下記の版での『終わらざりし物語』の変更予定の一覧です。訂正されたものは『終わらざりし物語』変更一覧に示します。
『終わらざりし物語』上 | 初版第5刷 | 2004年3月30日発行 |
英語版への参照には次の書籍を使いました。
頁 | 行 | 現在の訳と訂正案 | 頁 | 対応する英語 | 説明 | 指摘者 |
---|---|---|---|---|---|---|
カバー(上下とも) | 裏見返し | 他にも『[トム・ボンバディルの冒険/農夫ジャイルズの冒険]』(作品集)、『サンタ[/・]クロースからの手紙』(絵本)、『[ファンタジーの世界――/]妖精物語について』(評論)等の著書がある。 | - | - | ||
上8 | 4 | 本文中では、著者の文章は大きい活字で表し、編者がこれらの文章に割り込む[時/とき]は字下げして小さい活字で表した(例:下四四頁)。 | vii | if the editor intrudes into one of these texts he is in smaller type intended from the margin (e.g. p. 380) | ||
-3 | [新版『指輪物語』普及版 全七巻 瀬田貞二・田中明子訳 評論社(二〇〇二年) 新版『シルマリルの物語』田中明子訳 評論社(二〇〇三年)/電子版『指輪物語 旅の仲間』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日 電子版『指輪物語 二つの塔』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日 電子版『指輪物語 王の帰還』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日 電子版『指輪物語 追補編』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.1 二〇二一年二月一八日 電子版『シルマリルの物語』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日] | - | - | |||
-0 | [/ただし、電子版には固定的な頁がないので、巻数・頁については次の版による。 新版『指輪物語』普及版 全七巻 瀬田貞二・田中明子訳 評論社(二〇〇二年) 新版『シルマリルの物語』田中明子訳 評論社(二〇〇三年)] | - | - | |||
上10 | 11 | また、ドルーアダンの森の[/野]人がどこに出ていたかと気にすることもない人々にとっては、 | 2 | and would leave the Wild Men of the Drúadan Forest firmly where they found them. | ||
上11 | 6 | 一般的な問い合わせには、馬車族について、ハラド[人/]について、ドワーフの起源について、死者の軍勢、ビヨルン一党、(五人のうち)行方知れずのふたりの魔法使についての情報があります。 | 3 | general enquirers want information about the Wainriders, the Harad, Dwarvish origins, the Dead Men, the Beornings, and the missing two wizards (out of five). | ||
-8 | ゴンドール一二代の王タランノンに(『指輪物語』の追補編[二八/一五]頁に記されているように)子がなかったのは、 | - or even that the childlessness of Tarannon twelfth King of Gondor (a fact recorded in an Appendix to The Lord of the Rings) was associated with the hitherto wholly mysterious cats of Queen Berúthiel. | 「子がない」という記述はこちら。 | SASさん | ||
上12 | -6 | わかりやすい単純な構成とするため、この世界の最初の三紀により三つの部に分けたが、[例/たと]えば「ガラドリエルとケレボルンの歴史」所収のアムロス伝説とその論考のように、どうしても時代がまたがるものがあった。 | 5 | I have imposed a simple structure of convenience by dividing the texts into Parts corresponding to the first Three Ages of the World, there being in this inevitably some overlap, as with the legend of Amroth and its discussion in ‘The History of Galadriel and Celeborn’. | ||
上13 | 3 | 場所によっては、註が地の文よりいくぶん多く感じられるだろうが、(「あやめ野の凶事」を初め)特に註の集中している部分は、編者よりも著者に責任があることがお読みいただく内に[わか/おわかりにな]るだろう。 | The notes may seem to be in some places rather thick on the ground, but it will be seen that where clustered most densely (as in ‘The Disaster of the Gladden Fields’) they are due less to the editor than to the author, | |||
5 | 編者の文章と著者の文章とを明確に区別するように終始気を[付/つ]けた。 | I have throughout tried to make it clear what is editorial and what is not. | ||||
上14 | 1 | 『わたしの頭[が生んだ/から生まれた]もの』 | 6 | “out of my head” | ||
上17 | -2 | (特に、[例/たと]えば死を目前にしたトゥーリンが自分の剣に呼びかける時など、修辞的性格が極めて強い部分で) | 10 | (especially at moments of great rhetorical intensity, such at Túrin's address to his sword before his death) | ||
上20 | 5 | 重要度の低い名前には微妙な異型が存在し、[例/たと]えば[ヴァルディルメ/ヴァルディルメ](Vardilmë)は[ヴァルディリュエ/ヴァルディリュエ](Vardilyë)、[ヤーヴィエン/ヤーヴィエン](Yávien)は[ヤーヴィエ/ヤーヴィエ](Yávië)とも綴られている。 | 12 | There are some slight variations in minor names: thus Vardilmë appears also as Vardilyë, and Yávien as Yávië. | 「ヴァルディルメ」等イタリックの部分を傍点に。 | |
上21 | 9 | 「これには二通りの言い伝えがあるが、いずれが真[かは、今は去りし/実であるかは、今はもういない]賢者のみの知るところであろう。」 | 14 | ‘Of this two things are said, though which is true only those Wise could say who now are gone.’ | 上349とあわせる。 | |
-9 | この極めて取り留めのない試論は、実に多くの史実や伝説を含むが、[/中心となる]言語学上の[関心が中心で、/目的からすれば]付随的なものにすぎず、いわばほんのついでに触れただけなので、抜粋が必要だった。 | In these highly discursive essays there is a good deal of history and legend embedded; but being ancillary to the main philological purpose, and introduced as it were in passing, it has required extraction. | ||||
上22 | -6 | [例/たと]えば、ガンダルフの踏査の旅、アラゴルンやゴンドールとの関係、モリアに逃げ込むまでのゴクリのすべての動向などである。 | 15 | such as Gandalf's exploratory journeys, his relations with Aragorn and Gondor; all the movements of Gollum, until he took refuge in Moria, and so on. | ||
-3 | ほとんどのところを[/『指輪物語』]追補編Aの[三五八/九一]頁から[三六○/九四]頁で簡単に触れるにとどめ、 | 16 | but it had to go, and is only represented in brief in Appendix A pp. 358-60, | 『追補編』の表記の統一。頁を邦訳に。 | SASさん | |
上23 | 3 | [ 他にも/]「代々の物語」やエルロンドの会議でのガンダルフ[や他のもの/たち]の報告[で/によっても]知[ることができ/られてい]る、第三紀三○一八年の出来事についてはたくさんの記述が残されている。 | There is much writing bearing on the events of the year 3018 of the Third Age, which are otherwise known from the Tale of Years and the reports of Gandalf and others to the Council of Elrond; | |||
上25 | 3 | 『指輪物語』第二版(一九六六年)のために、父は『二つの塔』上第一一章「パランティーアの石」の一節に重要な改訂を行[/な]い、それに関連して、『王の帰還』上第七章「デネソールの火葬」にもいくつか改訂を施した*四。 | 18 | For the second edition of The Lord of the Rings (1966) my father made substantial emendations to a passage in The Two Towers, III 11 'The Palantir' (three-volume hardback edition p. 203), and some others in the same connection in The Return of the King, V 7 'The Pyre of Denethor' (edition cited p. 132), though these emendations were not incorporated in the text until the second impression of the revised edition (1967). | ||
訳註4 8 | 他ははるか遠方にあった。そのありかを知る[もの/者]も今はほとんどおるまい。 | |||||
上26 | 8 | 本書に現れるが『指輪物語』には出てこないため、[一層/いっそう]重要な地名として、[ロンド・ダイア/ロンド・ダイア]、[ドルーワイス・ヤウア/ドルーワイス・ヤウア]、[エゼルロンド/エゼルロンド]、[浅地/浅地]、[グレイリン/灰早川]などが挙げられる。 | 19 | All the more important place-names that occur in this book but not in The Lord of the Rings are included, such as Lond Daer, Drúwaith Iaur, Edhellond, the Undeeps, Greylin; | Greylinについては下254を参照。 英語がイタリックの「ロンド・ダイア」、「ドルーワイス・ヤウア」、「エゼルロンド」、「浅地」、「グレイリン」を傍点付きに。 | |
-10 | [例/たと]えば、[ハルネン川/ハルネン川]、[カルネン川/カルネン川]、[アンヌーミナス/アンヌーミナス]、[東の谷/東の谷]、[西の谷/西の谷]、[アングマール山脈/アングマール山脈]などである。 | such as the rivers Harnen and Carnen, Annúminas, Eastfold, Westfold, the Mountains of Angmar. | 英語がイタリックの「ハルネン川」、「カルネン川」、「アンヌーミナス」、「東の谷」、「西の谷」、「アングマール山脈」を傍点付きに。 | |||
-2~-1 | 一言断っておくと、[実は/]わたしの原図の上辺にある「北方荒地」は[/実際]確かに、[フォロドワイス/フォロドワイス]と同じ[意味で書かれたと/つもりであったように]思われる(二)。 | 20 | It may be noted that ‘The Northern Waste’, marked at the head of my original map, seems in fact certainly to have been intended as an equivalent to Forodwaith.* | 英語がイタリックの「フォロドワイス」を傍点付きに。 | ||
上27 | 註2 3 | 父の略図の一つではフォロドワイスと「北方荒地」は、[公然と同一視/明白に同じであると]されているように思われるし、 | 20 | In one of my father's sketch-maps Forodwaith seems to be explicitly equated with ‘The Northern Waste’, | ||
上33 | 4 | ミスリム湖の西の山中に、かれらの[住まい/ | 23 | For there was a dwelling of this people in the mountains westward of Lake Mithrim; | ||
-2 | それを聞いてリーアンは立ち上がるとエルフたちの[住まい/ | Therefore Rían arose and left the dwelling of the Elves, and she passed through the land of Mithrim and came at last to the Haudh-en-Ndengin in the waste of Anfauglith, | ||||
上35 | -10 | しかし敵はかれらの[住まい/ | 25 | But their enemies kept watch upon their dwellings, and were soon aware of their march; | ||
上36 | 9 | だが屈強な男たちでさえ、かれの隠れ家に[あ/敢]えて近づこうとはしなかった。 | 26 | but they did not dare to come to his hiding-place, even with strength of men, | ||
上40 | 7 | それともこの秘密の通路はあの方の[住まい/ | 30 | Unless, perhaps, this secret road is the way to his dwelling?’ | ||
-8 | アナール カル[ウ/]ヴァ ティエルヤンナ!(三)」 | Anar kaluva tielyanna!’3 | ||||
-6 | トゥオルは、かれらのランプの光が見えなくなるまでその場に[たたず/ | but Tuor stood still, until the light of their lamp was lost, and he was alone in a darkness deeper than night amid the roaring of the falls. | ||||
上41 | 註3 1 | 「あなたの歩む道に[陽/日]が射しますように。」 | 68 | ‘The sun shall shine upon your path.’ | ||
註3 5 | ふたりがナルゴスロンドにやって来る[ | In a longer version of the story of their coming to Nargothrond, Arminas, comparing Túrin unfavourably with his kinsman, speaks of having met Tuor ‘in the wastes of Dor-lómin’; | 「くだり」に統一。 | |||
上43 | 6 | そのうちにトゥオルはかつてトゥアゴンが住まっていたネヴラストの境を通り[す/過]ぎた。 | 33 | In this way Tuor passed into the borders of Nevrast, where once Turgon had dwelt; | ||
註4 1 | 『シルマリルの物語』一五一頁に、モルゴスがこの地で、シルマリルをめぐってウンゴリアントと争う[ | 68 | In The Silmarillion pp. 80-1 it is told that when Morgoth and Ungoliant struggled in this region for possession of the Silmarils | 「くだり」に統一。 | ||
上44 | -7 | しかしかれの頭上に[さ/差]しかかると白鳥たちはふいに旋回しつつ下降し、大きな水しぶきをあげ水を波立たせて着水した。 | 34 | But as they came above him they wheeled and flew suddenly down, and alighted with a great plash and churning of water. | ||
上45 | 2 | また、 | ‘Here now comes another sign that I have tarried too long!’ | |||
-6 | この灰色の丘陵こそがベレリアンドの北の防壁エレド・ウェスリンの、西へ伸びた腕で、山はタラス山、その地の高みのうちでは最西端[にそびえる/の]山で、その頂上を、死すべき者たちの岸へ近づく船乗りたちは、何マイルも離れた海上から最初に見つけるのだった。 | 35 | Those grey hills were indeed the western outliers of Ered Wethrin, the north-fence of Beleriand, and the mountain was Mount Taras, westernmost of all the towers of that land, whose head a mariner would first descry across the miles of the sea, as be drew near to the mortal shores. | |||
-3 | その | There it still stood, desolate but enduring, high upon great terraces that looked towards the sea. | ||||
上46 | -9~-8 | [大きな椅子は/かれが薄暗がりの中の大きな椅子の前に立ち、それが]一個の岩から彫りあげられ[/た]、不思議な[模様が/記号の]描かれ[ていた。薄暗がりの中、椅子の前に立って眺めてい/たものであるのを見て取っ]た時、沈みゆく太陽が西側に開いた | 36 | As he stood before the great chair in the gloom, and saw that it was hewn of a single stone and written with strange signs, the sinking sun drew level with a high window under the westward gable, and a shaft of light smote the wall before him, and glittered as it were upon burnished metal. | ||
-7~-6 | トゥオルは玉座の背後の壁に、 | Then Tuor marvelling saw that on the wall behind the throne were hung a shield and a great hauberk, and a helm and a long sword in a sheath. The hauberk shone as it were wrought of silver untarnished, and the sunbeam gilded it with sparks of gold. | ||||
上47 | 2 | トゥオルは鎖[帷子/かたびら]を身につけ、兜をかぶり、剣を帯びた。剣の鞘とベルトは黒く、銀の留め金が付いていた。 | Then Tuor arrayed himself in the hauberk, and set the helm upon his head, and he girt himself with the sword; black were sheath and belt with clasps of silver. | |||
上48 | 6 | 帯びる王冠は銀のようで、そこから垂れる長い髪は黄昏の中で水泡のようにきらめき、霧のごとくに[ | 37 | A tall crown he wore like silver, from which his long hair fell down as foam glimmering in the dusk and as he cast back the grey mantle that hung about him like a mist, behold! he was clad in a gleaming coat, close-fitted as the mail of mighty fish, and in a kirtle of deep green that flashed and flickered with sea-fire as he strode slowly towards the land. | ||
上49 | 3 | それはかれには大きな外衣で、[かれを/]頭から足元まですっぽり覆うことができた。 | 38 | it was for him a great cloak wherein he might wrap himself over all, from head to foot. | ||
10 | そしてウルモはトゥオルに、ヴァリノールのこと、そこが闇に閉ざされた | And Ulmo spoke to Tuor of Valinor and its darkening, and the Exile of the Noldor, and the Doom of Mandos, and the hiding of the Blessed Realm. | 『シルマリルの物語』との統一。 | |||
上50 | -10 | オッセはマンドスの意に従っており、かれはいまや宣告の[しもべ/ | 40 | For Ossë obeys the will of Mandos, and he is wroth, being a servant of the Doom.’ | ||
-5 | わがマントをしっかり[纏/まと]って行け。それが汝を守るだろう。 | Hold fast to my mantle, for thus shalt thou be guarded. | ||||
上51 | -10 | 輝く雲を貫き、想像を絶する高さに[そび/ | he glimpsed a mountain, rising beyond his mind's reach into a shining cloud, and at its feet a long surf glimmering. | |||
-3 | だが疲れていたトゥオルは時[おり/折]眠りこみ、その眠りはいくつもの夢にかき乱されたが、起きてからも記憶にとどまっていた夢はただ一つだった。 | 41 | Yet being weary he slept at times, and his sleep was troubled with many dreams, of which naught remained in waking memory save one: | |||
-2 | 島の中央には険しい山が[そびえ/あり]、太陽がその背後に沈むと、影が空に広がった。 | and in the midst of it was a steep mountain, and behind it the sun went down, and shadows sprang into the sky; | ||||
上52 | 7 | そして、トゥオルは一番下の | And Tuor looked down from the lowest terrace and saw, leaning against its wall among the stones and the sea-wrack, an Elf, clad in a grey cloak sodden with the sea. | |||
-11 | しかし、頭上の壁の上高くに立ち、影のごとくに広がる大きな外衣を[纏う、/まとう]トゥオルを見上げたかれの目には、恐れと驚きの色が浮かんでいた。 | 42 | But fear and wonder grew in his gaze as he saw Tuor standing high upon the wall above him, clad in his great cloak like a shadow out of which the elven-mail gleamed upon his breast. | |||
上54 | -11 | しかしかれは向きを変え、海を見やって[ため/溜]息をついた。 | 43 | but he turned away, and looked toward the Sea, and he sighed. | ||
-9 | もし再び陸を踏めることがあったら、北方の影からずっと離れたところで安らかに暮らそう、キーアダンの港の[側/そば]か、春が心の望みより甘やかなナン=タスレンの美しい野にでも暮らそうと。 | if ever I set foot on land again, I would dwell at rest far from the Shadow in the North, or by the Havens of Círdan, or maybe in the fair fields of Nan-tathren, where the spring is sweeter than heart's desire. | ||||
上56 | 10 | モルゴスは、キーアダンの船団が時[おり/折]沿岸に押し寄せ、ナルゴスロンドから送り出された軍勢と呼応して攻撃をかけてくるのを恐れていたのだった。 | 44 | he feared the ships of Círdan that would come at times raiding to the shores, and join with thy forays sent forth from Nargothrond. | ||
10 | さて、外衣にくるまって、丘の下に影法師のように坐り、トゥオルとヴォロンウェは[様々/さまざま]な話をした。 | 45 | Now as they sat shrouded in their cloaks as shadows under the hills, Tuor and Voronwë spoke much together. | |||
上57 | -3 | ほとんど中つ国の土地を知らなかったし、それにわれわれは一年のうちでも春の季節にナン=タスレンに[さ/差]しかかったのです。 | 46 | For I had seen little of the lands of Middle-earth, and we came to Nan-tathren in the spring of the year. | ||
註13 2 | そしてかれは、ゴンドリン[の民/ドリム]の一部を、密かにシリオンの河口とバラール島に送った。 | 70 | and he sent companies of the Gondolindrim in secret to the mouths of Sirion and the Isle of Balar. | 『シルマリルの物語』とあわせる。 | ||
註13 4 | かれらは、海鳥に案内を[乞/請]うた。 | they besought the birds of the sea to guide them. | ||||
上58 | 1 | かの地ではウルモはヤヴァンナの[しもべ/ | 46 | There Ulmo is but the servant of Yavanna, and the earth has brought to life a wealth of fair things that is beyond the thought of hearts in the hard hills of the North. | ||
6 | 草に膝まで埋もれて[たたず/ | day and night would flicker by uncounted, while still I stood knee-deep in grass and listened. | ||||
上59 | 6 | わたしの七年に[渡/わた]る苦難の物語で、あなたの心を暗くするのはやめましょう、中つ国の子よ。 | 47 | I will not darken your heart son of Middle-earth, with the tale of my labour seven years in the Great Sea | ||
10 | というのも、遠くに[そびえたつ/]山を望むところまでたどりつき、 | For even as we descried a mountain from afar, | ||||
-3 | ヴォロンウェは[ため/溜]息をつき、自分に語りかけるようにつぶやいた。 | 48 | Voronwë sighed, and spoke then softly as if to himself. | |||
-2 | 時[おり/折]、西方の雲が吹き払われた時には。 | when at times the clouds about the West were drawn aside. | ||||
-1 | しかし、われわれがさらに遥かな雲を見ただけなのか、それとも幾人かがそう思ったように、われわれの憧れる故郷の失われた岸辺[にそびえる/近くの]ペローリ山脈を実際にかいま見たのか、わたしにはわからない。 | Yet whether we saw only clouds still more remote, or glimpsed indeed, as some held, the Mountains of the Pelóri about the lost strands of our long home, I know not. | ||||
上60 | 1 | 遠く、遥か遠くにそれは[そび/ | Far, far away they stand, and none from mortal lands shall come there ever again, I deem.’ | |||
6 | ウルモの覆いがトゥオルを包んでおり、日没から日の出までの間、森や岩の間を抜け、草原や沼地を通り[す/過]ぎるかれらの姿を目にした者は誰もいなかったのだから。 | of which there is little to tell, for the shadow of Ulmo was upon Tuor, and none saw them pass, by wood or stone, by field or fen, between the setting and the rising of the sun. | ||||
8 | かれは無駄とわかっている質問はしなかったが、自分たちが山脈の[そび/ | He asked no vain questions, but noted well that they went ever eastward along the march of the rising mountains, and turned never southward: | ||||
上62 | -8 | その後、再び東に向かい、山から離れ、用心しながら進んで、ふたりはグリスイの流れを渡り、やがてマルドゥインの流れに[さ/差]しかかったが、そこは黒く凍りついていた(一六)。 | 50 | and then he bore eastward again, leaving the mountains, and went warily, until they passed Glithui and came to the stream of Malduin, and it was frozen black.16 | ||
上63 | 7~8 | というのも、われわれはじき、かつてフィンロド王のミナスから下ってきてナルゴスロンドへと通じていた[街/公]道へと行きあたるのだが(一七)、その[街/公]道にはかの敵の | 51 | For we must come soon to the Highway that ran of old down from the Minas of King Finrod to Nargothrond.17 There the servants of the Enemy will walk and watch.’ | Highwayの統一。 | |
上64 | -9 | 「だが願わくは、臆病な犬のように一握りのオークどもの脇をこそこそ通りぬけなくともよくなる日まで生き[延/の]びたいものだな。」 | 52 | ‘But may I live yet to see the day when I need not sneak aside from a handful of Orcs like cowed dog.’ | ||
上65 | 註18 2 | グラムホス(Glamhoth)は『シルマリルの物語』にも『指輪物語』にも出てはこないが、オークを指すシンダール語の[一般的な言葉/総称]である。 | 71 | This name, though it does not occur in The Silmarillion or in The Lord of the Rings, was a general term in the Sindarin language for Orcs. | ||
註18 2 | [例えば/]ガンダルフの剣[は/の]グラムドリング(Glamdring)[という。また/や、]トル=イン=ガウアホス(Tol-in-Gaurhoth)[というのは/つまり] | cf. Gandalf's sword Glamdring, and Tol-in-Gaurhoth, the Isle of (the host of) Werewolves. | cf.訳抜け。 | |||
上66 | 5 | モルゴスが[街/公]道に守備隊を置いたのは、(まだかれが全く知らなかった)トゥオルとヴォロンウェをつかまえるためでも、西方からやってくる者のためでもなく、黒の剣を見張り、かれが逃れ出て、援軍を、おそらくドリアスから連れてきて、ナルゴスロンドの捕虜たちを追跡したりしないようにするためだったからである。 | 53 | for Morgoth had set a guard on the highway, not to ensnare Tuor and Voronwë (of whom as yet he knew nothing) nor any coming from the West, but to watch for the Blacksword, lest he should escape and pursue the captives of Nargothrond, bringing help, it might be, out of Doriath. | Highwayの統一。 | |
上67 | 7 | その辻で古の道はナルゴスロンドから来る[街/公]道と交わっていた。 | 54 | where it crossed the highway from Nargothrond. | Highwayの統一。 | |
上69 | -3 | ここは進入路に[過/す]ぎない。 | 56 | This is but the approach. | ||
上70 | 2 | それともここを、単に荒野の天候と水のなせる技に[過/す]ぎないと思っただろうか? | Or would you have guessed it to be but the work of the weathers and the waters of the wilderness? | |||
3~4 | かれらはソロンドールの一族で、かつてモルゴスがこれほど強大になる前はサンゴロドリムにさえ[住/棲]んでいたが、フィンゴルフィンの死の後はトゥアゴンの山脈に[住/棲]まっている(二五)。 | They are the folk of Thorondor, who dwelt once even on Thangorodrim ere Morgoth grew so mighty, and dwell now in the Mountains of Turgon since the fall of Fingolfin.25 | ||||
5 | とはいえあのような高所にはかの敵の召使どもも、まだ[あ/敢]えて飛ぼうとはしないが。 | though as yet no servant of the Enemy has dared to fly into the high airs; | ||||
上71 | 註25 1 | 『シルマリルの物語』には、[サンゴロドリムに/]大鷲が[/かつてサンゴロドリムに]住まっていたとは[どこにも/]書かれていない。[但し/]第十三章(一九八頁)にマンウェが「 | 72 | It is not said in The Silmarillion that the great eagles ever dwelt on Thangorodrim. In ch. 13 (p.110) Manwë ‘sent forth the race of Eagles, commanding them to dwell in the crags of the North, and to keep watch upon Morgoth’; while in ch. 18 (p.154) Thorondor ‘came hasting from his eyrie among the peaks of the Crissaegrim’ for the rescue of Fingolfin's body before the gates of Angband, | ||
上72 | 5 | それとも実はもう通り[す/過]ぎてしまったのか?」 | 58 | Or have we indeed now passed it?’ | ||
上75 | 9 | ここは世界の始まりの太古の | 61 | Here the hands of the Valar themselves, in ancient wars of the world's beginning, had wrested the great mountains asunder, and the sides of the rift were sheer as if axe-cloven, and they lowered up to heights unguessable. | ||
-10 | 冬の太陽が射し込むにはその巨大な壁は高すぎ、今はすっかり朝になったというのに山頂の上にはかすかな星がまたたき、登り道の[側/傍ら]にとりつけられたランプの青白い明かりの他は、下界はすべて薄暗かった。 | Too high were those mighty walls for the winter sun to overlook, and though it was now full morning faint stars glimmered above the mountain-tops, and down below all was dim, but for the pale light of lamps set beside the climbing road. | ||||
上76 | -7 | かれらは門を通りぬけ、灰色の鎧を[纏/まと]った多くの衛士たちのいる中庭に出た。 | 62 | and they passed through, into a court where stood many armed guards clad in grey. | ||
上77 | 1 | 大きな二重扉には、[様々/さまざま]な人物や不思議な文様を描いた青銅の盾や板がつるしてあった。 | a great twofold door hung with shields and plates of bronze, wherein were wrought many figures and strange signs. | |||
5 | 再び黙ったまま一行は門を抜けた。その向こうの中庭には、先程よりさらに多い数の衛士たちが、くすんだ炎のような色の武具を[纏/まと]っていた。 | 63 | Again silently they passed the gate, and saw in the court beyond a yet greater company of guards in mail that glowed like dull fire; | |||
7 | さて一行は道程の最も苦しい部分に[さ/差]しかかった。 | Now they came to the most toilsome road, | ||||
8 | そこを登った時トゥオルは、今までで一番大きな壁が頭上に黒々とおぼろに[そび/ | and as they climbed Tuor saw the mightiest of the walls looming dark above him. | ||||
10 | 壁の上には鉄で造られた四つの塔が[そび/ | Four towers of iron stood upon it, | ||||
-7 | [但/ただ]し彼方の光は太陽の光であった。 | but the light beyond was the light of day. | ||||
-4 | 山々の[そびえる/]峰はいまや内側の丘陵地帯へと急速に下り、 | and the mountain-towers now fell swiftly down towards the inner hills, | ||||
上78 | 6 | 門の向こう側には、白と緑の大理石をしきつめた広い中庭があり、銀の鎧を[纏/まと]って白い羽飾りの付いた兜をつけた射手たちが、左右それぞれに百人ほど並んでいた。 | 64 | And beyond the Gate in a wide court paved with marble, green and white, stood archers in silver mail and white-crested helms, a hundred upon either hand. | ||
上79 | 6 | そこには七本の鋼の大きな柱があり、丈は高く太さも若木ほどだったが、その恐ろしい先端は針のように鋭くとがって[そび/ | 65 | Seven great pillars of steel there were, tall with the height and girth of strong young trees, but ending in a bitter spike that rose to the sharpness of a needle; | ||
-10 | かれが[纏/まと]っているのはことごとく銀で、輝く兜には先端に | All in silver was he clad, and upon his shining helm there was set a spike of steel pointed with a diamond; | ||||
上85 | 2 | 金髪のハドルはエダインの領主であり、エルダールにことの[他/ほか]愛された。 | 75 | Hador Goldenhead was a lord of the Edain and well-beloved by the Eldar. | 上244頁では「ことのほか」。 | |
上86 | 3 | 北方の[全/すべ]ての男たちの中で、かれが最もよくノルドールの計画について知っていた。 | Of all Men of the North he knew most of the counsels of the Noldor. | |||
-8 | この娘はウアウェンと名付けられたが、その短い生涯の中でかの女を知る[もの/者]たちはみな、ラライス、すなわち笑いと呼んだのであった。 | 76 | but she was called Lalaith, which is Laughter, by all that knew her in her short life. | |||
-5 | というのも[戦も狩猟/狩りも | for she was gentle of heart and loved neither hunting nor war. | 順番をあわせる。 | |||
上87 | 訳註1 3 | そこでマイズロスは、エルダールの未来の浮沈をかけて、『マイズロスの連合』と今日呼ばれている提唱を行[/な]った。」 | - | - | ||
上88 | 1~3 | 草原を駆ける[童/かの]女の髪は野に咲く黄色い百合の花のようで[あり/]、笑い声は、丘から流れ下って父親の館の壁を過ぎる陽気な小川のせせらぎのようだった。小川[/の名]はネン・ラライス[と名付けられており/で]、[そこから/これに因んで]家の者は皆、幼子をラライスと呼びならわし、そうしてありし日々にラライスは、かれらの心に喜びをもたらしたのである。 | 77 | Her hair was like the yellow lilies in the grass as she ran in the fields, and her laughter was like the sound of the merry stream that came singing out of the hills past the walls of her father's house. Nen Lalaith it was named, and after it all the people of the household called the child Lalaith, and their hearts were glad while she was among them. | ||
上89 | -5 | サドルは納屋で、館に必要なこまごまとしたものを[ | 78 | Sador worked in the outbuildings, to make or mend things of little worth that were needed in the house, | ||
上90 | 11 | 黒の王の攻撃があった、まさにその時わたしはエイセル・シリオンにおり、王に代わってそこの指揮を[取/と]っていらせられたのがガルドールの殿、若様のお父上のお父上様です。 | 79 | In Eithel Sirion I was when the Black King assailed it, and Galdor your father's father was the captain there in the King's stead. | ||
上91 | 5 | また災難により多くの[もの/者]が死期を早めます。 | 80 | and by mischance many meet death even sooner. | ||
上95 | 6 | そしてことが成就したあかつきには、ベオル家の領地の[全/すべ]てをかれの世継に返そうと、エルフ諸王は決議なさっている。 | 83 | And if we gain our ends, then the Elven-kings are resolved to restore all the fiefs of Bëor's house to his heirs; | ||
-7 | トゥーリンは、部屋から走り出ると、そのままひとり外に飛び出した。凍てついた大地に生き物を甦らせる[陽/日]射しのようにあたたかなものが胸の中をかけめぐった。 | 84 | and in his heart there was a warmth like the warmth of the sun upon the cold earth that sets growth astir. | |||
上97 | -3 | フーリンは丘の肩を[超/越]え、そこを過ぎると、己が館はもはや見えなかった。 | 86 | Húrin had passed over the shoulder of the hill, beyond which be could see his house no more. | ||
上98 | 1 | その戦いでフィンゴンは[倒/斃]れ、エルダールの華は | in which Fingon fell and the flower of the Eldar withered. If all were retold a man's life would not suffice for the hearing;2 | |||
上99 | 註2 1 | 「ナルン・イ・ヒーン・フーリン」の原稿のこの部分には、ニアナイス・アルノイディアド[の合戦/]について記述したくだりがあったが、 | 188 | Here in the text of the Narn there is a passage, giving an account of the Nirnaeth Arnoediad, | ||
上100 | 10 | アルダとメネルすべてが、汝の軍門に[下/降]ることがあろうともな。 | 88 | though all Arda and Menel fall in your dominion. | ||
上104 | -8 | 「行く?」トゥーリンは[声を荒げた/叫んだ]。 | 92 | ‘Go?’ cried Túrin. | ||
上106 | 3 | そうでなければ、どうしてわたくしに残された最愛の[もの/者]まで、手放したりするでしょうか。 | 93 | for why else should I part with the thing most dear that is left to me? | ||
上108 | 2 | 『[大きく/できるように]なったらすぐに、ぼくはエルフ王の兵士として出陣する。』 | 95 | I shall go as a soldier with an Elf-king, as soon as I am able. | 上92頁6行目の台詞を繰り返しているのであわせる。 | |
上111 | 5 | [戦/ | 98 | and the hearts of the host of Hithlum were uplifted when they saw it towering high amid the battle, and they cried: | ||
上112 | 1~3 | さて、シンゴルはメネグロス[の奥深くに、魚の鱗にも似て月の | 99 | Now Thingol had in Menegroth deep armouries filled with great wealth of weapons: metal wrought like fishes' mail and shining like water in the moon; swords and axes, shields and helms, wrought by Telchar himself or by his master Gamil Zirak the old, or by elven-wrights more skilful still. | ・deepはarmouriesにかかるのでは? ・そのarmouriesは複数。 ・weapons:なので、以下はweaponsと同格。 ・in the moonは月の光を受けていることでは? ・stillが訳抜け。 | |
上114 | 1 | そうしたエルフの多くはアルソーリエン、すなわちドリアス東部のアロス川とケロン川の狭間の地に住み、時[おり/折]ケロン川を渡り、荒れ地の国にさまよい出る者もいた。 | 100 | These Elves dwelt for the most part in Arthórien, between Aros and Celon in the east of Doriath, wandering at times over Celon into the wild lands beyond; | ||
上116 | 5 | そなたの天命はそこまでは高い[処/ところ]にありますまいが、モルウェンの息子トゥーリンよ、そなたの運命はよきにつけ悪しきにつけ、エルフのそれとからみあっているように見受けます。 | 102 | Not so high is your destiny, I think, Túrin son of Morwen, though your fate is twined with that of the Elven-folk, for good or for ill. | ||
-1 | 外見や服装にまるでかまわなくなり、頭は | 103 | but his hair was unkempt, and his mail covered with a grey cloak stained with the weather. | |||
上117 | 9 | かれは他にも[様々/さまざま]なことをトゥーリンに話しかけ、国境の様子や荒れ地における働きを質した。 | 104 | And much else he said to Túrin, questioning him concerning the news from the borders, and his deeds in the wild; | ||
上118 | 5 | しかし食卓上の血を見ると、トゥーリンの気分は静まった。かれは[摑んでいた/]マブルングの手をふりほどくと、一言も言わずに広間を出た。 | 105 | But when Túrin saw the blood upon the table his mood became cold; and releasing himself from Mablung's grasp he left the hall without a word. | ||
上120 | 2 | そしてふりかえると、近づいてきて崖の上でかれの[側/傍ら]に立ったマブルングとその仲間を暗い眼差しで見た。 | 106 | And he turned and looked darkly on Mablung and his companions, who now came up and stood near him on the brink. | ||
上121 | -3 | 「そちも他の[もの/者]と一緒に召したはずだが?」 | 108 | ‘Were you not bidden with the others?’ | ||
上122 | 1 | 「何かしら語ることのある者は[全/すべ]て召しておる。」 | ‘All were summoned who had aught to tell,’ | |||
上126 | 7 | 名前は何と[仰/おっ]しゃるので? | 112 | What is your name? | ||
上130 | 2 | むしろ呪わしきウルドールから来た[もの/者]として、アングバンドに仕えるがよい。 | 116 | Tall and cold stand the Mountains of Shadow between them. | ||
9 | それで、前にうまく[行/い]ったのだから、今度もうまく[行/い]くだろう。 | If it proved well before, so may it again; | ||||
-8 | 冷たく[そび/ | Tall and cold stand the Mountains of Shadow between them. | ||||
上132 | 2 | 「輝く[ | 117 | ‘with bright eyes that scarcely deigned to look at me. | 他はすべて「瞳」です。 | |
けれど狼人を御自分の仲間だと[仰/おっ]しゃり、その場にいたもうひとりの男を手にかけようとはなさらなかったのです。 | Yet he called the Wolf-men his fellows, and would not slay another that stood by, and knew his name. | 他はほとんど「おっしゃる」と開いています。 | ||||
11 | そしてベレグは己れの道を急ぎ、無法者の[根城/ | 118 | Then Beleg went on his way in haste, and sought for the lairs of the outlaws, and such signs as might show him whither they had gone. | 無法者のlairの統一。 | ||
-6 | 見つけることのできた痕跡と、かれが言葉を交わせる野性の生き物から聞き出した人間の移動の噂をもとに、かれはしばしば近くまで行ったが、たどりついた時には、いつも[ねぐら/隠処]はもぬけのからだった。 | Led by signs that he could read, or by the rumour of the passing of Men among the wild things with whom he could speak, he came often near, but always their lair was deserted when he came to it; | 無法者のlairの統一。 | |||
-2 | その姿を見た[もの/者]はいなかったが、振り切ることができず、かれらは次第に落ち着きをなくしていった(一一)。 | But they for their part became aware that they were trailed by some tireless pursuer, whom they could not see, and yet could not shake off; and they grew uneasy.11 | ||||
上133 | 5 | 幾人かが奮戦してかろうじてブレシルへたどりついたが、多くの[もの/者]が殺されるか、あるいは虜とされた。 | A few fought their way through and came to Brethil, but many were slain or captured; | |||
上136 | 5 | なぜなら無法者は、[ねぐら/ | 121 | For often strangers had been slain, when caught near the lairs of the outlaws, or waylaid by them, and he had not hindered it; | 無法者のlairの統一。 | |
-3~-2 | いずれにせよ明日にはこの[場所/隠処]を発たねばならぬ。 | 122 | However it goes, we must leave this lair tomorrow; | 無法者のlairの統一。 | ||
上141 | 2 | オークではなく、[仰/おっしゃ]る通りの、ただのドワーフ。 | 125 | Only a Dwarf, as you say, | 他はほとんど「おっしゃる」と開いています。 | |
-3 | 「[ねぐら/ | ‘Till we come to his lair, at least,’ said Andróg. | 無法者のlairの統一。 | |||
-1 | わたしに従う[もの/者]に殺されることはない。 | and he shall not be slain by any man who follows me. | ||||
上142 | 10 | 担保を[抑え/置い]て行かせればよい。 | 126 | Let him leave us some pledge. | ||
-5 | かれらは老いたドワーフを陰鬱な野営地へと引き立てたが、道々、かれは耳障りな奇妙な言葉で[古代/ | 127 | They led the old Dwarf away to their dismal camp, and as he went he muttered in a strange tongue that seemed harsh with ancient hatred; | |||
上143 | 3 | ミームは目を開けると、[戒/縛]めを指さした。 | Then Mîm opened his eyes and pointed to his bonds; | |||
-6 | あそこにどんな安全な[ねぐら/ | 128 | For what safe lair can be there, or water, or any other thing that we need? | 無法者のlairの統一。 | ||
上144 | -10 | [陽/日]は傾き、窪地は[かげ/翳]りはじめていた。 | The sun was sinking and the light was failing in the hollows. | |||
-8 | だがミームはかまわず前を歩き、最後の険しい斜面に[さ/差]しかかる頃には、隠された[ | 129 | But as Mîm led them on, and they began to climb the last steep slopes, they perceived that he was following some path by secret signs or old custom. | |||
上146 | 1 | 裂け目からのびた道は進むとほどなく、澄んだ水をたたえた、岩をくり抜いた池のみぎわに生育している矮性の樺の木立に[さ/差]しかかった。 | 130 | From the cleft a path led, and passed soon into a little grove of dwarfed birches growing about a clear pool in a rock-hewn basin. | ||
上149 | 3 | なぜなら夏はまだ盛りで、朝の[陽/日]の下では、住むにはよいところに見えたからである。 | 132 | for under the sun of morning, while summer was yet high, it seemed a fair place to dwell in. | ||
上150 | 5 | 「冬に[倒/斃]れても春には惜しまれぬ阿呆のひとりよ。」かれは言った。 | 133 | 'You are one of the fools that spring would not mourn if you perished in winter,' he said. | ||
上151 | 1 | 遙かな沿岸地方の上空は | 134 | as the sun rode down red into the hazes above the distant coasts, and the Vale of Narog lay deep in the shadows between. | ||
上152 | 10 | しかし今は、凍った泥池に[過/す]ぎず、もはやこれから水を | 135 | 'You are one of the fools that spring would not mourn if you perished in winter,' he said. | ||
上153 | 2 | ブロッダの屋敷は昔のフーリンの屋敷のすぐそばに建っており、トゥーリンはそちらへ、放浪と悲嘆とに疲弊しきった体を運び、一夜の宿りを[乞/請]うた。 | Brodda's house stood nearest to the old house of Húrin, and thither Túrin came, spent with wandering and grief, begging for shelter; | |||
上154 | -10 | 「としよりは口が[す/過]ぎていかんな。」 | 137 | ‘I am old and I babble,’ | ||
上155 | -11 | ですがアイリン様ならきっと[御存知/ご存じ]じゃ。 | But the Lady Aerin will know, I doubt not. | |||
上157 | 12 | かれの目から鱗が落ち、グラウルングの呪縛の最後の[戒/縛]めが解けて、欺かれたことがわかったからである。 | 139 | for his eyes were opened, and the spell of Glaurung loosed its last threads, and he knew the lies with which he had been cheated. | ||
上158 | -9~-8 | 短慮な行ないでしたね、フーリンの息子よ。子供の頃から少しも変わって[いらっしゃら/おいでで]ない。 | 140 | Rash are your deeds, son of Húrin, as if you were still but the child that I knew. | アイリンの口調の調整。 | |
上160 | 8 | [全/すべ]ての跡はすでに雨と雪とに洗い流されていたからである。 | 142 | For all trails had been washed away by the rains and the snows. | ||
上161 | 8 | 「追う先々がわたしの[住まい/ | 143 | ‘And I dwell where my trade is. | ||
上162 | -5 | それにたとえそうでなくても、悲しみに打ちのめされ倒れた者を死肉のように見捨てることなぞ、われらに[出来/でき]ようはずがありますまい? | 144 | And were it not so, should we leave a man woe-stricken to lie as carrion by the way? | ||
-1 | 目覚めたかれは、[陽/日]射しが緑の新芽にふりそそいでいるのを見た。 | and he awoke and saw sun on the green buds. | ||||
上163 | 1 | 「わたしの[全/すべ]ての所業と過去の日々は、暗く忌まわしさに満ちている。 | ‘All my deeds and past days were dark and full of evil. | |||
上167 | 4 | 長身のドリアスのエルフであるかれらは、灰色の装束を身にまとい、鎖[帷子/かたびら]を外衣で覆い隠していた。モルウェンは渡し船から、かれらが黙って通り過ぎるさまを見ていたが、ふいに叫び声を上げ、通り過ぎた一行の最後のひとりを指さした。 | 148 | Tall Elves of Doriath they were, grey-clad, and cloaked over their mail. Morwen from the ferry watched them as they passed silently, and then suddenly she gave a cry, and pointed to the last of the company that went by. | ||
上168 | 2 | わたくしを連れ帰り、メリアンの守りのうちに安全に留め[置/お]いてくださいませ。 | 148 | To lead me back and bestow me safely in the keeping of Melian; | ||
7 | 自分の意志もあれば[知恵/智慧]もございます。 | 149 | I have a will and wisdom of my own, | |||
上170 | 3 | だが何の音も聞こえず、敵がいる様子も、また竜のいる[しるし/ | 150 | But he could hear no sound, and he could see no sign of any foe, nor any token of the Dragon, | ||
上172 | -2 | [陽/日]が翳り、まわりのすべてのものが霞むように思われた。 | 153 | And it seemed to her that the sun sickened and all became dim about her; | ||
上173 | 8 | 体内の[全/すべ]ての炎が衰えていたからである。 | for all the fires in him were burned low: | |||
上175 | 8 | そうではない、マブルング。そなたはできる[だけ/限り]のことをしてくれました。 | 156 | It is not so, Mablung. You did all that you could, and none other among the King's servants would have done so much. | ||
-6 | それでもなおマブルングは休むことなく、わずかな手勢を率いて荒れ地におもむき、失われた者たちの[しるし/ | Nonetheless Mablung would not rest, and with a small company he went out into the wild and for three years wandered far, from Ered Wethrin even to the Mouths of Sirion, seeking for sign or tidings of the lost. | ||||
上176 | -10 | 背後に横たわる暗闇がまたも自分に追いつこうとして、[陽/日]射しまでもが翳ってくるように思われた。 | 157 | and it seemed to her that the darkness that lay behind her was overtaking her again, and the sun going dark. | ||
上178 | 6 | それから、かの女を看病した[もの/者]が皆ことごとく注目したことがあった。 | 159 | and this thing all marked that watched her: | ||
8~10 | やがて緩やかにかの女が[恢/回]復し、再び歩いて物を食べはじめた時には、ブレシルの女たちはまるで子供に教えるように、話し方を一つ一つの言葉から教えてゆかねばならなかった。だがかの女の習得は早く、それをたいへん喜ぶさまは、どこかに置き忘れてきた大小[様々/さまざま]な宝物を再び見つける者のようだった。 | And when health slowly returned to her, and she walked and began to eat again, then as with a child the women of Brethil must teach her to speak, word by word. But in this learning she was quick and took great delight, as one that finds again treasures great and small that were mislaid; | ||||
上180 | 8 | というのもドルラスはオークとの[戦/ | 160 | for Dorlas was chief of that party that wished for war on the Orcs. | ||
上181 | -2 | かれはニーニエルの懇願に折れ、[戦/ | 162 | he did not go forth and yielded to the prayers of Níniel. | ||
上191 | 10 | 「わたしがいかに | 170 | ‘Behold how I am scorned, and all my counsel disdained! | ||
-10 | かれはすでにわが権限の[全/すべ]てを取り上げたのだから。 | since already he has taken all my authority. | ||||
上192 | 9 | [戦/ | 171 | For a man may love war, and yet dread many things. | ||
上193 | 4 | トゥランバールはわれに返るとフンソールに言った[/。]「やつが動いた。 | 172 | Turambar roused himself, and said to Hunthor: ‘He stirs. | ||
上194 | 11 | グラウルングが一つ大きく痙攣すると、震える巨体を上へと湾曲させてから、谷を[超/越]えてその身を投じたからで、竜は苦しみのあまり向こう岸でもだえ、 | 173 | For Glaurung in a great spasm bent up all his shuddering bulk and buried it over the ravine, and there upon the further shore he writhed, screaming, lashing and coiling himself in his agony, until he had broken a great space all about him, and lay there at last in a smoke and a ruin, and was still. | ||
上198 | 10 | その上、ハウズ=エン=エルレスに横たわっていた時から起こった[全/すべ]てのことも忘れられることはなかった。 | 177 | from day unto day, neither did she forget any of those things that had befallen her since she lay on Haudh-en-Elleth. | ||
上200 | 5 | 「御存[じ/知]かは知らぬが。」 | 179 | ‘If you will know,’ | ||
上201 | 10 | かれは気が[触れ/狂っ]たのだと言う者もいた。 | 180 | and some said that he was mad; | 上203の「おまえは気が狂ったと言っただろう?」との対応。 | |
上203 | 2 | そなたらが怖れた竜を[倒/斃]したではないか? | 181 | And have I not slain the Dragon that you feared? | ||
上205 | 9 | 「起きたこと[全/すべ]ては長い話になるが、あなたにはもううんざりだ。 | 183 | ‘All that has chanced is a long tale to tell, and I am weary of you. | ||
上209 | -1 | 長い間、無法者の暮らしはかれらの好みに合い、[上手く行/うまくい]っていた。 | 193 | For a long while the life of the outlaws went well to their liking. | ||
上210 | -11 | それにもかかわらず、そうした技を持つ誰かがミームの助けなしに[隠れ家/ | 194 | Nonetheless, seeing that those skilled in such things could come to their lair without Mîm's help, | 無法者のlairの統一。 | |
上211 | -1 | ミームの心中に、もし、かれもまたメリアンのレンバスを食べたなら、若さを取り戻し、再び力強くなれるだろうという考えが浮かび、それを盗み出すことができなかったため、病を装い、かれの敵にそれを[乞/請]うた。 | 195 | It came into Mîm's mind that if he also ate the lembas of Melian he would renew his youth and grow strong again; and since he could not come at it by stealth he feigned sickness and begged it of his enemy. | ||
上213 | -2 | あなたがわたしのそばに帰ってきてくれてからは何もかも[上手く行/うまくい]っているというのに? | 197 | Does not all go well, since you returned to me? | ||
上214 | 1 | 「今はすべてが[上手く行/うまくい]っている。」 | ‘All is well now,’ | |||
上215 | 1 | また、モルゴスがその手を[ | 198 | It is also asserted that Morgoth for a time withheld his hand and made mere feints of attack, | ||
上217 | 4 | エルフとエダインが[全/すべ]ての力を連合させても、かの者を食いとめ、包囲した上での平和を得ることができるのみです。 | 200 | All the might of the Elves and the Edain united sufficed only to contain him, and to gain the peace of a siege; | ||
-5 | そしていま一つ申し上げる。エルフの尺度に照らしてみれば、定命の人間は短い命しか持たぬとはいえ、逃げたり、服従するよりは、その命を[戦/ | 201 | though mortal Men have little life beside the span of the Elves, they would rather spend it in battle than fly or submit. | |||
上218 | 3 | 君はまたエルダールの希望を[全/すべ]て知っているわけではないのだ。 | Nor do you know all the hopes of the Eldar. | |||
上219 | -1 | しかしその[ころ/頃]、フィンドゥイラスの輝きもまた薄れ、足取りは重く、その | 203 | But in those days the radiance of Finduilas also became dimmed, her footsteps slow and her face grave; | ||
上220 | 8 | その[ころ/頃]、トゥーリンはフィンドゥイラスと語り、そして言った。 | Then Túrin spoke to Finduilas, and said: | |||
上221 | 8 | どうしてわたしが喜べよう、あなたのせいで[全/すべ]てを失ったのに?」 | 204 | Why should I be glad, who have lost all to you?’ | ||
上222 | -2 | あなたが何者であるかを知っていたのなら、あなたに[捧/ささ]げる尊敬の念は減ることはなく、それどころか、さらに深くあなたの悲しみを理解できたことでしょうに。 | 205 | Had I known who you were I should not have honoured you less, but I should better have understood your grief. | ||
上224 | 6 | もっとも求める[しるし/ | 206 | But we have found neither sign nor rumour of what we sought.’ | ||
9 | オロドレスはその言葉を不吉の[兆/きざ]しとみて、腹を立てた。 | And those words seemed to Orodreth ill-omened, and he was displeased. | ||||
-2 | わが力は流れる水の上流から退く[が、/。]これから[更/さら]に悪いことが起こるであろう。 | 207 | and my power withdraws from the fingers of the flowing waters. But a worse thing is yet to come forth. | |||
上225 | 3 | 「キーアダン殿が、かの敵の近くに住むわれらの[戦/ | 'What does Círdan know of our wars, who dwell nigh to the Enemy? | |||
-3 | 「[例/たと]えそうだとしても、かれはそのことを、偉大なる者にも小物にも、ましてや幼少期にあるかれの息子になど、話したはずがない。」とトゥーリンはこたえた。 | 208 | ‘If that were so, then he would speak of it to none, neither the great nor the less, and least of all to his son in childhood,’ answered Túrin. | |||
上226 | 8 | だが[例/たと]えわたしの髪が金髪でなく黒かろうと、それを恥じてはいない。 | But if my head be dark and not golden, of that I am not ashamed. | |||
上230 | 3~4 | その意に ノルドールたちはヴァリノールに帰ることを許されるが、[様々/さまざま]な理由により、中つ国に留まり続けた者たちもいた。 | ||||
上233 | 7 | 中つ国に逃れた生存者たちは、アカルラベース、[水没/滅亡]せる国を、かれらが言うところによると、「慕い続け」、長い年月を経たあとでもなお、自らを流浪の民とみなすことをやめはしなかった。 | 213 | For though the survivors in Middle-earth ‘yearned’, as they said, for Akallabêth, the Downfallen, and never even after long ages ceased to regard themselves as in a measure exiles, | 索引、『シルマリルの物語』とのあわせ。 | |
-5 | けれども、贈り物の地が取り上げられ、ヌーメノールが永久にその姿を消したことが明らかになった[とき/時]、大半の者にとってその歴史が残したものの研究は意味がなく、ただ無用の哀惜の念を生じさせるだけになってしまった。 | when it became clear that the Land of Gift was taken away and that Númenor had disappeared for ever, all but a few regarded study of what was left of its history as vain, breeding only useless regret. | ||||
上234 | 9 | ミッタルマールのほぼ中央に、エル・イルーヴァタール礼拝の場に[捧/ささ]げられたメネルタルマ、天の柱と呼ばれた高い山が[そび/ | 214 | Near to the centre of the Mittalmar stood the tall mountain called the Meneltarma, Pillar of the Heavens, sacred to the worship of Eru Ilúvatar. | ||
10, 11 | ただし山を[/うねりながら]らせん形にとりまく[道がつくられており、/]道は[/、麓の]南から登りはじめ、頂上の北側の縁[/の下]へと続いていた。 | but a winding spiral road was made upon it, beginning at its foot upon the south, and ending below the lip of the summit upon the north. | ||||
上235 | 8 | 南西部には草に[おお/覆]われたなだらかな丘陵地帯が広がっていた。 | 215 | In the south-west there were rolling downs of grass; | ||
-11 | 北の岬に向かって、岩がちの大地はせり上がりながら続いており、そこには大いなるソロンティルが、とてつもない崖となって海から険しく[そびえた/ | Towards the North Cape the land rose to rocky heights, and there great Sorontil rose sheer from the sea in tremendous cliffs. | ||||
上237 | -9 | この花を人々は[ | 217 | and among them the laurinquë in which the people delighted for its flowers, for it had no other use. | 上40にあわせる。 | |
-6 | タル=アルダリオンの治世以来、船造りに用いる木材を供給するために、ヒャルロスタールに大がかりな植林が行なわれた[のである/]。 | 218 | From the days of Tar-Aldarion there were great plantations in the Hyarrostar to furnish timber for shipbuilding. | 前の文とは関連がないので。 | ||
註1 1 | マルローン樹に関するこの記述は、レゴラスがロスローリエンに近づいた[とき/時]仲間たちに語ったものと似ている(『旅の仲間』下第六章二二一―二二二頁)。 | 221 | This description of the mallorn is much like that given by Legolas to his companions as they approached Lothlórien (The Fellowship of the Ring II 6). | |||
上238 | 2 | 鳥たちを故意に殺したり、悪さを[しか/仕掛]けたりする者はひとりとしていなかった。 | 218 | for they were never killed or molested by intent. | ||
-2 | それで久しくヌーメノールでは、[全/すべ]ての金属は貴金属なみに貴重なものであった。 | and for long all metals in Númenor were precious metals. | ||||
上243 | 註 4 | パラルランの初航海(上[二三〇/二五二]頁)は八一六年から八二〇年、 | 273 | the first voyage of the Palarran (p. 230) 816-20, | SASさん | |
上244 | -5 | 北の土地をあまり好まず、父親の許す限り沿岸地方、特にヌーメノール最大の港があり、最大の造船所があって、[もっと/最]も腕利きの船大工たちがいるローメンナのあたりで時をすごしていた。父親は長いことかれに干渉する[事/こと]もなく、アルダリオンが力を養う修行、心と技を鍛える仕事をしているものと思って喜んでいた。 | 224 | He had little liking for the north country, and spent all the time that his father would grant by the shores of the sea, especially near Rómenna, where was the chief haven of Númenor, the greatest shipyards, and the most skilled shipwrights. His father did little to hinder him for many years, being well-pleased that Aldarion should have exercise for his hardihood and work for thought and hand. | ||
上245 | -2 | そして第二紀七二五年の輝かしい春のある朝、澄んだ[陽/日]射しとすきとおった風の中、ヌーメノールの王の世継の息子(四)は陸をあとに船出することになった。 | 225 | and ere day was over he saw it sink shimmering into the sea, and last of all the peak of the Meneltarma as a dark finger against the sunset. | ||
上246 | 1 | その日も暮れる頃、かれは太陽がきらめきながら海に沈んでゆ[き、/くのを、そして]最後に[/夕日を背にした黒い指のような]メネルタルマの峰[が夕陽を背にして、黒い指のようにそびえ立つの/]を見た。 | and ere day was over he saw it sink shimmering into the sea, and last of all the peak of the Meneltarma as a dark finger against the sunset. | |||
3 | アルダリオンは自ら、中つ国のすべての旅の記録を書きとめており、その記録は長くローメンナに保管されていたが、のちに[全/すべ]て失われてしまったという。 | It is said that Aldarion himself wrote records of all his journeys to Middle-earth, and they were long preserved in Rómenna, though all were afterwards lost. | ||||
7 | 遅れたのは、船の作り方や管理のみならず、貪欲な海の波を防ぐ防波堤造りについてもまた、キーアダンからできるだけの[事/こと]を学ぼうとしていたからだ、と言われている。 | It is said that his delay was due to the eagerness he had to learn all that he could of Círdan, both in the making and management of ships, and in the building of walls to withstand the hunger of the sea. | ||||
8 | 黄金色の帆を夕[陽/日]に赤く染めて、巨船ヌーメアラーマール(「西の翼」の意)が海からやって来るのを皆が目にした時、ローメンナとアルメネロスは喜びにわいた。 | There was joy in Rómenna and Armenelos when men saw the great ship Númerrámar (which signifies ‘West-wings’) coming up from the sea, her golden sails reddened in the sunset. | ||||
-2 | かれは黙りこんだが、メネルドゥアには、かれが心の中の[全/すべ]てを語ってはいないことが分った。 | 226 | He ceased, and Meneldur knew that he had not spoken his full mind. | |||
-2 | アルダリオンは大海に魅せられ、島影とてない海をただひとり進みゆく船、風に運ばれて思いがけない岸辺や港へとたどり[着/つ]く船に、魅せられてしまったのである。 | For Aldarion had become enamoured of the Great Sea, and of a ship riding there alone without sight of land, borne by the winds with foam at its throat to coasts and havens unguessed; | ||||
註3 4 | 後に書かれた、言語に関する小論の中に、この[とき/時]のヌーメノール人とエリアドールの人間との最初の会見の模様が記されている。 | 274 | There is a description in a late philological essay of the first meeting of the Númenóreans with Men of Eriador at that time: | |||
上247 | 註3 5 | しかし伝説の中には詳しいことは何も語られてはおらず、むこうの地に住んでいた人々はその[とき/時]の劫火や大津波で、皆焼かれたか溺れたかしてしまったのだと信じられていたのである。 | but their traditions preserved no clear account of it, and they believed that all the Men who dwelt in the lands beyond had been destroyed or drowned in great tumults of fire and inrushing seas. | |||
註3 10 | だが船乗りたちと対面した[とき/時]、恐れはどこかへ吹き飛んでしまった。 | 275 | But when they looked on the shipmen fear left them, | |||
註3 -7 | けれども[たが/互]いに親しく話してみると、まだはっきり理解できる共通の単語が非常に多くあり、それ以外のものもよく気をつけていれば理解できることが分って、いささかたどたどしいながらも、簡単な事柄については会話ができるようになった。」 | but when they mingled in friendship they found that they shared very many words still clearly recognisable, and others that could be understood with attention, and they were able to converse haltingly about simple matters.’ | ||||
上248 | 2 | 三年とたたぬうちにアルダリオンは再航海の許しを[乞/請]い、リンドンへと船出した。 | 226 | Within three years Aldarion begged leave to go again, and he set sail for Lindon. | ||
4, 6 | ミスロンドへ行くだけでは満足せず、探検に乗り出し、海岸を南下して、バランドゥイン、グワスロー、アングレンの河口を[す/過]ぎてラス・モルシルの黒い岬をまわり、大ベルファラス湾と、今なおナンドールのエルフたちの住まっているアムロスの国の山々を望む[所/ところ]まで行ったからだといわれている(六)。 | for it is said that he was no longer content to sail to Mithlond, but began to explore the coasts southwards, past the mouths of Baranduin and Gwathló and Angren, and he rounded the dark cape of Ras Morthil and beheld the great Bay of Belfalas, and the mountains of the country of Amroth where the Nandor Elves still dwell.6 | ||||
上249 | 1 | だが王妃アルマリアンが、息子のすることすべてに力を貸したため、メネルドゥアはやむなく、[物事/ものごと]を成り行きにまかせざるを得なかった。 | 227 | but Almarian the Queen supported her son in all that he did, and Meneldur perforce let matters go as they must. | ||
註8 1 | [全/すべ]ての記録類は失われた」 | 276 | all its records perished’ | |||
註8 2 | ヌーメノールの詳細な海図も、この[とき/時][全/すべ]て失われた。 | including all the accurate charts of Númenor. | ||||
上250 | -7 | その[とき/時]アルマリアンは言った。 | 229 | Then Almarian said to him: | ||
-4 | けれども船乗りの中には、[たが/互]いにあい争う二つの心があるのです。 | But mariners are men of two minds, at war with themselves; | ||||
上251 | 5 | そして父親に、今度の航海の[事/こと]、自分のなした[事/こと]について語った。 | and he spoke with his father of his voyage and his deeds. | |||
上253 | 9 | 王はわたくしに対しては、行ってはならぬ、とは[おお/仰]せにならなかったのですから。」 | 231 | for the King has not forbidden it to me.’ | ||
-2 | その[とき/時]アルダリオンは初めて、エレンディスに愛を覚えた。 | At that time Aldarion first looked on Erendis with love; | ||||
上255 | 9 | かれが船出して十年たつとエレンディスはついに望みを失い、アルダリオンは災難に出会ったか、それとも中つ国に住むことに決めたのだ、と信じ、しつこい求婚者から逃れるためにも王妃にいとまを[乞/請]い、アルメネロスを離れて、親族の住む西地方へ帰った。 | 233 | When ten years were gone since his sailing Erendis at last despaired, and believing that Aldarion had met with disaster, or else that he had determined to dwell in Middle-earth, and also in order to escape the importuning of suitors, she asked the Queen's leave, and departing from Armenelos she returned to her own kindred in the Westlands. | ||
-7 | ところが北へ帰る時に逆風と大嵐に遭い、ハラドで[辛/かろ]うじて難破を逃れたものの、ヴィンヤロンデが大波に襲われ、敵意を持つ者に略奪されたのを知ったのである。 | but returning northwards he had met contrary winds and great storms, and scarce escaping shipwreck in the Harad found Vinyalondë overthrown by great seas and plundered by hostile men. | ||||
-4 | 遙かなる大海原での労苦と苦難の果てに、かれはようやくヌーメノールの港に[たど/辿]り着いたのだった。 | and only with labour and hardship in the deep waters did he come at last to haven in Númenor. | ||||
-2 | しかし、王にして父である者に反抗し、そのあげくヴァラールの保護を拒んで、自分のみならず、私心なしにかれについていった者たちにまでオッセの怒りのおよぶ危険を[おか/冒]したとして、王はアルダリオンを責めた。 | but he rebuked him for his rebellion against king and father, thus forsaking the guardianship of the Valar, and risking the wrath of Ossë not only for himself but for men whom he had bound to himself in devotion. | ||||
上256 | 4 | かれは、長い不在の間におろそかにされていた[物事/ものごと]を、元に戻す仕事にとりかかった。 | He set himself to the repairing of the neglects of his long absence, | |||
10 | しかし近づいてきた[とき/時]、それがエレンディスであり、宝石はかれが与えたものであることが分った。 | 234 | But she approached, and he knew her for Erendis, and saw that the jewel was the one that he had given her; | |||
上257 | 1, 2 | もっとも、その[とき/時]はそれと気づかず、ずっと後、老いの日を迎えた[とき/時]にはじめて悟ったのではあるが。 | though he did not know it until he looked back long after when old age was upon him. | |||
上258 | 4 | 「妻の[所/ところ]さ。」 | 235 | ‘With his wife,’ | ||
上259 | 3 | かれはヌーメノールにいたにもかかわらず、幾日[す/過]ぎても西へはやって来なかった。 | 236 | For he still abode in Númenor, and yet the days passed, and he did not come again into the west. | ||
4 | その[とき/時]ヌーネスから何が起こったかを知らされた王妃アルマリアンは、アルダリオンが再び航海に慰めを見いだすのを恐れて(かれはだいぶ長いこと陸にいたので)、エレンディスに、アルメネロスに戻ってきてくれるよう請うた。 | Now Almarian the Queen, being acquainted by Núneth with what had passed, and fearing lest Aldarion should seek solace in voyaging again (for he had been long ashore), sent word to Erendis asking that she return to Armenelos; | ||||
註17 5 | しかしかれらの中の賢[人/者]たちは、この遠い陸地が、実はヴァリノールの至福の[地/国]ではなく、不死の地の東端エレッセアのエルダールの港アヴァルローネであることを知っていた。」 | 277 | But the wise among them knew that this distant land was not indeed the Blessed Realm of Valinor, but was Avallónë, the haven of the Eldar upon Eressëa, easternmost of the Undying Lands.’ | the wiseの統一。 『シルマリルの物語』との統一。 | ||
上265 | 6~7 | アルダリオンはエレンディスにひどい仕打ちをしたと誰もが思っていた[のである/]。しかし、実のところ、[かれが思っていたより、/]不在の期間は[/かれが思っていたより]長くなってしまったのである。 | 242 | for men, thought that he had treated Erendis ill. But indeed he was longer gone than he had purposed; | ||
-2 | アルダリオンは[とぎれとぎ/途切れ途切]れに話しはじめ、かの女は黙って坐ったまま、かれが自分の受けた試練と難渋についてのことごとくを語るのを聞いていた。 | Then Aldarion began haltingly, and she sat silent, listening, while he told all the tale of his trials and delays; | ||||
上268 | 3 | また、かの女の瞳は[いにしえ/ | 244 | and they said that her eyes were as bright as were the eyes of Morwen Eledhwen of old,21 or even as those of Avallónë. | ||
上271 | 4 | 寝室にゆく[とき/時]、かの女は父親に言った。 | 246 | and as she went to her bed she said to her father: | ||
上274 | 8 | 西地方の、ベレガールの家のような[所/ところ]では、エルフ語が日常語となっており、エレンディスもめったにヌーメノール語を使わなかったからである。 | 249 | For in the Westlands it was a daily speech in such houses as Beregar's, and Erendis seldom used the Númenórean tongue, | ||
-6 | 当時のヌーメノールでは、楽器を奏でるのは男の役割だったからであり、アンカリメが子供時代に聞いた音楽といえば、戸外で、そしてエメリエの白い貴婦人の聞こえない[所/ところ]で働く女たちの歌声くらいのものだった。 | 250 | for in Númenor in those days it was the part of men to play upon instruments, and the music that Ancalimë heard in childhood was the singing of women at work, out of doors, and away from the hearing of the White Lady of Emerië. | |||
上276 | 1 | かの女の口調は静かで、冷静さを保っていたが、内心では[怪/あや]しみ、穏やかならぬ思いだった。 | 251 | Her voice was quiet and cool, but she wondered and was troubled; | ||
上277 | 11 | 「そなたの妻のいる[所/ところ]だ。」 | 252 | ‘Where your wife is,’ | ||
12 | かの女は今エメリエの自分の家に、海から遠く離れた[所/ところ]に住んでいる。 | She dwells now in Emerië, in her own house, far from the sea. | ||||
上278 | 1 | 前庭で馬から降りたった[とき/時]に、かれはエレンディスを見た。 | 253 | As he leapt from his horse in the forecourt he saw Erendis: | ||
-6 | 女たちに何でもお申しつけ[下/くだ]さい。 | My women will wait on you. | ||||
-2 | だが夜明けに目覚めた[とき/時]には、非常に険悪な気分になっていた。 | 254 | But at cockcrow he awoke to a great disquiet and anger. | |||
上279 | 1 | まず従者のヘンデアハと馬を捜しだし、それからヒャラストルニの羊飼の殿で、縁者のハルラタンの[所/ところ]へ行こうとした。 | he would find his man Henderch and the horses, and ride to his kinsman Hallatan, the sheep-lord of Hyarastorni. | |||
上280 | -8 | 許しを[乞/請]われていたら、非難したあとで許していたかもしれない。 | 255 | that she might extend after rebuke pardon if prayed for; | ||
-4 | 「わたくしは[壊すには堅すぎる/壊し難い]鉄だ。 | I am steel hard to break. | ||||
上281 | -8 | 「この[事/こと]をかれに話したら、ふさわしい贈り物だと思ってくれるだろうな。」 | 256 | ‘But he will think it well-bestowed, when I tell him.’ | ||
-4 | アルダリオンはヒャラストルニから少し離れた[所/ところ]まで来て馬を止め、同行のヘンデアハに言った。 | Aldarion rode only a short way from Hyarastorni and then he stayed his horse, and spoke to Henderch his companion. | ||||
上282 | -5 | アルダリオン殿は | He has dared many perils to bring me counsel. | |||
上283 | 2 | 今[あ/敢]えて貴殿に助力を請う。 | 257 | And now I make bold to seek your help. | ||
5 | But in fine it is his counsel (and that is ever wise) that when assault comes, as it surely will, we should seek to hold the Westlands, where still the Eldar dwell, and Men of your race, whose hearts are not yet darkened. | |||||
上284 | 7 | だが、思っていたよりも早く、あれに王笏を譲り渡すのが、賢い方策かも[知/し]れぬ。 | 258 | But sooner now than I had resolved it will be the course of wisdom to resign the Sceptre to him. | ||
上286 | 8 | 侮ることなどなく、もっと栄誉をもって迎えてくれるどこか他の[所/ところ]で、もっと別の目的のために時間を使います。 | 260 | I will use my days to some purpose, elsewhere, where I am not scorned, more welcome in honour. | ||
8 | しかし、この[ときため/時溜]息をつき、顔を上げた。 | But now he sighed, and looked up. | ||||
上288 | 11 | 「王におかれましてはわが無礼をお忘れ[下/くだ]さるようお願い申し上げます。 | 262 | ‘ask the King to forget my insolence to him. | ||
-10 | [全/すべ]て[おお/仰]せの通りにいたします。 | I submit myself wholly. | ||||
上289 | 1 | 今、まさに今こそ、わしの考えを明らかにするのに[もっと/最]もふさわしい時なのだ。 | 263 | Now and not later is the time most fit for my will to be published, | ||
9 | 「なんと[素早/すばや]いこと。」 | ‘He is swift to strike,’ | ||||
上290 | -8 | かれは立ち上がると、退去の許しを[乞/請]うた。 | 264 | I submit myself wholly. | ||
-2 | この[とき/時]ヒリロンデの船首にかれはオイオライレの枝を置かずに、キーアダンからの贈り物である、黄金のくちばしと宝石の目を持つ鷲の像を置いた、と記されている。 | It is recorded that on the prow of Hirilondë he set no bough of oiolairë, but the image of an eagle with golden beak and jewelled eyes, which was the gift of Círdan. | ||||
上291 | 3 | ――われわれのなす[事/こと]がかの方々の不興を買わぬ限りは。」 | - if our deeds do not displease them.’ | |||
-3 | しかしアルダリオンの頃はヌーメノール人たちはまださほど場所をとらない存在であり、冒険者たちの数も少なくて、たてまつられることはあっても争いを[しか/仕掛]けられることはほとんどなかった。 | 265 | But in Aldarion's day the Númenóreans did not yet desire more room, and his Venturers remained a small people, admired but little emulated. | |||
上292 | 9 | かの女はエレンディスほどとりすました[所/ところ]がなく、生来、派手なこと、宝石、音楽、賛美されること、服従されることを好んだ。 | She was less prim than Erendis, and natively liked display, jewels, music, admiration, and deference; | |||
上295 | -2 | この条項にタル=アルダリオンは、王の世継はエルロスの家系の[もの/者]としか結婚してはならないこと、これにそむいた者は王の世継たる資格を失うこと、をつけ加えた。 | 269 | and to these provisions Tar-Aldarion added that the King's Heir should not wed save in the Line of Elros, and that any who did so should cease to be eligible, for the Heirship. | ||
上296 | 1 | かの女はエルロスの家系ではなく、より短い寿命の持ち主であり、[全/すべ]てのいさかいの元はそのことにあったのだと、かれは信じていたからである。 | for she was not of the Line of Elros, and had a lesser life-span, and he believed that therein lay the root of all their troubles. | |||
-7 | この[とき/時]エレンディスはかれに、少なくともアンカリメのことに関してはと、和解を持ちかけた。 | 270 | and at this time Erendis attempted some reconciliation with him, at least in respect of Ancalimë. | |||
上297 | 6 | かれははじめから、かの女が何者であるかを知っていて、[あざむ/欺]いていたからである。 | 271 | because he had deceived her, knowing from the first who she was; | ||
-2 | だが別の[所/ところ]では、かの女は長いこと結婚しなかったが、かの女の従兄弟のソロントが、新法の条項をたてにとって世継たることの放棄をせまったため、かれの意図をくじくためにハルラカールと結婚したのだ、とある。 | But elsewhere it is said that she remained unmarried so long that her cousin Soronto, relying on the provision of the new law, called upon her to surrender the Heirship, and that she then married Hallacar in order to spite Soronto. | ||||
上300 | 6 | 一〇九八年、タル=アルダリオンが死んだ後は、タル=アンカリメは父のとった政策の[全/すべ]てを廃し、リンドンのギル=ガラドにも全く援助を送らなくなった、と言われている。 | 273 | It is told that after the death of Tar-Aldarion in 1098 Tar-Ancalimë neglected all her father’s policies and gave no further aid to Gil-galad in Lindon. | ||
上303 | 2 | ヌーメノールの王国は第二紀の三二年、エアレンディルの息子エルロスが九十歳にしてアルメネロスの都で玉座についた[とき/時]より始まる。 | 281 | The Realm of Númenor is held to have begun in the thirty-second year of the Second Age, when Elros son of Eärendil ascended the throne in the City of Armenelos, being then ninety years of age. | ||
上304 | 2 | この[とき/時]からタル=アタナミアの治世に至るまで、王は死ぬ前に、自分の後継者に王笏を譲るのがならわしだった。 | 282 | It remained the custom thereafter until the days of Tar-Atanamir that the King should yield the sceptre to his successor before he died; | ||
註1 2 | [例/たと]えば、「アカルラベース」(『シルマリルの物語』四三五頁)にも、エルロスの家系の者は「ヌーメノール人の基準に照らしても長命であった」とある。 | 289 | Thus in Akallabêth (The Silmarillion p. 261) it is said that all the line of Elros ‘had long life even according to the measure of the Númenóreans’;. | |||
上306 | -3 | かの女は長いこと結婚しなかったが、ソロントが統治権の放棄を迫った[とき/時]、かれへのあてつけとしてヴァルダミアの子孫、ハルラタンの息子ハルラカールと一〇〇〇年に結婚した(六)。 | 283 | She long remained unwed; but when pressed by Soronto to resign, in his despite she married in the year 1000 Hallacar son of Hallatan, a descendant of Vardamir.6 | ||
上308 | -6 | この王については多くのことが、没落[をこえて/後に]残存する年代記に伝えられている。 | 285 | Much is said of this King in the Annals, such as now survive the Downfall. | ||
上309 | -4 | この王は銀を愛好したため、この名で[よ/呼]ばれた。 | This King was so called because of his love of silver, | |||
註10 3 | だがこの二二二一という年号は二二五一だったのを修正した模様で、他の[所/ところ]ではかれの没年は二二五一年となっている。 | 291 | This date 2221 is, however, itself an emendation from 2251; and his death is given elsewhere as 2251. | |||
上310 | -8 | アドゥーナイクではアル=アバッターリクと[よ/呼]ばれた(一一)。 | 286 | His name in Adûnaic was Ar-Abattârik.11 | ||
上312 | -6 | 母の母リンドーリエが領主の親族、[実のところ/]第十五代の領主[で/にして]ヌーメンディルの祖父エアレンドゥアの[/まさに]妹[だったから/]で、ヌーメンディルは又従兄弟にあたるタル=パランティアの時代のアンドゥーニエの領主[であ/だ]った[/からである]。 | 288 | since Lindórië mother's mother was of the kin of the Lords, being sister indeed of Eärendur, the fifteenth Lord and grandfather of Númendil, who was Lord of Andúnië in the days of Tar-Palantir his cousin; | ||
上313 | 2 | しかし節士派にとってはしばしの平和の[とき/時]であった。 | But for a while the Faithful had peace; | |||
註13 1 | 父が描いた、[非常に様式化された花の絵/高度に様式化された花の意匠]があり、『Pictures by J.R.R.Tolkien』の四五の絵の右下にあるものに似ているが、それには、「インジラドゥーン」という題がつけられており、その下にフェアノール文字と[翻字された/その翻字の両方で]ヌーメルローテ[「西方の花」][の両方が/と]記されている。 | 293 | There is a highly formalised floral design of my father's, similar in style to that shown in Pictures by J. R. R. Tolkien (1979) no. 45, bottom right, which bears the title Inziladûn, and beneath it is written both in Fëanorian script and transliterated Númellótë [‘Flower of the West’]. | |||
上318 | 7 | ガラドリエルが中つ国に残った理由や動機については[様々/さまざま]なものがある。 | 295 | The reasons and motives given for Galadriel's remaining in Middle-earth are various. | ||
上320 | 7 | かれは三度、その髪の房を[乞/請]うたが、ガラドリエルは一筋たりとも与えようとはしなかった。 | 296 | He begged three times for a tress, but Galadriel would not give him even one hair. | ||
10 | ガラドリエルはヴァリノールの至福の中に生まれたが、至福の[地/国]の暦でいくらもたたないうちにかの地には翳りがさしはじめ、それ以後は、かの女は心の安寧を失った。 | 297 | Galadriel was born in the bliss of Valinor, but it was not long, in the reckoning of the Blessed Realm, before that was dimmed; and thereafter she had no peace within. | 『シルマリルの物語』との統一。 | ||
上321 | 2 | 打ちのめされて許しを[乞/請]う哀願者として戻ることは誇りが許さなかったのである。 | Her pride was unwilling to return, a defeated suppliant for pardon; | |||
上322 | -4 | というのは、「輝かしき才知と迅速な行動力を持っていたかの女は、ヴァラールがエルダールにふさわしいとして教えた[物事/ものごと]のうち受け入れられる限りのものを、とうに吸収してしまっており」アマンの保護を息苦しく感じていたからである。 | 299 | for ‘being brilliant in mind and swift in action she had early absorbed all of what she was capable of the teaching which the Valar thought fit to give the Eldar,’ and she felt confined in the tutelage of Aman. | ||
上323 | 9 | そのため[全/すべ]ての離反者に課された禁はかの女の上にも下り、ヴァリノールはその帰還に対して閉ざされた。 | It was thus that she came under the ban set upon all departure, and Valinor was shut against her return. | |||
-7 | かれらの計画は、ベレリアンドからしりぞいて東の地(その地からモルゴスが力を増すことをかれらは恐れていた)に勢力をうち[た/立]て、その地の闇のエルフや人間たちを援助し、教化しようというものだった。 | 300 | and their counsel was to withdraw from Beleriand and to build up a power to the eastward (whence they feared that Morgoth would draw reinforcement), befriending and teaching the Dark Elves and Men of those regions. | |||
上325 | -6 | この原稿が『指輪物語』の出版後に書かれたものであることは、本からの引用があることや、ガラドリエルをフィナルフィンの娘でフィンロド・フェラグンドの妹と[よ/呼]んでいる点(これら公子の名は改訂版で変更された後の名である。上三五一頁の註二〇を参照)などから明らかである。 | 301 | It is certain that this present text was composed after the publication of The Lord of the Rings, both from there being a reference to the book and from the fact that Galadriel is called the daughter of Finarfin and the sister of Finrod Felagund (for these are the later names of those princes, introduced in the revised edition: see p. 330, note 20). | ||
上326 | -8 | かれらがその地に入った時、多くのノルドールが従い、灰色エルフや緑[/の]エルフと一緒になった。 | 302 | When they entered that region there were many Noldor in their following, together with Grey-elves and Green-elves; | 『シルマリルの物語』との統一。 | |
-5 | ここでケレボルンとガラドリエルは、エリアドールのエルダール、エレド・リンドンを西へ越えてオッシリアンドに入ったことのないナンドール起源の流浪者たち[『シルマリルの物語』一七三頁参照。]をも含む、[全/すべ]ての者たちの殿および奥方とみなされるようになった。 | Celeborn and Galadriel came to be regarded as Lord and Lady of the Eldar in Eriador, including the wandering companies of Nandorin origin who had never passed west over Ered Lindon and come down into Ossiriand [see The Silmarillion p.94.] | ||||
上327 | 5 | そのため第二紀七〇〇年頃に、ケレボルンとガラドリエルは東へむかい、エレギオンにノルドールの国(最初だがけっして唯一のものではない)をうち[た/立]てた。 | 303 | Celeborn and Galadriel therefore went eastwards, about the year 700 of the Second Age, and established the (primarily but by no means solely) Noldorin realm of Eregion. | ||
-4 | かの女は当初から、モルゴスが残した「悪の残滓」から中つ国を救うには、それぞれの流儀、それぞれの基準でかれに敵対する民の[全/すべ]てが連合しなければならないことを認識していた。 | and she perceived from the beginning that Middle-earth could not be saved from ‘the residue of evil’ that Morgoth had left behind him save by a union of all the peoples who were in their way and in their measure opposed to him. | ||||
上328 | 7 | そこではかれはフェアノールの五番目の息子クルフィンの息子であり、ケレゴルムとクルフィンが軍勢を動かした[とき/時]父親と不仲になり、ナルゴスロンドに留まった、とされている。 | 304 | where he is said to have been the son of Curufin, the fifth son of Fëanor, who was estranged from his father and remained in Nargothrond when Celegorm and Curufin were driven forth. | ||
上329 | 1 | そのためサウロンはしばしの間エリアドールをそのままにしておき、のちにモルドールと[よ/呼]ばれることになる土地を、ヌーメノール人の上陸の脅威に抵抗する拠点として選んだ | 305 | Sauron therefore left Eriador alone for a while, and he chose the land of Mordor, as it was afterwards called, for a stronghold as a counter to the threat of the Númenórean landings | ||
註5 3 | ここでも、また別の[所/ところ]においても、その名の意味はロスローリエンの黄金色のマルローン樹に由来するものだと説明されている。 | 327 | Both here and elsewhere the meaning of the name is explained by reference to the golden mallorn-trees of Lothlórien; | |||
註5 8 | ロスローリエンの名の[様々/さまざま]な変化形についての他の多くの論考をみると、ロスローリエンに後から与えられた名は[全/すべ]て、その間にある程度の違いはあるものの、laurë「黄金」、nan(d)「谷」、ndor「国」、lib-「歌」といった異なった要素の結合した、ガラドリエルその人におそらく由来する名であることが明らかであり、ラウレリンドーリナンLaurelindórinan「歌う黄金の谷間」(木の鬚がホビットたちに語ったこの名は、ローリエンの、より初期の名である)はヴァリノールに生い育っていた黄金の木の名からとられている。 | From many other discussions of the names of Lothlórien, to some extent at variance among themselves, it emerges that all the later names were probably due to Galadriel herself, combining different elements: laurë ‘gold,’ nan(d) ‘valley,’ ndor ‘land,’ lin- ‘sing’; and in Laurelindórinan ‘Valley of Singing Gold’ (which Treebeard told the Hobbits was the earlier name) deliberately echoing the name of the Golden Tree that grew in Valinor, | ||||
上330 | 11 | [エレギオンの鍛冶たちがサウロンに[あざむ/欺]かれたこと、かれが自らアンナタール、物贈る君と名乗ったことは、「力の指輪と第三紀のこと」で述べられているが、そこにはガラドリエルについては何もふれられていない。] | 305 | [The cozening of the smiths of Eregion by Sauron, and his giving himself the name Annatar, Lord of Gifts, is told in Of the Rings of Power, but there is there no mention of Galadriel.] | ||
-4 | エレギオンで[最も/際立って]勢力のある同業者組合、もしくは協会、グワイス=イ=ミーアダインをつくっていたケレブリンボールとその仲間の細工師たちを相手に、サウロンは持てる限りの術策を弄したが、かれはガラドリエルにもケレボルンにも知られることなくひそかに仕事を行なった。 | 306 | Sauron used all his arts upon Celebrimbor and his fellow-smiths, who had formed a society or brotherhood, very powerful in Eregion, the Gwaith-i-Mírdain; but he worked in secret, unknown to Galadriel and Celeborn. | |||
上331 | 註7 3 | 五〇〇年を[す/過]ぎた頃、エルフとエダインに対する敵意を持った謎の力が感知され、ヌーメノール人で最初にそれに気づいたのはアルダリオンで、八世紀の終わり頃(かれがヴィンヤロンデの港を造った頃。上二四九頁)だった。 | 328 | The mysterious power of hostility, to Elves and Edain, was perceived soon after the year 500, and among the Númenóreans first by Aldarion towards the end of the eighth century (about the time when he established the haven of Vinyalondë, p.228). | ||
註7 5 | しかしその力の中心は[分/わ]からなかった。 | But it had no known centre. | ||||
註7 7 | その名はアルタノ「高貴な細工師」、または、ヴァラールのアウレに身を[捧/ささ]げて仕える者を意味するアウレンディルである。 | Artano ‘high-smith,’ or Aulendil, meaning one who is devoted to the service of the Vala Aulë. | ||||
註7 -5 | 覚書きはさらに、ガラドリエルがこれに[あざむ/欺]かれず、ヴァリノールのアウレの従者の中に、このアウレンディルはいなかったと言った、と述べている。 | The note goes on to say that Galadriel was not deceived, saying that this Aulendil was not in the train of Aulë in Valinor, | ||||
上332 | 6 | この時、力の指輪は[全/すべ]て破壊されるべきだったのだが、「かれらにはそうするだけの力がなかった」。 | 306 | They should have destroyed all the Rings of Power at this time, ‘but they failed to find the strength’. | ||
-11 | [この[とき/時]、ギル=ガラドは赤の指輪ナルヤを港の主キーアダンに渡したことにここではなっているのだが、物語の後の方には、ギル=ガラドは最後の同盟の戦いにおもむくまで自分でそれを持っていたとの註が欄外にある。] | (It is said here that at this time Gil-galad gave Narya, the Red Ring, to Círdan Lord of the Havens, but later in the narrative there is a marginal note that he kept it himself until he set out for the War of the Last Alliance.) | ||||
-8 | サウロンがケレブリンボールの悔悛と反抗を知った[とき/時]、かれの変装は破れ、怒りがあらわになった。 | 307 | When Sauron learned of the repentance and revolt of Celebrimbor his disguise fell and his wrath was revealed; | |||
-5 | ケレボルンが出撃し、それらを撃退した[とき/時]、サウロンの軍勢の斥候や先峰はすでに接近しすぎていた。 | The scouts and vanguard of Sauron's host were already approaching when Celeborn made a sortie and drove them back; | ||||
上334 | 1 | この時以来、モリアはサウロンの憎むところとなり、できる時はいつでもドワーフを苦しめるよう、[全/すべ]てのオークに命令が出された。 | 308 | Ever afterwards Moria had Sauron's hate, and all Orcs were commanded to harry Dwarves whenever they might. | ||
2 | だがこの[とき/時]、サウロンはエリアドールの支配権を手に入れようともくろんでいた。 | But now Sauron attempted to gain the mastery of Eriador: | ||||
5 | そこでかれはあちこちに散らばっていた兵力を集めると、行[な/]く先々で破壊を行ないながら、ギル=ガラドの土地をさして西へと進んでいった。 | and he called in therefore his scattered forces and marched west towards the land of Gil-galad, ravaging as he went. | ||||
9 | この[ころ/頃]、長年にわたり、灰色港にはヌーメノール人の船が訪れ、歓迎されていた。 | Now for long years the Númenóreans had brought in their ships to the Grey Havens, and there they were welcome. | ||||
10 | サウロンがエリアドールに公然と | As soon as Gil-galad began to fear that Sauron would come with open war into Eriador he sent messages to Númenor; | ||||
-4 | サウロンは、サルンの浅瀬(バランドゥイン[川/]の渡し場)での大虐殺ののちに南東に撃退された。 | 309 | Sauron was driven away south-east after great slaughter at Sarn Ford (the crossing of the Baranduin); | |||
上338 | 3 | ヴァラールがわれらに下された恩寵、大海を越える許しは、いまやかの大いなる旅を始めた者たちすべての上に、そのむかし、岸辺にたどり[着/つ]かず、至福の[国/地]を目にしなかった者たちの上にさえも、下りているのだそうだ。」 | 312 | It is said that the grace that the Valar gave to us to pass over the Sea is granted also now to any of those who made the Great Journey, even if they did not come in ages past to the shores and have not yet beheld the Blessed Land.’ | 『シルマリルの物語』との統一。 | |
8 | そしていかにしてアムロスが、空しい捜索の末にエルフの港にたどり[着/つ]き、いまだその地に留まっていたほんのわずかな者たちを見いだしたかは、別の[所/ところ]で語られている[しかし、いかなる現存する文書のうちにもなかった]。 | Elsewhere it is told [but mot in any extant writing] how they became separated, and how Amroth after seeking her in vain went to the Elf-haven and found that only a few still lingered there. | ||||
-5 | 岸辺にある家々は[全/すべ]てのものが運び出されて空になっていたので、かれらは船の上で暮らした。 | and they lived on the ship, for their houses on the shore were stripped and empty. | ||||
上339 | 3 | しかしかの旅のために造られたエルフの船が沈むということはなく、この船もおそらく、世界の圏を越え、ついにはエレッセアへとたどり[着/つ]いたに違いない。 | 313 | but the Elven-ships made for this journey did not founder, and doubtless it left the Circles of the World and came at last to Eressëa. | ||
4 | 嵐がゴンドールの海岸を襲ったのはちょうど、走り[す/過]ぎる雲の間から暁が顔をのぞかせた頃だった。 | The storm fell upon the coasts of Gondor just as dawn was peering through the flying clouds; | ||||
上340 | 1, 3 | ニムロデルがローリエンを逃れた[とき/時]、かの女は海を求めて白の山脈で道に迷い、そしてついに(どの道や山路を通ったのかは語られていない)ローリエンのかの女の流れを思い出させる川にたどり[着/つ]いたといわれる。 | 314 | When Nimrodel fled from Lórien it is said that seeking for the sea she became lost in the White Mountains, until at last (by what road or pass is not told) she came to a river that reminded her of her own stream in Lórien. | ||
10 | ローリエンの民は、その[ころ/頃][つまりアムロスの失踪時]でも、第三紀末と同じ位の数を有していた。 | The people of Lórien were even then [i.e. at the time of the loss of Amroth] much as they were at the end of the Third Age: | ||||
-2 | しかしながら、サウロンがモルドールへ退き、(すでに述べたように)東方の征服に専念するようになった[とき/時]、ケレボルンはガラドリエルとリンドンで再会したのである。 | 315 | When however Sauron withdrew to Mordor, and was (as reported) wholly concerned with conquests in the East, Celeborn rejoined Galadriel in Lindon. | |||
上341 | 2 | アムディーアはギル=ガラドの要請に応じ、召集できる限りの兵力を率いて最後の同盟に馳せ参じたが、ダゴルラドの戦いで[倒/斃]れ、兵の大部分がかれと運命をともにした。 | Amdír obeyed the summons of Gil-galad and brought as large a force as he could muster to the Last Alliance, but he was slain in the Battle of Dagorlad and most of his company with him. | |||
上343 | 8 | すなわち、ガラドリエルの予見を超えて、サウロンの力が実際にアンドゥインを渡り、ローリエンは大いなる危機にさらされて、その王は行方知れずとなり、また民は逃れて、かの地がオークたちの占領するままに捨ておかれようとしていたその[とき/時]、ガラドリエルとケレボルンはローリエンに、かれらの永続的な住居と、支配権を定めたのであった。 | 317 | when by means is beyond the foresight of Galadriel Sauron's power actually crossed the Anduin and Lórien was in great peril, its king lost, its people fleeing and likely to leave it deserted to likely occupied by Orcs, that Galadriel and Celeborn took up their permanent abode in Lórien, and its government. | ||
註16 -2 | 一方、第二要素は「登る」を示す語幹rath-から来たものである(この語幹からはまた、名詞rathが出ており、これは、ゴンドールで地名や人名に使われるヌーメノール化したシンダール語で、ミナス・ティリスの大通りや街路の名には[全/すべ]てこの語が入っている。 | 330 | while the second element is a derivative from a stem rath- meaning ‘climb’ (whence also the noun rath, which in the Númenórean Sindarin used in Gondor in the naming of places and persons was applied to all the longer roadways and street of Minas Tirith, | |||
上344 | 7 | その[もっと/最]も高いフレトは、指輪の仲間たちは見てはいないが、国中で最も高いところだった。 | 318 | its highest flet, which the Fellowship of the Ring did not see, was the highest point in the land. | ||
7 | しかしカラス・ガラゾンはそれ自体が要塞であり、ガラズリムのうちのわずかな[もの/者]だけがその壁の内側に住んだ。 | But Caras Galadhon was itself a fortress, and only a small part of the Galadhrim dwelt within its walls. | ||||
上345 | -7 | 319 | Late and fragmentary notes go some way to explaining these references. | |||
上346 | -3 | (ひげのないことは、[全/すべ]てのエルフの特徴である) | 320 | (it was a characteristic of all Elves to be beardless) | ||
上348 | 7 | フェアノール亡きあとはノルドール中で[もっと/最]もその技に通じた者だった。 | 321 | the greatest of that craft among the Noldor after the death of Fëanor. | ||
上349 | 3 | エアレンディルがその地に住まっている間、かれらは癒され、栄え、[全/すべ]てはしばらくの間、緑と美に包まれた。 | and while Eärendil dwelt there they were healed and prospered, and all things were for a while green and fair. | |||
3 | だがエアレンディルが大航海にのりだした[とき/時]、かれはエレッサールを胸につけていた。 | But when Eärendil began his great voyages upon the Sea he wore the Elessar upon his breast, | ||||
9 | これに[ついては二つの話が伝えられており、どちらが真実かは、すでに去ってしまった賢者たちしか知らない/は二通りの言い伝えがあるが、いずれが真実であるかは、今はもういない賢者のみの知るところであろう]。 | 322 | of this two things are said, though which is true only those Wise could say who now are gone. | 上21とあわせる。 | ||
10 | ある[とき/時]オローリンは、当時 | And on a time Olórin came to Galadriel, who dwelt now under the trees of Greenwood the Great; | ||||
12 | 流謫の歳月がノルドールの貴婦人には重荷になりはじめ、かの女は縁者や、生まれ故郷の至福の[国/地]の消息を求めていたが、それでもなお中つ国を見捨てる意志はなかったのである | For the years of her exile began to lie heavy on the Lady of the Noldor, and she longed for news of her kin and for the blessed land of her birth, and yet was unwilling to forsake Middle-earth | 『シルマリルの物語』との統一。 | |||
上350 | -5 | ヴァラールの赦しを[乞/請]わなければならない、あるいは至福の地アマンを母国とする[もの/者]が海上の島一つに甘んじなければならない、どんな悪いことをフィナルフィンの黄金の一族がしたというのでしょう? | 324 | What wrong did the golden house of Finarfin do that I should ask the pardon of the Valar, or be content with an isle in the sea whose native land was Aman the Blessed? | ||
-3 | この地ではわたしは、より力ある[もの/者]なのです。 | Here I am mightier. | ||||
上351 | 註20 5 | わたしには[分/わ]からない理由のため、父はナルゴスロンドの二代目の王を入れ替えて、かれを次の世代の同じ家系の一員とした。 | 331 | For a reason unknown to me, my father displace second King of Nargothrond and made him a member of the same family in the next generation; | ||
上352 | 5 | エレッサールの力により、ガラドリエルのまわりの[全/すべ]てのものは美しく生長したが、それも森に影がおちるまでのことだった。 | 325 | Wielding the Elessar all things grew fair about Galadriel, until the coming of the Shadow to the Forest. | ||
-6 | この物語は、いく[分/ぶん]かの特色を「ガラドリエルとケレボルンに関して」と同じくする。 | This narrative goes with ‘Concerning Galadriel and Celeborn’ in certain features, | ||||
上353 | 8 | 『指輪物語』追補編AⅢにはこのことは「闇の森にある影」と[よ/呼]ばれている。 | 326 | which in Appendix A (III) to The Lord of the Rings is called ‘the Shadow in the Forest.’ | ||
-7 | そこには、ローリナンド(ローリエン)の領土が「大河の両岸の森に広がり、のちにドル・グルドゥアと呼ばれることになる領域をも含んでいた。」と[いわ/記さ]れている。 | where the realm of Lórinand (Lórien) is said to have ‘extended into the forests on both sides of the Great River, including the region where afterwards was Dol Guldur.’ | 引用部は本書内なので。 | |||
-3 | (上三一[八/七]頁に引用) | (cited above, p.294) | 「リンドンには(中略)ケレボルンが住んでいた」という記述そのものは上317頁の方にあるので。 | SASさん | ||
上354 | 5 | (一方、他にはアンドゥインを河口へと下った者や、また、エリアドールに入った者もあったと言われている。かれらから最後にオッシリアンドの緑[/の]エルフが出たのである) | 331 | (while others, it is said, went down Anduin to its mouths, and yet others entered Eriador: from these last came the Green-elves of Ossiriand) | 『シルマリルの物語』との統一。 | |
-6 | 従ってかれらは、ついには山脈を越えて最後にベレリアンドに至ったオッシリアンドのナンドール(緑[/の]エルフともいう)と、より近い親族関係にある。 | 332 | They were thus closer akin to the Nandor (otherwise called the Green-elves) of Ossiriand, who eventually crossed the mountains and came at last into Beleriand. | 『シルマリルの物語』との統一。 | ||
-2 | それでもかれらはいまだに、自分たちがもとはエルダール[、/であったこと、その]第三の[種/氏]族の一員であったことを覚えており、 | but they still remembered that they were in origin Eldar, members of the Third Clan, | 「テレリ」は「氏族」に。 | |||
上355 | 2 | その民の[全/すべ]てがそうしたわけではなかったが。 | though not by all his folk. | |||
-1 | たとえシルヴァン・エルフの方言が、長く別れていた同胞と再び出会った時にお互いにほとんど理解できないほどシンダール語から大きく分岐してしまったとはいえ、同じエルダール語としての近縁関係を[あき/明]らかにするためには、ほんのわずかの研究で足りただろう。 | 333 | Although the dialects of the Silvan Elves, when they again met their long separated kindred, had so far diverged from Sindarin as to be hardly intelligible, little study was needed to reveal their kinship as Eldarin tongues. | |||
上356 | -8 | [例/たと]えば、ある小論によると、スランドゥイルの王国は、 | 334 | Thus in one essay Thranduil's realm is said to have | ||
-1 | しかし、緑森と山脈との間には怖れるべきものはまだほとんどなく、最後の同盟の戦争まで、かれの民と川向こうのその親族との間には、[とぎ/途切]れることのない交流があった。 | But as yet there was little to fear between the Greenwood and the Mountains and there was constant intercourse between his people and their kin across the river, until the War of the Last Alliance. | ||||
上357 | 10 | 息子のスランドゥイルは生き残ったが、 | 335 | Thranduil his son survived, but when the war ended and Sauron was slain (as it seemed) he led back home barely a third of the army that had marched to war. | ||
-8 | 一方、アムロスの父アムディーアがダゴルラドの戦いで殺されたという記述は二回(上三三[七/六]頁と上三四[〇/一]頁)におよぶ。 | On the other hand, Amdír father of Amroth is twice (pp. 311 and 315 above) said to have been slain in the Battle of Dagorlad, | 「殺された」という記述そのもののある頁。 | SASさん | ||
上358 | 4 | かれらの心は憎しみに満ち、西方に住む[全/すべ]ての者を、殺して略奪するべき敵と見なしていた。 | with minds filled with hatred, regarding all that dwelt in the West as enemies to be slain and plundered. | |||
上359 | 4 | ここで述べているような、闇の森のシルヴァン・エルフを治めるシンダールの支配者たちが、シンダール語をどの程度受け入れたかを明らかにする[する/]ものは、どこにもない(とわたしは思う)。 | 336 | Nowhere (I believe) is it made clear how the adoption of the Silvan speech by the Sindarin rulers of the Silvan Elves of Mirkwood, as described here, | ||
-7 | 銀筋川と白光川にはさまれた草原は[/すべて]、かつてはさらに南に広がっていたローリエンの森のあった[所/ところ]であり、ローリエンではパルス・ケレブラント(銀筋川の原、もしくは、銀筋川に囲まれた草原)と[よ/呼]ばれ、その領土の一部であると見なされていた。 | 337 | The whole of the grasslands between Silverlode and Limlight, into which the woods of Lórien formerly extended further south, were known in Lórien as Parth Celebrant (i.e. the field, or enclosed grassland, of Silverlode) and regarded as part of its realm, | |||
上360 | -7 | その[とき/時]ファンゴルンは言った。 | 338 | and Fangorn had said: | ||
上361 | 4 | [もっと/最]も完全な説明は、アムロスとニムロデルの伝説の関連ですでに(上三三九頁以降に)引用した、川の名に関する言語学的小論にある。 | 339 | The fullest account is in the philological essay concerning the names of rivers which has already been cited in connection with the legend of Amroth and Nimrodel (pp. 313 ff.). | ||
註23 4~8 | それらの名は、「エゼルロンド」(上三四七頁註一八を参照)、「アンドラスト」、「ドルーワイス・ヤウア」(古プーケル地方)、「ロンド・ダイア(の廃墟)」、「エリン・ヴォルン」、「アド[ー/ル]ン川」、「白鳥の沢」、そして「グランドゥイン川」である。この名前の最後の三つはその後、同書に添えられたもともとの地図に書き入れられた。しかし、なぜそうなったのかわたしにはわからないのだが、そのうちの、「アド[ー/ル]ン川」は正しいところにあるが、「白鳥の沢」と「グランディン川」[原文のまま]は、誤ってアイゼン川の上流付近においてある。グランドゥインと白鳥の沢という名前の間の関係についての正しい説明は上三六四―三六五頁を参照のこと。 | ‘Edhellond’ (referred to above, p.330, note 18), ‘Andrast’, ‘Drúwaith Iaur (Old Púkel-land)’, ‘Lond Daer (ruins)’, ‘Eryn Vorn’, ‘R. Adorn’, ‘Swanfleet’, and ‘R. Glanduin’. The last three of these names were then written into the original map that accompanies the book, but why tins was done I have been unable to discover; and while ‘R. Adorn is correctly placed, ‘Swanfleet’ and ‘River Glandin’ [sic] are blunderingly placed against the upper course of the Isen. For the correct interpretation of the relation between the names Glanduin and Swanfleet see pp. 342-4. | ||||
上362 | 4 | またグワスローとアングレン(アイゼン[/川])の河口の間には、数は多いが未開の漁民たちが住んでいた。 | 340 | a fairly numerous but barbarous fisherfolk dwelt between the mouths of the Gwathló and the Angren (Isen). | 『指輪物語』にあわせる。 | |
6 | ミンヒリアスとエネドワイスは、中央の大沼沢地を除き、果てしなく続く森に[おお/覆]われていた。 | Minhiriath and Enedwaith were occupied by vast and almost continuous forests, except in the central region of the Great Fens. | ||||
-1 | かれらがアイゼン川を渡らず、アイゼン川とレフヌイ川の間に突き出ている、ベルファラス湾の北の大きな岬[ラス・モルシル、つまりアンドラスト。上[三三一/二四九]頁の註六参照]に逃げこみもしなかったのは、「プーケル人」のためである。 | 341 | they did not cross the Isen nor take refuge in the great promontory between Isen and Lefnui that formed the north arm of the Bay of Belfalas [Ras Morthil or Andrast: see p. 276, note 6], because of the "Púkel-men" | SASさん | ||
上363 | -10 | 当時は、潮の香と大風に満ちた海岸地方を通り過ぎるとすぐ、森が両の川岸から迫り、川幅は非常に広かったがそれでもなお、巨大な木々の投げかける影が水面を深々と[おお/覆]っていた。 | 342 | As soon as the seaward region of salt airs and great winds was passed the forest drew down to the river-banks, and wide though the waters were the huge trees cast great shadows on the river, | ||
-8 | しかしその後、かれらはさらに北、大沼沢地の始まる[所/ところ]まで入りこんだ。 | But later they penetrated northward as far as the beginning of the great fenlands; | ||||
上364 | 7 | 境界の向こう側、グワスローとアイゼン川(シーア・アングレン)にはさまれた土地はエネドワイス(「中の民」)と[よ/呼]ばれ、南北どちらの王国にも属しておらず、ヌーメノール起源の人々が永続的に定住することもなかった。 | 343 | The land beyond, between the Gwathló and the Isen (Sîr Angren) was called Enedwaith (‘Middle-folk’); it belonged to neither kingdom and received no permanent settlements of men of Númenórean origin. | ||
-7 | ボロミアがゴンドールから裂け谷へと向かう大旅行を行なった[とき/時]――どれほどの勇気と頑健さが要求されたか、物語からは十分にはわからないが――南北街道はすでになく、ただ崩れた土手道の残骸があるだけだった。 | When Boromir made his great journey from Gondor to Rivendell - the courage and hardihood required is not fully recognized in the narrative - the North-South Road no longer existed except for the crumbling remains of the causeways, | ||||
上365 | -2 | 注目すべきことは、サルバドが『旅の仲間』下第三章(一一五頁)では「廃墟の町」として言及され、ロスローリエンでボロミアは、灰色川を渡ろうとした[とき/時]サルバドで馬を失った、と語っている(同第八章二九七頁)ことだろう。 | 344 | It may be noted that Tharbad is referred to as ‘a ruined town’ in The Fellowship of the Ring II 3, and that Boromir in Lothlórien told that he lost his horse at Tharbad, at the fording of the Greyflood (ibid. II 8). | ||
註24 -1 | その港はロンド・ダイア・エネズ、大中央港と[よ/呼]ばれた | 343 | It was called Lond Daer Enedh, the Great Middle Haven | |||
上367 | 7 | [例/たと]えば、アラターリエルという名は、ふたりの関係の物語の後期のもの(上三二二頁を参照)によると、アマンでケレボルンがガラドリエルに与えたのであるが、これはエペッセである | 346 | Thus the name Alatáriel, which, according to the late version of the story of their relationship (pp.298), was given to Galadriel by Celeborn in Aman, was an epessë | ||
上368 | 2 | (オルネーはもともとは、樺のようなまっすぐですらりとした木をさし、それに対し樫や | 347 | (Ornē was originally applied to straighter and more slender trees such as birches, whereas stouter, more spreading trees such as oaks and beeches were called in the ancient language galadā ‘great growth’; | ||
3 | しかしクウェンヤではこの区別は必ずしも認められるものではなかったし、シンダール語においては消滅してしまい、[全/すべ]ての木がガラズgaladhと[よ/呼]ばれるようになった。 | but this distinction was not always observed in Quenya and disappeared in Sindarin, where all trees came to be called galadh, | ||||
-4 | なぜなら、dhという[つづ/綴]りは英語では使われておらず、異質な感じがするからである(と父は書いた)。 | 348 | since (as he wrote) dh is not used in English and looks uncouth. |