時間でもちゃんとプロレスを伝える番組はこの「コロッセオ」だけなのである。これを機にテレ東がバラエティ路線からニュース路線に転換してくれないか、ほのかに期待してこの欄を閉めたいと思う。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(4/3記)
先週苦言を呈した事がさらに現実となった、遂に新日は自らの興行のマッチメーク権を放棄。猪木に大阪ドームのマッチメークを任すこととなった。全く持って何をやっているのだと言いたい。結局猪木の手の平の上で転がされているだけなのか?藤波は、長州は、新日は?
特に長州に言いたい。あれだけ脱猪木で、自分の理想とするプロレスを、既存のプロレスファンを無視してまで、展開してきていながら、今更猪木の言いなりなのか?所詮その程度なのか長州?確かにおいらは長州の展開してきたプロレスは全く認めていない。いや日本プロレス界堕落への足がかりは長州がつけたとすら思っている。でもいつまでも猪木頼りでは駄目だろう?何だ、今までは新日レスラーの人心を掌握してるとでも思っていたのか?それこそ大きな勘違いだ!藤波を好きなレスラーは居ても長州を好きなレスラーなど、ほんの一握りしか居ない。みんな長州に反発しつつも月給の魅力に負けて、会社の言いなりになっていただけだ。なのに長州はここに来ての、新日内部での抵抗に驚いたかのように、そしてそれを解決する術として猪木の言いなりになる。なんだか長州の器も大したモノではないなと言う感じだ。
個人的に長州力と言う男は、全日で終わったと思っている。新日を飛び出し全日に参戦したまでは、確かに器の大きな、新しい事に立ち向かっていく素晴らしい男に見えた。だが全日で、たいして練習もしないのにとてつもなく強い男達とぶつかった事によって、彼の価値観は変わってしまう。何でも自分で頑張れば道は開けていく、自分でうち破れない壁は無い。そう信じていた彼も、世の中には太刀打ちの出来ないものがあると知る。そして新日に戻っていった彼は、自分のテリトリーを守ることしか出来ない小心者の権力志向のレスラーへと成り下がって行ったのだ。その挙げ句が、このガタガタの新日である。確かに金は儲かっているだろう?でもそれは坂口の手柄だ。長州は現場監督として何をやった?1流レスラー達からやる気を無くさせ、ギミックだけのプロレスに終始させた。全く彼は新日を、いやプロレス界を良い方向には向かわせていないのだ。それもこれも自分のテリトリーを守ろうと、小さなビジョンで物事を考えて居たからである。
だが、長州が自分の信念でそうしてきたのならまだ良いだろう。長州を信じる仲間達と、演劇ラリアットプロレスを続けていけば良い。そう言うジャンルが有っても構わない。だが、長州には大した信念も無かったようだ、金によって縛られていたレスラー達が、反発し始めると猪木に助けを求める。所詮その程度なのである。自分で新団体を作って演劇プロレスを旗揚げしようなんて事は考えないのである。何故ならもう人生でそんな苦労はしたくないのだろう。で、猪木が人気があるから、猪木にすがろう。なんて器の小さな男であろう。昭和維新軍。その幻想だけで長州力を支持してきているファンは多い。だがそう言うファンのせいで、長州が増長し、新日は駄目になってしまったのである。みんなもう良いだろう?そろそろ長州に新日を止めて貰わないか?どうせ猪木頼りなら、まだずーっと猪木の支配下にあった方が新日は面白かったはずだ。とにかく、自分達で新しいビジョンも描けないような、首脳陣にいつまでも新日を任せとく必要はない。今回のマッチメーク権放棄で、それが浮き彫りになったと思わないか?
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(4/11記)
いよいよ始まったプロレスリングノア中継。コロッセオが結構仕掛けの多い作りだったので、ノア中継はどんな感じでスタートするのか少し心配であったが、実にオーソドックスで安定感のあるスタイルで始まったと言えよう。スタート記念で1時間枠と言うことで、試合もコロッセオ時代とは比べモノにならない程じっくりと放送してくれて、なんだいやっぱりやれば出来るじゃないか?日テレという感じだ。元々ダイジェスト気味のワープロ、じっくりの全日だったのだから、本来のペースに戻ったと言えば戻ったという感じな訳で、これが来週30分に戻ったらどうなるか注目ではある。
さてそのオーソドックスな放送スタイルと合わせたかのように、この日のメイン大森対秋山の試合もオーソドックスな試合展開となった。全日四天王時代より、新日が演劇ラリアットプロレスに傾斜するのを横目に、いかに凄い角度で落ちて受け身が取れるか?と言う、ある種プロレスの限界まで極める別の意味でのストロングスタイルを築いたノア勢だが、この試合を見る限りはあの時代のプロレスとは違うモノを模索し始めているように思える。以前この欄で指摘した、ノアの試合はなっていない(はい大技を出しましたよ的プロレス)と言うのも、たぶんこの今のスタイルに移行する過渡期だったのかも知れない。
どんなスタイルかというと、出来てる出来てないは別として、グラウンドからじっくり立ち上がって、相手との技と技の攻防を楽しみつつ、徐々に技のグレード、難度が上がっていき、観客のボルテージもそれに連れて上がっていく、初っぱなから大技連発常に沸点だらけのプロレスとは違う、メリハリのあるプロレス。そうこれは鶴田時代のプロレスであり、新日ストロングスタイル時代のプロレスでもあると思う。原点回帰。そういえるかも知れない。ある意味大技連発プロレスは、技の凄さ、角度、受け身だけが見所となってしまう、そうダイジェスト放送向けプロレスなのである。全日と新日。お互いやっている事はまるで違っていたのに、出てくる答えは同じ事をやっていたのだ。「その瞬間の見映えが命のダイジェスト向きプロレス」こんなプロレスを10年以上両団体が展開していたのだ、そりゃ今の若いプロレスファンが駄目なのも頷ける。
我々の世代は見る側としても、キチンと立ち上がっていくオーソドックスなプロレスを体験してきて、ある意味プロレスを見る基礎が出来ている。だから全日四天王のやってる事の凄さもよりハッキリ解るし、新日サラリーマンレスラーの手抜き振りもしっかり解ったわけだ。それに対して今の若いプロレスファンは、最初っから試合の組立云々より、いきなりメインディッシュ、フィニッシュをみせられてる訳である。これでは良いプロレスファンが育つわけがない。三沢達ノア勢がそれを意識して反省したのか、自然とこうなったのかは解らない。だが、やってる事が確かだった分、新日より全日(ノア)勢の方が軌道修正は容易だったようだ。この日の大森対秋山。以前に比べれば派手さは少しなりを潜めたが、確実にレスラーの実力があがっている事は、ひしひしと伝わってくる良い試合であったと思える。ノアは早くも三沢以後。がキチンと育っている。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(4/14記)
大阪ドーム生中継。いやはや酷い中継だった。観客動員27000人と言い、なんだか散々な大阪ドーム大会だったと思う。
そもそも何故こんなに客が入らなかったのであろう?大阪と言えば満員伝説が有るぐらい、観客動員には有利な地であったはずだ。さらにネタ的にも、猪木を中心とする何が起きるか解らない面白さ、それに対抗する新日勢、おまけの全日対長州と、申し分ない状況だったと思うのだが?それともこの状況を面白いと考えているのは、我々古い一部のプロレスファンだけなのであろうか?長州永島ラインにすっかり洗脳された今のファンは、予定調和のT-2000とかの演劇プロレスの方が魅力的なのだろうか?そうだとしたら、これは恐ろしい事である。プロレスの見方が変わってきている。プロレスの見方が解らない。ノアの欄で三沢のプロレスファン改革について取り上げたが、本当に急いでキチンとプロレスを見れる若いファンを育成しないと偉いことになる。駄目だ駄目だと言い続けて来たが、長州支配による10年間がここまでプロレスを、プロレスファンを駄目にしているとは思わなかった。そう言う危機感を抱かせるに十分な27000人という数字である。
一説によると土日で大阪ドームを押さえていた新日に対して、生放送が出来るのは月曜だけだとテレ朝が突っぱねたらしい。個人的には枠にキチンと収まるか?と言う心配があるのでプロレスの生中継には否定的なのだが、別の意味でテレビ局のゴリ押しでの弊害が出たと言えよう。観客動員も土日ならもう少し入ったのでは無いだろうか?いくらプロレス好きでも週の頭からビッグマッチはきつかろう。
そのテレビ局主導の酷さは中継にも現れていた。放送枠で言う第一試合、ライガー対村上の注目の一戦!入場ゴング→CM。え?何で試合開始と共にCM何だよ?おまけにCM開けには既に決着ついて、リング上はグダグダに。何故だかこの放送は、入場シーンはしっかり入れたいらしく、ゴングと同時にCMと言うパターンが目に付いた。これはどう考えても間違っているだろう?前の試合終了と同時にCM、入場選手コールの間に復帰、ゴングが正解だろう?とにかくいつもいつもダイジェストで、要所をつまんでいるせいで、試合開始当初の緊張感とかの大事さが全然解っていないのだ。さらに、村上対ライガー戦に小川が乱入してゴタゴタしているにも関わらず、テレビ放送の都合上巻きが入っている為、いきなりパワーホールが場内に流れて、無理矢理次の試合に。こんな無茶苦茶な話があるだろうか?とにかく全てが全て、この調子でゴールデンに放送してやっているテレ朝主導で無茶苦茶な大会となって行くのだ。
そして圧巻は最後の試合の決着の付き方だろう。出た!タイガー服部裁き!実況が「申し訳有りません、時間が無くなってきました」と言った途端に、10カウント数える間もなくKO 決着・・・酷すぎる。今の駄目新日がガタガタになるのは仕方ないにしても、こうまでプロレス自体が歪められるので有れば、ゴールデンでの生中継などやる必要はない。前回の橋本引退スペシャルも酷かったが、今回の新日壊滅スペシャルも、またバラエティ班製作の臭いがプンプンする。とにかくプロレスの事を知らないような奴が、無理矢理視聴率を取るために、あざとくあざとく結果を出そうとする。最悪である。
超巨大プロレス企業である新日は、とにかくビッグマッチで客が入らないと商売にならない仕組みになっている。その為にはテレビにもK1並の露出をして、視聴率が取れなければ行けないのであろう?だからどんなにレスラーとして納得が行かない自体になっても、それはぐっと我慢してテレ朝の言いなりになってしまう。果たしてこれで良いのであろうか?日本プロレス界のトップ団体がここまで志が低くて良いのであろうか?テレビなんか無くても、ファンがしっかりついてきている団体も有る。全日だってノアだって、テレビ局の力と言うより、自分達の力、試合内容でファンを呼び寄せて、会社を守ってきているのだ。なのに、業界一の団体がこれでは・・・本当に新日、長州藤波。どうにかしてくれよ。
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(4/17記)
先週の放送を見てこの欄では、ノアの試合はプロレスの基本に帰っていると言うか、昔に戻ろうとしている。と言う書き方をした。それは概ね肯定的な見方として書いたのだが、今週の放送を見る限り、昔のプロレスの否定的な部分も露見しているのでそれについて触れたいと思う。
以前この欄でノアに大して否定的な意見を書いた時に、その一つの要因として上げたのが「両者リングアウト」の復活である。ご存じの通り全日ではある時期を堺に、両者リングアウトと言う見ているモノに大変不満を持たす裁定は無くなっていた。それはプロレスファンの目が肥えて、たった一度の敗戦でそのレスラーは「弱い」等と考えなくなった事と、結果より試合内容でレスラーを評価するようになった事が、主な要因として上げられる。昔のスターレスラーはとにかく負ける事を嫌った。だからスターレスラー同士の黄金カードは、必ず両者リングアウトや反則、無効試合などの曖昧な決着となる事が多かった。この曖昧さがノアでは復活しそうなのである。
確かにノアのベルトGHC(このネーミングもいまいちだな?化粧品みたいじゃない?)を、その団体のエースであり社長が巻かないのは問題が有るかも知れない。小橋が欠場中の今、ノアでベルトを巻く資格があるのは、正直ベイダー、三沢、秋山の3人だけであろう。勢いを考えるとこの3人の中で一番ベルトに遠いのは、むしろ三沢かも知れない。そんな中決勝以前に秋山と三沢の戦いが有るのは、トーナメントを見れば明らかである。ファンは当然期待する。いわば日本人ナンバー1を決める戦いである。だが試合内容はどうだっただろうか?15分少々闘ったところで両リンである。こんなバカな話が有るだろうか?こんな大事な一戦の結末が両者リングアウト!しかもスタミナには自身のあるノア勢がたった15分でである。トーナメント勝ち上がりの都合上当然再試合となる。場内もテレビの前のファンも納得である。そう言う仕組みでの両リンなら、なかなか洒落ていて良いじゃないかと。だが再試合開始早々一瞬の返し技で三沢がスリーカウントを奪う。え?それはないだろう?これではこの試合の中で、三沢と秋山のぶつかり合いの醍醐味は全くなかったのと同じである。鶴田が大事な試合ほど、ショボイ勝ち方していまいちファンが満足仕切れないのと同じである。もの凄く消化不良の感覚が残る。
引き分け。確かに全日にもそう言う裁定は有った。両者の実力が拮抗していて、甲乙付けがたい時。結果はフルタイムドローとして現れた。全日ノアにとって新日と違い、60分一本勝負は飾りではなく本当にあり得る闘いであったのだ。だが、両者リングアウトでの引き分け。こんなバカバカしいシステムは復活させてはならない。確かに三沢にベルトを取らせたいので有れば、秋山のここまで育ってきたイメージを損なわずに勝つには、こういう方法しかなかったかも知れない。だったらこのトーナメントで、秋山と三沢の激突する組み合わせは作るべきではなかった。ノーフィアーに秋山が負けるのなら納得が行ったであろう。そしてそのノーフィアーが三沢に負けるのも、経験などを考えれば納得できる結果だっただろう。純粋に抽選で決めたフェアなトーナメントなので、仕方が無いと言うかも知れないが、ここまで来て、変な手心(両リン)を加えるぐらいなら、最初のトーナメントからしっかりフロントの手が入っている方が、納得の行くことも有るのだ。とにかく三沢と秋山の力の入った攻防、試合を見れると信じていたファンにとって、両リン、一瞬の返し技での20分足らずの試合は、ある意味裏切りに近い結果だったと思う。何よりこれからのノアの試合には、こういう曖昧裁定も充分あり得るとイメージづけたのは、せっかく中継が始まったこの時期にマイナス要因であると思う。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(4/19記)
大阪ドーム再放送。ただし実況も変わってたり、何より生放送でオバカなタイミングでCM入れてたのが、全部編集仕直されていて良い感じ。んでまぁ先週触れれなかった細かい点に触れたいと思う。
村上対ライガー。たぶん二人とも試合する気は最初っから全然無し。ライガーは村上の事どうこう言ってたけど、自分もキチンとヒゲ剃ってきてて最初っからマスク脱ぐ気満々だもの(現に自分で脱いで投げつけたわけだし)、こりゃ完全に今回の生放送の火付け役だっだ訳だ。ライガーの言ってることは凄く正論だけど、だったらそんな新日テレ朝サイドの言いなりにならなくても良いんじゃない?本来なら一番に飛び出てもおかしくないキャラクターなのに、意外といつまでも新日にしがみついているのが不思議だ。
川田渕対長州越中。どうでも良い試合。どう考えても新日の今の流れには全日勢は必要ない。やっぱり旬な時だけ美味しく頂いて、賞味期限が過ぎたらポイッてなりそうな感じ。でもお情けで大阪ドームも組んでもらった。ただどうして長州のパートナーが越中なんだ?越中全日軍だろ?こういう適当な事やってるから、只でさえ目的意識が見えにくいこのカードをさらに曖昧にするんだよ。んで、試合自体はラリアット相打ちの際に、川田が腕を痛めて、それを見た渕がさっさとやられて見せて、川田の怪我を悪化させるのを防ぐというプロの試合。そりゃ今川田に離脱されたら全日たまらないモノな。さすが渕良い判断だ。
橋本対健介。結局新日お得意のノールールというルールのある不思議な試合。んでもってやっぱり裁くはタイガー服部。結末も全く持って不思議な結末で、なぜあのボディへのケリでノックアウトなんだ?なぜ健介起きあがれない?そして木村健吾も言っていたが、なぜノールールでテンカウント数えるのか?そして木村健吾は平然とそんな事を口にして大丈夫なのか?(笑)まったく混乱しきっている新日である。挙げ句散々あおっておいて「降りろ!」と一喝する猪木。それに渋々したがっちゃう現役レスラー達。で結局1.2.3.ダー。さすがにダーと同時に「ファィッ、ファィッ」ってかからなかっただけまだマシか?本当、みんなどうしたいんだ?取り敢えず、長州とタイガー服部、ケロ、永島。この4人をどうにかする事が解決への糸口だと思うんだけど、それじゃあリング上でプロレス的に解決できないモノなぁ・・・三沢達みたいに大量離脱するほど結束も固くないだろうしなぁ?
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(4/22記)
GHC王者決定トーナメント決勝戦高山対三沢。先週のこの欄で書き忘れたが、実は準決勝のもう一試合もベイダーの反則負けと言う(しかもスコーピオの乱入による)、実に納得の行かない結末で高山が勝ってしまっている。三沢対秋山戦での両リン再試合、一瞬の隙をついてのスリーカウントと言い、まったくレスラーの実力、レスラー同士のぶつかり合いの無い結末に正直かなり呆れて幻滅している。先週も書いたが、そうまでして三沢を決勝まで残してチャンピオンにしたいのであるなら、最初のトーナメントの組み合わせの段階で手心を加えておくべきだ。トーナメントが進むに連れて、試合内容がバカバカしくなるようでは本当、ファンも付いて行かなくなると思う。ノアで誰が一番強いかを決めるトーナメントなのである。三沢と秋山、高山とベイダー。フルタイム闘うような熱戦を誰もが期待していた筈である。また旧全日時代から、三沢達はそうやってファンの信頼を得、試合に説得力を持たしてきたのである。この馬場猪木時代のような試合結果を続けている限り、どんなに試合内容が良くてもノアの前途は厳しいと言わざるを得ない。
さて、辛口から入った今週だが、はっきり言って高山対三沢の決勝戦自体には大変満足している。良い試合だった。やはりノアは試合をじっくりと組み立てる方向に向かっているようで、この試合もあの高山の試合にしては落ち着いた立ち上がりを見せた。高山のデカさ、凄さみたいなモノが静かに伝わってくる序盤戦。本当に高山は現在のプロレス界ではまれに見るデカイレスラーである。昔はこんな190センチクラスのレスラーが、ガンガンリング上で動き回っていたのだから、今のプロレスが試合内容も含めて、ちゃちく見えるのは仕方のないことかも知れない。んで、そんなデカイ高山の技を全て受けきってしまう処が、三沢の凄い処であり、あのサイズでファンも納得するヘビー級レスラー足り得ている要因であろう。
試合は高山が押し気味で、三沢がそれを耐えるという図式のまま進んでいく。徐々に技が大技に切り替わって行き、相変わらず高山はあの巨体で綺麗なブリッジを描いてみせて三沢を窮地に追い込む。圧巻は高山のハイキックで三沢のアゴがざっくりと割れたシーンであろう。プロレスとしてはアクシデントかも知れないが、格闘技としてみれば、高山も三沢も本物であると言う証のような象徴的なシーンであった。だがそれでも三沢はへこたれない。エルボーだけのつなぎは、トップレスラーとしてはどうかとも思うが、受ける事が三沢の真骨頂なのでその辺は仕方ないかなとも思う。散々高山が押してきた試合。だけど結局最後は攻め疲れたところをエメラルドフロージョンでフィニッシュである。この技の説得力については、いつも疑問が残るが、もはや高山にはこれ以上の展開に持っていく技は残っていなかった。タイガースープレックスがキチンとロック出来ていれば、ハイキックで三沢がノックアウトされていれば、高山にも勝機が有ったかも知れない。だがプロレスリングノア。プロレスなのである。この試合の流れ、組立から言えば三沢の勝利。至極当然の満足行く結果だったと思う。
試合内容から、三沢の勝利を疑うモノは誰も居ないであろう。社長だから、エースだからチャンピオンにならなければ行けない。確かにそうだが、だからと言って高山に勝たせて貰ったような試合ではなかった。こんな試合が出来るのだからこそ、へんな疑問を抱かすような曖昧な判定は慎むべきなのである。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(4/24記)
大阪ドーム再放送&全日武道館。大阪ドーム大会再放送と書いたが再放送だったのは、IWGPヘビーのみで後は当日流れなかった前座の試合である。
どちらかと言うとこの前座の試合の方に見応えのある試合が多くて、第一試合の田中対飯塚戦にしても、ヘビー対ジュニアながらそれを感じさせない面白い試合であった。それというのも田中の技術的裏付けの凄さにあり、やはりどんな体勢からも瞬時に関節を決めに行けるというのは、試合を本当にスリリングにさせる。しかもこの日はシングルの闘いであった為、相手レスラーのカットが無い状況が一層それを際だたせていたように思う。まぁ結局は飯塚がスリーパーで勝って、田中も試合後のコメントでは飯塚を立てるような事を言っていたが、飯塚の鈍くささと言うか、しょっぱさは永久に治らないのかな?と言う感想も持った、長州に抜擢されてのIWGPタッグ、JJとして野上と組んでいた時代、いつの飯塚も技術的には優れたモノを持ちながら、プロレスラーとしてのセンスが無い。最近はその技術面を評価されて、それなりの地位を新日で築きつつあるが、「仕事人」としては彼はポカが多すぎる。木村健吾も指摘していたが、田中のニーが無様に入ってしまった場面など、本当、油断以外の何物でもないし、彼のプロレスラーとしての星回りの悪さを証明するシーンであったと思う。
んで、ついでに触れておきたいのが木村健吾の解説の切れ味だ。山ちゃんがどっぷり体制側に染まってしまって、当たり障りのない解説に終始するのに対して、木村健吾は本当に思った事を、後先考えずにズバズバ言っていて心地良い。先週のタイガー服部の不思議裁定に対する疑問。今週の飯塚の不甲斐なさに対しての指摘。全く現役時代とは違う素晴らしい切れ味だと思う。圧力に屈せず、このままのスタンスで解説を続けていって欲しいと思う。
残りはそれぞれの試合で思った事を簡単に触れていきたい。吉江対真鍋、全日武道館テンコジ対ウィリアムス組。この二試合は共に勝った方が偉そうなコメントを残しているが、それもこれも試合でのアップアップぶりを誤魔化すための虚勢に見えてならない。テンコジは明らかに動けるスーパーヘビー級ウィリアムスにタジタジだったし、吉江も相変わらずの相撲取りぶりで、むしろあれだけの体格差をモノともせずに、綺麗に人間橋を何度も描いて見せた真鍋の方が評価が高かろう。カシン対ジョンストン。僅か2分少々でのカシンの無様な敗退だが、こればっかりは額面通り受け取って良いか解らない?偶然ジョンストンが加減できなくて決まってしまったのか?カシンがあんまりやる気無くてさっさと負けて見せたのか?あるいは、テレ朝の生中継が始まる時間に、カシンが調整して見せたのか?とにかくこの試合は、プライドでの敗戦とはちょっと意味合いが違うように思える。藤田対ノートン。先週書き忘れていたがこの試合にもタイガー服部の不思議裁きが有った。何故ノールールなのにロープ際藤田の締めに対してブレイクを命じる?審判部長就任時に、曖昧な判定不透明な判定を無くしてファンに分かりやすくするって・・・お前の存在が一番分かりにくいんだよ。
全日武道館川田対武藤。駄目だよぉ〜。この試合かなり内容が濃くて面白い試合だったって、見てきた知り合いから知らされていたのに、いつもの通りぶつ切りダイジェスト。あれじゃあ試合の面白さ、駆け引きなんか解らないじゃん?放送権の兼ね合いで流せる時間が決まっているなんて事は無いよなぁ?大阪ドームがメインなのは解るけど、もう少し考えて放送してくれよ・・・
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(4/30記)
ゼロワンノア参戦試合。全日中継時代と違い、今回のノア中継は団体の垣根を越えた雪解け時代に対応して、他団体主催の試合も中継していくようだ。これはやはりコロッセオでの経験が生かされてる訳で、半年間のコロッセオ中継は無駄では無かったと言うわけだ。
さてそのゼロワン興行の中での二大注目カード、丸藤対高岩、三沢組対小川組をしっかりチョイスしてくれた訳だが両試合とも実に素晴らしい試合だった。特に丸藤対高岩の対戦は、これが初対戦(だよね?)とは思えない高密度の闘い、高難度の攻防である意味ジュニアの頂上の試合であったとも言える。ジュニアなのにパワーファイターという不思議な存在の高岩、一見すると体操選手なプロレスと見られがちだが、決めるべき処は決めれる丸藤、この両極端な二人が、こうまでガッチリと初対戦で噛み合うとは、まだまだプロレスも捨てたモンじゃないと思う。老舗両団体が片や崩壊、片や営業試乗主義で、プロレスの先行きが不安視されてる中、それぞれの選手にやる気さえ有れば、こんなにも凄い試合が出来るのだ。そしてそれだけの基本をまだまだ老舗団体達は、若手に教え込むことが出来ていたのだ。何故高岩がゼロワンに移ったのか疑問だった。確かに大谷を追っかけてきたと言う見方も有るだろう。だが無茶なヘビー転向を目指している大谷を追っかけるより、こうしてまだ見ぬ強豪と肌を合わせていくのが、今の高岩には最大の喜びなのではないだろうか?
メイン三沢力皇組対小川村上組。またまたメインを他団体の選手に奪われて、全く持ってプロモーターぶりが板に付いてきた橋本だが(苦笑。さらに試合後のマイクアピールで倍苦笑)、それも肯ける好カードであろう。意識的に小川と絡まず、今後への含みを見せた三沢のこれまた興行師としてのセンスのおかげで、この試合での注目点は二つに絞られることとなった。力皇の頑丈さと村上へのバックドロップ3連発である。
まず三沢は、このプロレス界に対する黒船UFO戦に大してデビュー1年に充たない力皇をパートナーに抜擢した。この辺りにも興行師としてのセンスの良さをまたまた感じるのだが、それはズバリとはまって、力皇はおのれの頑丈な体を存分にアピールして見せた。後述するバックドロップの件にも関連してくるが、UFO勢は今回の試合、新日との対戦の時と同じようなテンションで臨んでいたのだろうか?臨んでいたとしたら、あれだけ新日勢が苦労させられた打撃系の技をああも素直に受けきってしまう力皇の頑丈さは凄いと思う(でもちと遠慮してたか?)。これこそが三沢の力皇抜擢の理由であろう。元来プロレスラーは打たれ強いモノだ。鍛えられた筋肉の上に適度の贅肉の鎧をまとう。これが全日が考える理想の体であった。相撲取り上がりで、ある種あんこ型の力皇だが、その体の肉にはまるで弛んだところが見られない。技云々よりもこの体格でこの頑丈さ、ハンセンにも匹敵するブルファイターが日本人から生まれてくる可能性すら感じさせる抜群の存在感だった(小川にガンガン行かれたら解らないけどね)。
次にバックドロップ3連発である。村上は鼻血を噴出させて、まさにノックアウトという感じでスリーカウント取られた訳だが、これも上記新日との対戦と同じぐらい本気だったか?と言うことが大事になってくる。小川に苦戦するのは当然、新日勢は村上にも結構手を焼いてきた。反則負けなどで蹴散らしてきたが、こうまで完全に村上をノックアウトしたレスラーは新日には居なかったように思う。「今回はノア勢を立てて」とUFO側が手心を加えていたとしたらがっかりだが、どんなにプロ格闘家が抵抗しても引っこ抜いてデンジャラスな角度で叩きつけてみせる、三沢のプロレスラーとしての引く力の凄さには、震えすら起きたし(だって普段はそんな気配すら見せてないんだよ?)、鶴田が言っていた「プロレスラーは落とす角度でダメージを調節出来る」と言うのも、この一番で三沢によって見せつけられた気がする。このバックドロップ3連発、強引でありながらしっかりと投げきった三沢。完全に村上をしとめるつもりで、通常より危険な角度で落として見せた三沢。普段は見られない三沢の凄さを痛感させられた試合だった。こんな三沢の一面まで見させてくれるなんて、なんて凄い団体なんだゼロワン!橋本ありがとう(苦笑)。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(5/1記)
えーとビデオ撮り逃し。途中で気付いて村浜対田中戦の途中から見始める。時間にして25分過ぎぐらいから見てたから、もう一試合ぐらい見れるだろうと思ってたら、残りは全部長州のインタビューだった・・・いいよ今更長州のインタビュー10分以上も流しても何もないよ。大して内容の無いインタビューするぐらいなら、前座の柴田とかの試合放送してくれ。
さて、IWGPジュニアタイトルマッチ。いやぁ今回程ビデオ取り損ねたの後悔したことは近年無かったね。ちゃんと取れてたら確実に保存版にしている素晴らしい試合だった。二人とも新日の基準で考えたらジュニアとしても小さい。村浜がベルトに挑戦する可能性も、新日勢が(純粋な意味でのね)ベルトを持っている時点ではあり得なかったと思う。小さい田中の防衛戦の相手だから、村浜もあり得たわけだ。だが、試合内容にはそんな体格のハンデは全く感じられ無かった。そりゃサムライ対村浜とか、高岩対村浜だったらこんな良い試合にはならなかっただろうが、とにかく二人の体格が良い感じでマッチしていたと思う。このサイズ同士の闘いが、技に説得力も産むし、破壊力もイーブンに伝わる感じがして良い訳だ。だっていくら村浜のキックが鋭いと言っても、やはりヘビー級の蹴りよりは劣るだろうし、いくら田中がガッチリ決めても、ヘビー級の選手なら体を1回転させただけでロープに届くだろう。全てが小さく凝縮された空間。だからこそあそこまで高レベルな試合になったのだと思う。試合が進むに連れ、ドンドンお互いの心に歯止めが利かなくなって行き、デンジャラスな技が連発される。顔面蹴りなども天龍や川田の緩いモノでなく、本物が炸裂していく。田中の流血もいわゆる新日お得意の「カット」ではなく、ボクシングなどと同じく瞬間的に強い衝撃を喰らったことにより切れる出血で、実に本物感の強い試合となった。
ノアの欄で、メジャー団体はプロレスの基本をキチンと教えられていると書いたが、この試合新日勢同士の闘いだったらこうは行かなかっただろう。これからのし上がって行きたい村浜は当然、田中にしてもやはりインディー団体出身と言う事で、ハングリー精神が半端じゃないと思う。高岩にしてもゼロワン移籍によりハングリーになった結果、あの好勝負を生み出したわけだ。坂口社長長州現場監督がレスラーの地位向上の為に、生活向上の為に、給料制等の大改革をした。確かに新日の選手は安心して練習、試合に臨めているだろう。だが、彼らはプロスポーツ選手なのである。上を目指す向上心、ハングリー魂が無くては輝かないのではないだろうか?新日勢がてれんこてれんこ試合をやっているのに対して、外様二人のタイトルマッチはこんな凄い試合となった。練習内容などはインディーより新日の方がレベルが高いだろう。だが結局ファンを感動させるのは、技術レベルよりハートなのである。新日を出ていったモノがみんな輝いているように思えるのも、独立と言う過酷なチャレンジを成し遂げた事による、ハートの強さ、ハートの輝きが、そうさせているのでは無いだろうか?村浜対田中の一戦は試合内容の素晴らしさも当然ながら、そういう精神面についても考えさせられる一戦であった。
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(5/6記)
W猛対秋山田上、ゼロワンノア参戦試合杉浦対大塚。
デビュー4年の森嶋とデビュー11ヶ月の力皇が「年寄り共は引っ込んでろ」と下克上宣言。常識的に考えてこのキャリアでそんな事を言える訳もないのだが、そこは表面上自由な雰囲気のノアマット。やれるモンならやって見ろと秋山田上が相手にする事となった。結果、同じ猛でもその印象度は大きく差がついたと思う。三沢が対UFO戦に大抜擢して連れていった力皇。この試合を見ていてもそれは頷ける。とにかく思いっきりが良い。タックルにしてもラリアットにしても臆することなくガンガン行けていて、体のデカさと相まってなかなかの迫力を生み出している。とにかく若手に一番必要なのは、失敗しても凹まないこの「勢い」なのであるから、それだけでも力皇は充分合格点に達していると言えよう。
さらに力皇の良い点は、実にプロレスが解っていると言う点だろう。とても11ヶ月のルーキーとは思えない程プロレスセンスに溢れてるのだ。場外で乱戦していてリングにカットに入って来るタイミング。やられていてフラフラと立ち上がってしまいミサイルキックを喰らってしまうタイミング。全てがドンピシャのタイミングで、全くしょっぱくないのだ。これはもう本当にセンスの問題だから、10年やっても20年やっても駄目な奴は駄目なのである。コンビを組んだ森嶋は4年間も下積みを積んでいながら、力皇には全然及ばない(秋山が立ち上がるタイミングを計れず、トップロープで無様にデカイ体を晒している時間はとてつもなく長かった)。とにかくあれだけの巨体にこのプロレスセンスが有るのであるから、彼のプロレス人生の先は大変明るいと思う。なによりあれだけ体重がありながら、全くだぶついて見えない体は、それだけの練習をこなしているからだと思う。今日戦った田上を見ても解ると思うが、いくら体格が良くても、結局練習嫌いでは超一流にはなれないのである。是非このままの姿勢でガンガン上を目指していって欲しいと思う。
んで駄目な方の猛。森嶋全然駄目である。初っぱなから秋山の迫力に早くもビビってしまい、まるで自分の力を出せていなかった。技一つ一つの当たりも遠慮しているのか悲しいぐらいに弱いし、まったく自分の巨体をいかせていないのだ。上記したセンスの問題もあるが、やっぱりハートの問題なのであろう。森嶋の体は確かにデカイが、これまた若手離れしたたぷつき具合である。重い体も、それを使ったタックルやラリアットにいかされていれば言い訳もつくが、森嶋のそれは殆どスピード乗っていない為全く無駄な肉なのである。現にバックドロップも今時珍しいハンセン式で、腰を全然使えていない。精神面の弱さがこのたぷついた体を生み出しているのではないだろうか?ちょっと心を入れ直して(入れ直した結果がこの謀反なのであろうが)しっかりやらないと、高野俊二と言う華々しい先輩の後を歩く事になりかねないと思う。
杉浦対アレク。いやー杉浦凄いね。これぐらいの体格のレスラーが相手だと、実に力を出し切れている。特にアマレスもしっかり付き合えるアレクと言うことも有って、杉浦の魅力が出し切れた良い試合だったと思う。杉浦にも力皇と共通した良い点がある。そうハートである。ハートが強いから全くアレクに対して迫力負けしていない。この良さは観客にも伝わっていく。だから観客は、アレクが付き合ってくれているなんて事には気付かずに、純粋に杉浦が押していると感じるわけだ。プロレスラーとして相手をうまく引き出してやっていたアレクだったが、観客の意外な反応にはちょっとジェラシー感じたのか、思わずマイクを握ってしまったと言うところだろう。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(5/7記)
福岡ドーム大会当日中継。誰かが生だと言っていたけど生じゃないよね?これ。2時試合開始だし武藤組の試合30分近くやってたんだから。まぁ結論としては限りなく無駄な2時間。プロレスを今まで見たことが無い人や、しばらく見てなかった人には分かりやすい丁寧な作りになっていたとは思う。でもあまりにも説明とあおりが長すぎるのではないだろうか?また生では無いのだから、あんな生風の控え室前からのレポートも全く必要ないことだと思う。
一番の問題はそうやって散々テレビ局側が、前回の反省を生かして、プロレスを盛り上げようとしてくれているのに、肝心のメインが全然やる気のないしょぼくれ試合に終わったと言う事だ。GW、ゴールデン。こんな好条件での放送は近年無かった。いや今後もあるかどうか解らない。こういう日こそレスラーは死ぬ気で好ファイトをして、プロレス素人の目を釘付けにしなければ行けないのだ。そしてそのプロレス素人の目を釘付けにする為の格好の素材「小川」もリング上には上がっていた。そう、この試合小川が本物の強さで、新日レスラーをボッコボッコにしなければいけなかったのだ(対橋本戦のように)。あるいは小川と中西のエンドレスなフルタイムバトル。そう言う誰の目で見ても「凄い!」と解る試合をメインに持ってこなければいけないのだ。それこそが、一般視聴者のプロレス=八百長=古臭いモノと言う定義を壊す最大のキーであったはずなのだ。
なのに長州はあくまでも自分のスタイルを通した、プロレスの未来とか、そう言う価値観でなく、ただ自分のやりたい方法論で、対猪木、対小川と言う意地だけで、古くなった自分の感性を「古い」と言われる事を恐れて、逆に古さを全面に出してしまったのだ。この大事なゴールデンに引退した50のレスラーと、全盛期の格闘家の試合を組んでどうするんだ?しかもその試合はタッグマッチである。茶番も茶番大茶番である。案の定やる気を無くした小川のテンションは全然上がってこない。長州も小川を本気にさせたらやばいので、腫れ物に障るような対応である。小川のパンチの早さに全く対応できない長州は、無駄な顔の前のガードをかいくぐられて、何発も寸止めパンチを顔面に喰らっていた。それだけで十分である。小川の試合後のコメントが正解であるのは、誰の目にも明らかだった。こんなロートルをメインにゴールデンに持ってこざるを得ない時点でやっぱり新日は終わっている。
対してこの試合、散々小川にバカにされてただけあって中西のテンションだけが良い感じであった。全く目的意識の無いUFO勢に対して、実にプロレス的展開で試合を引っ張っていく。打撃技もあくまで「チョップ」そしてそのナタのようなチョップは確実に相手にダメージを残していく。フィニッシュは一瞬の隙をついてセメントで村上を極めて見せた。こういうグラウンドの対応はまだまだ新日、本物である。でもね、本当こんな試合じゃ駄目なんだよ!今の一般視聴者はプロレスの嘘臭さを冷ややかに見るわけだから。嘘臭いと解っていても面白いと感じてくれればまだ良いけど、明らかに今の一般視聴者は「リアル」を求めてる訳なんだよ。それがカード編成で明らかに手心があるけど、試合はリアルに見えるK1ブームとの差なわけなのだ。だからこそ、誰が見ても解る凄い試合をメインに持って来とくべきだった。これでは例え視聴率がたまたま偶然良かったとしても、それは数字の論理でしかない。誰の目にも解る凄い試合をやって見せて、GW開けに誰かに話したくなる。そう言う試合をやらなければいけなかったのだ。長州という老毒に(いや毒ですらないな、毒はまだ刺激する事があるしな)老害にプロレス界の未来は大きくねじ曲げられた・・・プロレス界は長州に革命家と言う幻想を持ち続けるのはもう止めて欲しい。長州はもはや自分の座るイスを守るのに必死な、極保守な老人議員でしかない。
その他の試合については、どうせ来週再放送するだろうからその時に。ジュニアタッグと安田戦だけだね。良かったのは・・・
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(5/13記)
井上本田組対安田橋本組。今頃になってようやくゼロワン社長橋本真也絡みのカード。まぁこうなったのにはそれなりの事情が有るわけだが、何ともレスラー橋本としての評価の低さを暗示しているような気がしないでもない(笑)。
結果から言うと橋本の三角締めからのキーロックで、雅央が脱臼してしまいレフリーストップとなってしまった。レフリーが気付くのが遅れた為、何ともジタバタした可哀想な雅央が映し出される事となったが、場外へもエスケープ出来なかった位なので、相当な痛みだったのであろう。で、この試合はカード編成に不満?を漏らした橋本側が「ぶっ壊す」と宣言したのに対して、本田側も「ぶっ壊されちゃうんですかねぇ?それは嫌ですねぇ」と返し、実は結構ファン注目のカードであった。全日時代から中堅どころのポジションを守り抜き、華やかさにこそ欠けるモノの玄人筋にはしっかりと支持されている雅央多聞組。方や新日トップ橋本と猪木による肉体改造中の化け物安田。中堅クラスで有りながら仕事人の雅央多聞組が、どんなプロレスを展開してくれて「ノア」の説得力を増してくれるのか本当に楽しみなカードだった。
だが試合はほんのちょっと持ち味を出した段階で終わってしまった。橋本はともかく(笑)多聞と安田の絡みなんかももっと見たかったし、体格的にハンデのある雅央の意外な程の頑丈さも見せつけたかった。それもこれもデブっちょプロデューサーのしょっぱいレスリングのせいである。確かに「ぶっ壊す」と宣言したモノのこういう形での「ぶっ壊す」では無かったはずだ。完膚無きまで叩きのめしてのノックアウト、はたまたグラウンドで完全に優位に立ってのギブアップ。どういう結末を描いていたかは解らないが、本意は、精神的に「ぶっ壊す」と言うところにあったはずなのだ。なのに「プロ」レスラーでありながら対戦相手に怪我をさせるなんて・・・しかも意図しての事では無く、おのれの未熟さで怪我をさせるなんて・・・全く持ってプロレスラー橋本のしょっぱさ全開である。プロデューサー橋本は本当に良い仕事をしているが、プロレスラー橋本はいつになったら、往年の輝きを取り戻すのであろう?こんな試合をやってしまっているのでは、そんな日が本当に来るのであろうかと?考え込まずには居られない。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(5/15記)
福岡ドーム大会再放送。だけど違ーう!今週おいらが書きたかったのは安田の試合なんだよ・・・つーわけで今週はお休みだ。うん。ヤングライオンの試合は面白かったよ。新日トップのグダグダした試合より、遥かにガツンガツン来てて良いよね。やっぱり怪我してないレスラー同士の闘いは緊張感がある。
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(5/19記)
ノア通常シリーズ。丸藤対小林、W猛組対秋山組、田上組対三沢組。ノア中継の良い所は選手入場の際に選手のプロフィールが出る点である。今までプロレス観戦時には週プロの正月名鑑が欠かせなかったが(嘘)、今日も丸藤と小林がバカみたいに軽い事が解ったりと、大変役に立つ。まぁ6人タッグなんかはいちいち出していられないので(つーか6人タッグの時も6人分の入場曲かけてるのか?会場で)結局週プロの正月名鑑は必要となるのだけどね(嘘)。
W猛対秋山。やっぱり森嶋駄目だよねぇ・・・この試合もテロップで「森嶋爆発」と出ていたので、少しは期待してたんだけど、やっぱりヨタヨタしてるしすぐ技を出せない。特に力皇が秋山にも全然当たり負けしていないのに対して、森嶋はビビってるのが会場中に伝わっちゃってる。あげく「爆発」したのは、場外に居た秋山にではなく、先輩とは言え軽量級の志賀。そりゃ志賀相手なら自分の思っている技も出せるだろうよ・・・本当、森嶋から漂ってくる臭いは、決起軍だったりサンダーストーム北尾だったりの胡散臭い臭いがするよ。
何故か今いきなり、表舞台に抜擢されてきた田上と三沢のGHC戦。どう考えても田上は終わっているだろう?明らかに練習して無さそうだし、相変わらず足下はふらついてるし、今ノアの中で何故三沢への挑戦権を田上が得たのかが良く解らない。小橋が怪我、秋山ベイダーは、今やるのはちょっとしんどい、ノーフィアーはプライドに向いてる・・・となると結局余っていたのが田上って事なのか?それとも全日から移籍してきた中で、一番割を食ってる感じの田上が、拗ねてゴチャゴチャ言い出さないように、チャンスを与えて見せているのか?いずれにしても好試合に三沢が仕立て上げて、結局は田上が負けるんだろう?力皇ならともかく、今の田上に三沢に勝てるだけの勢い、迫力は全く感じられない。いまいち納得の行かないGHCタイトルマッチ第一戦である(でも田上の新必殺技「エメラルドフロート」ナイスなネーミングだ!確実に三沢を煙に巻いてるぞ!巻いてどうするって気もするが・・・)。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(5/21記)
ベストオブスーパージュニア開幕戦。なぁ安田の試合は?長州対小川の世紀の凡戦は?てっきり再放送してくれると思ってたのに・・・あまりにも恥ずかしくて再放送できなかったのか?んで割喰ったのが安田か・・・安田。プライドに参戦する為に返ってきた時はあんまり変わってないじゃん(何しろ小川の時は衝撃的だったからね)って思ったけど、今回(つっても福岡ドームね。ややこしくて済まぬ)見て明らかに変わってきてるね。上はまだまだだけど足周りは実に筋肉質に変わっている。元から上がデカイ割に足は細かったんだけど、その不安定さが無くなってアスリートの足になってきたような気がする。小川、藤田に続いて安田も猪木マジックの恩恵を受けることが出来るのか?期待大な安田の変わり様だった(←ここまでは福岡ドームの試合の話ね)。
ベストオブスーパージュニア。今回はなんか外人勢が良さそうだ。中でもワグナーブラザースは図抜けて素晴らしいのだが、今回はシルバーキングに大いに期待している。芸としてはまだまだワグナージュニアの方が上だが、技のキレではキングの方が良いのでは無いだろうか?パワーの兄、技の弟。共に実にプロレスが上手いし、本当素晴らしい兄弟だと思う。
さて開幕戦は、今後の展開を予想させつつ、番狂わせが有るというのが定番だが、この後楽園大会もそんな感じがした、井上、真壁の大善戦等は、彼らがこの大会でキーとなり、今後の新日ジュニアの闘いの中心になるかも知れませんよと言う、挨拶代わりだったようにも思える。井上の実に5分以上に渡る膝責めは、ひょっとして勝っちゃうかもと思わせるに十分な攻めだったし、とにかく高岩、大谷が抜けた今、新たな勢いを産むためにも新日ジュニア必死なのである(でもなんで赤ライガー?)。
武藤組対中西西村の試合はストロングスタイルだったね。面白い。何より西村のグニャグニャしたゴムみたいな捕らえどころの無さが絶品だったと思う。中西西村組。剛の中西、柔の西村。これまた良いタッグチームだと思う。やっぱり新日背負うのは、体格考えてもこの二人で有るべき何だよなぁ・・・(永田はちょっと小さいでしょ)返す返すも西村の病気が悔やまれる
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(5/27記)
GHC初防衛戦、田上対三沢。何故今、田上なのか?これが先週の問いかけであったのだが、今週の試合を見てもその結論は出なかった。
典型的田上試合。序盤から田上がいつもには無い気迫、技の切れ味で場内を沸かせつつ展開。確かに花道からのフリーフォールのど輪落としは、掴むロープも無いし、ただ落ちれば良いだけなので、のど輪落としという説得力の無い技に(だってみんな上げられる時飛んでるでしょ?)説得力を持たせるのには最高のスパイスだった。また偶然か?コーナーに追いつめての、ラリアット、ハイキックも良い角度で入っていて三沢を苦しめては見せていた。新必殺技「エメラルドフロート」改め「オレは田上」も、良い角度で入っていて(つーかこれが正しいのど輪落としの最終形態だと思う。あれなら相手の体が上がる事に不自然さがないモノ)、ひょっとしたら?なんて会場に居たファンには思わせていたかも知れない。だが、おいらは田上密かに応援歴を10年近く続けて諦めた男である。すっかりこの後の展開も見切っていた。そして試合はその通りに展開していく、さすが典型的田上試合。
田上の技を一通り喰らって見せた三沢が徐々に挽回し、エルボー連打で田上を苦しめていく。適当に大技も出して、フィニッシュはこれまた説得力の無さという点では、のど輪落としと双璧なエメラルドフロージョンである。さすがに1発ではここまで頑張って見せた(日頃の割にはね)田上に失礼と思ったのか、エルボーを挟んでの2連発である。あえなく田上は14分でマットに沈んだわけだが、まったく面白くない試合だった。いつものように田上は三沢の手の平の上で転がされていたのだが、その転がされているレベルが年々低くなっている気がする。今の田上のコンディションでは良くやった方だと思うが、もう田上にシングルのタイトルマッチはキツイ。田上の投げ技は、みんな三沢が飛んで上げてるように見えるし・・・こんな試合を栄えあるGHC最初のタイトルマッチにしなければいけない意味がやっぱりわからない。やっぱり小橋対三沢。このカードが組めない現状は片手落ちと言われても、仕方ない状態だと思う。しばらくゼロワンと遊んどくべきだな。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(5/31記)
引き続きベストオブスーパージュニア。野上対ワグナー、柴田対田中、天山組対中西、健三。
いやー野上やってくれたよ。いきなりケロからマイクを奪ってなに始めるのかと思いきや、ワグナーの体重が100キロ越えてるってアピール。そうだよそうだよ、おいらは小さい頃からずっと不思議だったんだよね、ジュニアのタイトルマッチは試合前に計量やってるんだろうかって?だってどう考えてもヒロ斉藤とかやばそうだったじゃん?なんだやっぱりやってなかったのか(笑)そりゃそうだよなメキシコのプラソス達なんてみんな110ぐらい有りそうだし。まぁそんな盲点をついて試合の主導権を握ろうとしたのだが、そこはそれ、さすがワグナーおじさん。量りを奪って野上に攻撃くれたと思いきや、場外に叩きつけて破壊。実にプロレス的ギミックの溢れる面白い展開だった。また試合後の野上のコメントが「くそーだから100キロ越えてるって言ったじゃねーか」で実に振るってた。最高だったぜ野上。でもジュニアのリミットって103キロじゃなかったっけ?高田とかの頃・・・全日だったかな?
次の柴田対田中の試合も面白かった。柴田研究してたよ。田中のこと。しかも凄く。ありとあらゆる、田中が技に入る際の隙を見つけていて、ことごとくリングでそれをやって見せた。ありゃ2.3回ビデオ見たなんてモンじゃないな。そうとうビデオ漬けだった筈だよ(笑)。やっぱりこういう普段なかなか見れないカードは、新たな展開が起きて面白いねぇ。金本君と愉快な仲間達のマンネリ試合ばっかりだっただけに、この辺の若いのがガンガン試合に絡んでくれば、もう一度ジュニアが面白い時代が来るかも知れないね。
最後はテンコジ。テンコジの話題なんかいつもは触れないし、触れたくもないんだけど、最近小島について唯一認めれるようになってきた事がある。それは試合後のカメラ向けアピールだ。小島ってのは試合中は、行っちゃうぞバカヤローだけで、全然アドリブ利かない奴なんだけど、ここ最近試合後のアピールが実に良くなってきている。特に天山とのタッグで考えての、良いアピールをしているのだ。前は二人とも、粗が目立たないようにガナリーだったんだけど、今はガナリー天山(そりゃそうだ。根は良い奴だからばれないようにしないとな)と、冷静皮肉キャラ小島としっかり色分けが出来るようになってきている。先輩に対してはキチンとさん付けで話したりするのが、また憎たらしくて良い味になっているのだけど、ようやくなんかプロレスラーとしての勉強が出来てきたって感じかな?プロレスできないんだから、口ぐらいちゃんと使えないとね。
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(6/4記)
秋山。積極的に動いてるねぇ・・・全日に居た時はここまでの器ではないと思っていたんだけど、あれはやっぱり元子側からの何らかの抑えがあったんだろうね。ノアになって一番得したのは(いやそれだけの働きをしているからだけど)秋山だよ。そう言う意味で三沢の器のデカサを感じる。んで、新日参戦も上手く行きそうだし、ひょっとしたら天龍との対戦も実現するかも知れない。それもこれも三沢の理解があっての事なんだけど、三沢社長もよく考えているよね。全日時代から定評のあった四天王。そして人気認知度抜群のノーフィアー。唯一秋山だけは、全日では浮いた存在で、ノアになってから目立ち始めた。んで今そんな秋山の世間的認知度を更にアップさせる為に、敢えて他団体トップとの交流をやらせているんだと思う。小橋があの状態、田上はよいよい、ノーフィアーはタッグ屋では、今エース三沢と対等に戦えるのは「秋山」と言うソフトだけである。このソフトの素晴らしさを世に知らしめる為にも、この他団体との交流戦を積極的に利用しているのだと思う。
じゃあ試合。力皇対泉田。いやー相変わらず力皇の当たりの凄さには目を見張るんだけど、それより何よりこの試合で立ってたのは「泉田」のキャラクターだよね。泉田って言うと全日時代はそれこそ腹に絵描かされたり、じいさん達と試合やらされたりって(これは今もそうか)言う印象で、なんだか存在価値の薄いレスラーだったのに、今日の試合なんかは明らかに、伸び盛りの若手レスラーの壁になる実力派中堅!って言う実に格好良い役回りだった。そしてその役回りを確実にやりこなしているんだよなぁ。本当目つき、気迫、頭突き(笑)本当にこの試合の泉田怖かったよ。森嶋だったらビビってたね。こういう試合も確実に出来る辺りが、全日〜馬場の良い教育だと思うよ。でもそう言う良い伝統も薄れて行っちゃうんだろうね・・・新日にはそう言う仕事人は殆ど居なくなっちゃったし
森嶋対秋山。ハゲ。しかも青々としている・・・あれはスキンヘッドでは無いよ。ハゲ。で、森嶋やっぱり駄目だ。確かに気迫は出てたし、体もいつもよりは使えてたと思う。でも何だかワクワクしないんだよね?森嶋の試合って・・・本人気づいてるのかどうか解らないけど、秋山に明らかに「やらせて貰っている」訳でしょう?そう言う意味で秋山は「あんな連中とやっていてもしょうがない」って言う訳だし(これは力皇もそう、試合後の乱闘も全然秋山のホオ張れてないし)。なのに自分じゃ結構やれてるつもりになってる。その辺のギャップが試合見ていてフラストレーションとして残るんだよね。あと自分の体を生かすのは良いけど、その結果がバカラリアットプロレスってのも考え物。ラリアットだけじゃん?出した技。連発連発。あれは早く駄目出ししないといけないよね。若いだけに勘違いしてると思う。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(6/4記)
ベストオブスーパージュニア、形上は準決勝。でもはっきり言ってどらの試合もいまいちだったような気がする。別に当日決勝まである訳じゃないのに、あるように体力を温存した試合に見えた。シルバーキングも(なんかこの名前が出る度に「シルバー仮面は〜宿無〜し仮面〜」って思い出すんだよなぁ←いくつだよ!)ワグナーも取り敢えずこの程度までやっておけば良いんでしょ?って感じだったし・・・何か良い感じで進んで来ていただけに残念。結局田中とライガーの戦いで、新鮮味も無いしなぁ?
無我対正規軍。この試合中継中に衝撃的なシーンを見ることとなった。西村が相手の足を取りおもむろに回転し始め、スピニングトーホールドがゲシゲシ決まっているのにアナウンサーがそれを理解していないのだ!どうやら足を取って回転しようとした時に四の字に入ると思ったんだろうけど、その後ただ回っているだけの西村に一瞬絶句して居るんだよね・・・んで誰かがスピニングトーホールドって教えてくれたんだと思うけど、本当に衝撃的だったよ。たぶん20代前半のアナウンサーだと思うが、スピニングトーホールド知らないんだよ!そんな事あり得るのか?今の20代前半は知らないのか?もうそんな技なのか??おいらと5つぐらいしか違わなくて、もうそんな世代間の壁があるのか・・・かなりショックだったさ。アマリロでドリーも泣いているだろうよ(つーかアナウンサーなんだからそれぐらい勉強しとけよ)。
テンコジ対中西吉江(←人の名前みたい、しかもデブっちょっぽい女の)。中西も永田と別れたのは良いとしても、吉江かぁ・・・ちょっと可哀想だよなぁ?なんかキャラがうまく噛み合ってなくないか?つーか吉江が駄目なだけなんだけど。吉江なんてのはもう一人プロレスの旨いデブっちょと組んで「豆タンクブラザース」とかそういう適当な中堅キャラであるべきだろ?トップでどうこうって言う器でもないし、ルックスでもないよね(あの髪型も本当に気持ち悪いし)。そうだなぁ後藤とか、もうちょいウェイトアップした小原とかと組んで・・・今の新日には本当にそう言う良い中堅が居ないよね。みんながみんなトップ目指してるっつーか(いやそれはそれで健全なんだけど)。後藤小原のみだよ、プロ中堅なのは。んでまぁ試合自体はどうでも良いんだけど、今週もふるってきたね小島コメント!カツゼツ(辞書出てねーよ)悪いってさ!お前に言われたくねーわな(笑)
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(6/12記)
ノアシリーズ総集編。ダイジェスト的放送で特に語るべき事も無し。
小川組対丸藤組のウェーブ対決。どうでも良いけどこのウェーブってあんまり語感が良くないよな?会社にもあるし、一部世界での女性兵士の隠語でもあるし、総じてノア絡みのネーミングってセンス悪いと思う(GHCも化粧品みたいだしな)。んで、試合見てて思ったのは、ひょっとしてこの試合小川は丸藤を潰しに来てる?って事。いやセメントで壊しに来ているという意味ではないんだけど、ジュニアの中心が段々丸藤になって来ているのを面白く無く思っている小川が、敢えてダラダラと丸藤の技を受けて見せて、試合から緊張感を削いでいたような気がする。いわゆる予定調和の切り返しも、いつもよりワンテンポずつ遅らせて、丸藤のスピード感を無くしていたし、丸藤の試合としてはダラダラした試合に思えた。偶然なら情けないが、狙ってやった事だとしたらさすが小川という感じである。
すっかりノア中堅どころとして定着した、佐野と斉藤だが、佐野は相変わらず格の違う試合をジュニアで繰り広げている。ノア的には佐野という大きな壁は、選手育成の上でも大変良い役割を果たすだろうが、佐野的には好敵手の一人も居ないこの団体でやっていく意義があるのだろうか?早く佐野のレベルに追いつける選手が出てこないと、佐野離脱も充分有りうると思う(それにしても今時モヒカンの格好悪さ・・・やっぱり佐野のセンスって少しおかしい)。対して斉藤は休養中にすっかりでかくなった体で、小さい身長をカバーしているが、あまり試合内容としては好みではない。やっぱりなんか唸らせるモノが無いんだよね。格闘家上がりだけど、そこそこ技も出せるし、蹴りの重い音は場内に響き渡って、地方会場とかでは欠かせないだろうけど、新日底辺レベルみたいな試合はどうなんだろう?何か斉藤を見ていると、長州に対するノア側のアンチテーゼとして存在しているような気がするのだけど、それはちと考えすぎだろうか?
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(6/11記)
ベストオブスーパージュニア決勝。でもそんな試合はどうでも良い。結局元の木阿弥、ライガーが居る限り新日ジュニアは大きく変わらない。田中がライガーを敗るのならともかく、ライガーに負けてしまうので有れば、むしろライガーはジュニアに帰って来ない方が良かったと思う。
んで、今日の中継でもっとも触れたいのは、何の気無しに組まれていた中西対天山戦と武藤対小島戦であろう。凄い試合だった。近年の新日選手どうしでこんなに素晴らしい試合があっただろうか?武藤にクオリティコントロールされていた小島戦はともかく、中西対天山戦はまさにこの世代が新日のトップで、新日を引っ張る資格のあるモノ達だと言うことを証明できた試合だったと思う。
小川、藤田という黒船襲来によって、新日は駄目になったと言われて来た。確かに新日は駄目になっていた。坂口社長時代の改革によるサラリーマンレスラーの誕生。長州現場監督によるラリアットバカ演劇プロレス。その二つの要因が絡まって、ストロングスタイルは地に落ちたような状況になっていた。そして橋本らの離脱、ベルト流出、猪木復帰。様々な激震が新日を襲う。そんな中、今まで怪我人蝶野、武藤に頭を押さえられ、会社の体制派の言いなりだった中西、天山、小島達の世代。そんな奴等に不満を抱いていた古くからの新日ファンも多かったと思う。「何故噛みつかないのだ?」今にして思えば簡単である。怪我人でリングに立つのもやっとの上の世代に、噛みついてもしらけるだけである。これでは天山達はやる気を失うのも当然だ。越えるべき壁がないのだから・・・
だが越えるべき壁は意外な処からやって来た。「新日は駄目になった」そう言う評判である。中西達の世代にしてみればたまらない言葉だっだろう。「冗談じゃない!自分達はまだ何も表現していないし、表現するチャンスも与えられていない!いつもの猫を被った試合が俺達の全てだと思うな」と、そう言う気持ちだったのだろう。そんな思いがこの日の試合には溢れていた。まさにストロングスタイル!鍛え上げた肉体と肉体をぶつけ合って、最高レベルの試合を繰り広げる!カウントワンで重い天山を吹っ飛ばす中西。無尽蔵な中西のスタミナに不安を覚えつつも攻める手を休めない天山。武藤の手の平で踊らされているのを解りつつも、踊りきって見せて武藤に「楽しかった」と言わせしめた小島。
散々今まで楽なプロレスを演じてきていたこの世代が、このレベルの試合を続けてくれれば、新日は駄目になんかならない。例え会社側が駄目でも、試合が良ければファンはついてくる。一試合だけの単発に終わらせては駄目だ。もう新日は彼らの世代が動かすべきなんだ、軍団抗争なんて解消だ。シングルプレーヤーとしての闘いが新たなる新日のスタートとなる気がする。怪我人に試合で直接勝っての世代交代は無いだろう。だがテクニックだけでない熱い戦いで、世代交代を認めさす。そう言う事も出来るんじゃないだろうか?
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(6/18記)
ジャンボ鶴田一周忌記念興行。いやー特に書くこと無いな今週の試合。しいて言えば、鶴田の兄貴もやっぱりデカかったって事ぐらいか?後、鶴田って言うと3冠取るシーンとNWAを取るシーンが流されるけど、あの3冠取るシーンはショボイよなぁ・・・ラリアット失敗してロープに跳ね返ったところをフォールってねぇ。まさか3冠取った時はこんな事になって、何度も何度も延々と使われるフィルムになるとは思わなかったんだろうけど。
本来なら新日の方に書く話かも知れないけど、今週ルマンで潰れた分、来週の新日は2時間だ。と言っても2時間ぶち抜きな訳でなく(いやぶち抜きなんだけどね)、最初1時間は通常のワープロで、残り1時間は全日本プロレス中継な訳なんだよ。まぁもっとも両興行とも新日と全日の対抗戦になっていて、新日の選手が出ずっぱりだから中継するわけだけど。全日は今やどこのチャンネルにも縛られていないから、こういう昔から考えたらウルトラCが実現する訳だけど、改めて時代が変わったと感じるねぇ。願わくばシャレで「ちゃーんちゃちゃーんちゃちゃちゃちゃちゃちゃん」でオープニング始まって欲しいなぁ(笑)
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(6/18記)
ル・マン24時間レースの為にお休み。
プロレスリングノア中継 日本テレビ系金曜深夜(6/23記)
大森組対秋山組。GHCジュニア決定トーナメント金丸対パスファインダー。
まず因縁のライバル対決大森対秋山。だけど大森って三沢にふっかけてたんじゃないのか?なんだか新日と一緒でノアも内部抗争が激しすぎて把握しきれない。さらに試合後池田が大森を襲撃。これはまぁWAVEで三沢派だから納得できるんだけど、止めに入るのかと思われた本田まで池田に加勢。全く持って良く解らないノアマットである。今現在秋山と組んでいるのは斉藤だけだっけ?ノーフィアーは大森、高山、浅子。あとW猛もいるし、田上とか杉浦はフリーって事か?もうちょっと整理した方が良いんじゃないのかなあ?
池田のレトロチックな襲撃にしても、なんだか昭和のプロレスの臭いがするし、三沢が考える「プロレス」の方向性ってちょっと理解できない面もある。ある種往年の「新日」コンプレックスのように感じてしまうのだけど、どうなんだろう?劇画的展開にするには、キャラ的に弱いような気もするし、斉藤とか池田とかのパラメーターが変にいじられて、高めの設定になっていくのが胡散臭くて嫌なんだよねえ。そんなストーリーの真ん中に入ってくるようなレベルの選手じゃないでしょ?なのに選手層が薄いから(いや薄くはないんだよ本来。グループが多すぎるから薄くなるんだよ)、斉藤が秋山の副将格だよ?笑っちゃうよねえ。正規軍とあとせいぜい2グループ。これが把握できる許容範囲だよ。三沢が指揮してるのか、それぞれが勝手に動いてるかは解らないけど、これじゃぁあんまり感情移入できないよ。
GHCジュニア決定トーナメント。いやぁ偽ライガー!気持ち悪いよねぇ?あれがメキシコのセンスなのか?色もバラバラでまとまり無いし、触手は出てるし・・・メキシコ人の目にはライガーってああ見えるのかね?試合自体もなんだか相手が金丸ってのもあるけど、もったりしてて見てて辛かった。トルネードはまぁ確かに良く回ってるけど、あんなに猫も杓子もトルネードにしなくてもねぇ?キチンと腹が下になってフォール出来てるのは凄いけど、イスに座らせるのなんて、金丸の空白の時間があまりにも可哀想で、テレビもそっち映さなかったよね(笑)多分頭回しながらフラフラしてみせてたんだろうなぁ・・・(でもイスに座ってるし)金丸もベルトベルトって言ってるけど、その前に自分のレベルを上げてくれ・・・取り敢えずお前、いっつもベルトしてるから、それで良いじゃないのか?新日ジュニアとのレベル差はまだまだ遠い。
ワールドプロレスリング TV朝日系土曜深夜(6/26記)
6/6全日対新日シングル対決。IWGPシングルヘビー藤田対永田。いやぁこれ丸々一本保存して置いてもよい中継だよね。小川対橋本戦以来、久々の「本物」って感じだ。
渕対サムライでのえげつないバックドロップ鬼連発、垣原対田中のサブミッション対決。いきなり濃い内容で全日勢の本気を感じさせられた(スカパーで見てるのでノーカットの感想ね)。そこに長井と飯塚の試合である。会場に来ている殆どのファンが新日が2敗してることもあって、飯塚の勝ちを確信していたであろう。何と言っても新日の道場主、実戦には強いはずである。だが飯塚は所詮飯塚であった。長州に抜擢されてのIWGPタッグ後に一気にスターダムを駆け上がれなかったのも、野上と組んでJJとなったものの全然ブレイク出来なかったのも、飯塚が飯塚であったからに他ならない。
本当に飯塚という男はしょっぱい男なのである。ここ一番大事なところで、必ず「うっかり」してしまう全く救いようのない星回りの下に生まれているのだ。それまでの2戦を見て、あきらかに全日が本気モードなのは解っていたはずである。また、試合開始後でも長井の目つき等から、そういう意図は格闘家なら当然解るはずである。なのにロープ際に追い込まれていつもの調子でずるっずるっと崩れていき、その途中油断したところに良いのを貰ってしまう・・・ここで負けたら新日の負け越しが決まってしまうので、レフリーもまだまだ止めない、やっとの事で試合を続けるが、結局また良いのを貰ってしまいジ・エンドである。何度ここ一番での飯塚の「うっかり」ぷりを見て来ただろう?今回も紛れもなくここ一番で、飯塚は「うっかり」して見せた。そういう意味では実に飯塚らしい試合だった。
川田対小島も良い試合だった。試合内容では小島が勝っていたかも知れない、今日の敗戦はただ単純に「格」の問題だけであろう?何度も言うが小島はシングルプレーヤーでやって行くべきだ。天山と組んでる場合じゃないのは当然、武藤の傘下などに入ってしまっても駄目だ。いっそのこと正規軍に入ってベビーフェイスとしてやって行くのが良いのではないだろうか?そろそろ新日も正規軍に花を持たす時代にしたらどうだろう?
メイン。これまた凄かった・・・小泉首相が怪我をおして優勝した茶番劇の主役に「感動したありがとう」と言い放ったが、この試合こそ「感動したありがとう」である。藤田にも永田にも全く何の制約も無い、全くのイーブンでの対戦。純粋に本人同士の実力が解る戦い。本当に良い試合だった。永田のテクニック、打撃技に対して、藤田の頑丈さ、格闘センス。それがハイレベルでぶつかりあっての戦い、ストロングスタイルここに有りである。まだまだこういう試合を出来る選手が新日には居るのである。ヤングライオンも順調に育っている。今にして思えば長州が現場で指揮していた10年あまりが、無駄な暗黒の時代であった。だが猪木が戻ってきたのと同時に、新日は変わりつつあり、復活しつつある、この試合を見て、改めて猪木の器の大きさを痛感した。猪木にばかり頼るプロレス界は情けないと思うが、やはり猪木無しでは何も変わらないのだろうか?
全日本プロレス中継 TV朝日系土曜深夜(6/26記)
6/8全日武道館大会。まさか「全日本プロレス中継」が復活するとは思ってもいなかった、しかもテレ朝での復活であるのだから、本当に時代は動いているのだなと感じさせられた。残念ながらオープニングに「ちゃーんちゃちゃーんちゃちゃちゃちゃちゃちゃん」は掛からなかったが(当然である。あれは日テレスポーツ番組のテーマなのだから)、日テレでも出来なかった1時間枠での復活。単純にワールドプロレスリング2時間スペシャルにしなかった、テレ朝プロレス班に敬服したい(でもワープロから全日までの間、6分間全部宣伝ってのも凄いな)。
肝心の試合の方は6/6の勢いをかって高い次元でまとまっていたと思うが、いかんせん新日勢がベルトを取りに来ていなかった為(三冠は別ね)、興奮できたかと言うと疑問符が付く。川田対小島戦に続き、川田対天山戦も熱戦で、改めて彼らのシングルプレーヤーとしての能力の高さを再確認させられた(本当、タッグとか団体抗争はサボるから駄目だよ)。対してあんだけデカイ事言っていた吉江はまるで良いところ無く、髪型と共に格好悪さだけが目立っていた。小島が化けてきたのだから、吉江がこの先一皮むける可能性が無い訳では無いのだが、取り敢えずこれからの新日ストロングスタイルの流れに、乗れそうも無いことだけは確かだと思う。
メイン。プロレスラブ!見事な試合だった。武藤の天才ぶりも相変わらず凄いのだけど、年を経るゴトにセンスの良くなってくる天龍には本当に脱帽である。若い頃は何でも出来る鶴田に対して、どちらかというと鈍くさい印象だったのに、今ではとっさに出すムーンサルトやノーザンライトボムなど、センスの固まりである。まさに昭和プロレスの大きな壁であると言えよう。確実に体は衰えて来ているだろうし、普段は武藤のようなハイレベルの相手と試合をしている訳ではないから、感覚もサビつきがちであろう、それなのにこのクオリティ、このビックリ箱っぷり、化け物としか言いようがない。くだらない現役復帰を果たした現場監督に、レスラーとしての凄さを見せつけてやって欲しいところだ(藤波は見てたけどな)。まぁこの武道館大会のカードが決定した時点で、ある程度ベルトの流出は決まっていたのだろうから、結果についてはとやかく言わない。とにかく、プロレスラブ。人生やケア程度ではいまいち実感できないで居たが、天龍という化け物のおかげでその言葉の意味を多くの観客が理解したであろう。あれだけハードな試合をやったにも関わらず、平然とした顔で帰りしなにインタビューを受けている天龍って、昭和のレスラーって本当に凄いと思う。