スバル インプレッサ   

(07.10.24記)
 スバルは新型インプレッサ発売と同時に色々な試乗キャンペーンを企画し、筆者もたまたまその一つに当たりましたのでみっちりと試乗する事にしました。本来ならもっと早く試乗する事も可能だったのですが、バリバリの新車状態より、車としてのアタリがついてからの方が、よりその車本来の味が出ると思いこの時期まで試乗を遅らせました。その結果今回の試乗車は走行距離8000キロと、大変望ましい状態の車だったと思います。

 試乗車は1.5Lの4ATスポーツシフト?付きで、オプションなのかカーナビも付いてました。乗り始めて最初に感じたのは、とにかく固い。イスにしても乗り心地にしても、1.5Lのファミリーカーにどうしてこんなにまで固さが必要なのか理解に苦しみます。今までのインプレッサのユーザーがWRX以上のグレード中心で、堅めの乗り心地に慣れているからと言う配慮なんでしょうか?(今、文章上意識的に「固い」と「堅い」を使い分けてみましたが、旧型のWRX等に感じられる「堅い」と新型1.5Lの「固い」は全く別物に感じます)。

 旧型の「堅い」は中身がしっかりと詰まっていて「堅い」感じなのに対して、新型の「固い」は本当にただ「固い」だけって印象なんです。スバルにはスバルなりの自社イメージが有るでしょうから、別にふわふわの乗り心地の車を期待しているわけでは有りませんが、それにしてもしなやかと言うのにも遠い、足回りはゴトゴト、イスはガチガチな乗り心地は乗り手を限定する(女の人や子供は喜ばないと思います)仕上げだと思いました。

 次に感じた不満は(あ、基本この試乗記駄目出しばかりになります。スバルやインプレッサが大好きな人はそろそろページ閉じた方が幸せだと思います)、とにかく4ATの変速プログラムが良くない事です。このサイズに1.5Lですからそれほど動力性能に期待していた訳ではないのですが、それにしても通常の感覚でアクセルを踏むと、信号スタートで後ろの軽自動車に煽られてしまう非力ぶり。特に1速から2速に切り替わった後に大きな谷が有り、もの凄い失速感を感じます。失速感を感じない為にはノンターボの軽自動車を運転するように、とにかくアクセルを踏み気味で運転するしかなく、これは駄目だな・・・と諦め気分だったんですが、試しにスポーツモード?にして手コキで変速してみると、いや特別力不足は感じません。4速なので70キロぐらいに達した時に「もう1速」っては思いますけれど、それはうちのC5も同じなので(笑)。

 シフトアップ時の変速ショックもアクセルを抜いてやれば、完全ATで任せっきりの状態より遙かにスムーズに繋がりますし、シフトダウン時はタイムラグも無くすぐにエンブレが効いて好印象です。操作感自体は軽すぎる感じがしてオモチャっぽいですが、4ATのプログラムが酷すぎるので、以後試乗中はずーっと手コキで変速していました。この操作感が軽すぎるというのは、アクセルやハンドルにも感じられるんですが、人それぞれの好みですからそれほど問題では無いかも知れません。ただ前記した乗り心地、後記する遮音と合わせると、全体的に「良い車感」をそぐ要因の一つにはなっていると感じました。

 オモチャっぽいと言えば、夜間のメーター照明が赤いと言うのにも感じました。別に赤だからオモチャっぽいと言う訳では無いのですが(ドイツ車でも結構ありますし)、その光り方が終始目に優しくない感じで、運転していて疲れます。実用性よりもデザイン優先と言うか、見た目を優先する事にちゃちさを感じてしまったと言うところでしょうか?目に優しくないと言えば、エアコンの操作パネルの絵表示も、ハンドルから遠い割に小さすぎる気がします。この車は1.5Lのファミリーカーなんですから、老若男女誰もが苦としない仕様であるべきだと思います。せっかくのダイヤル式スイッチで使いでは良いのに残念です。

 最後に上でも触れかけた遮音性なのですが、基本エンジン音などは心地良いレベルで車内に伝わってきます。そう言う音のチューニングはバランス良く出来ていると思うのですが、ロードノイズに関しては完全に落第点です。晴れた日でも常にシャーシャー音がして興ざめですし、雨の日は室内に激しく雨音が侵入してきます。別に1.5Lのファミリーカーにクラウンのような無音の車を期待しているわけでは無いのですが、エンジンルームに対して出来た音の気配りが、どうして足周りからは出来ないのでしょう?むしろ常に音が出続けている足回りの遮音に気を配って欲しかった感じです。

 と、散々駄目出ししてきた訳ですが、結論としては「スバルは同じ失敗を繰り返しそう」と言う感じでしょうか?インプレッサが2代目で駄目になった要因は、WRX以上の過激なグレードしか売れなかったからです。一般ユーザーが過激なイメージで突出したインプレッサに魅力を感じなかったから台数が伸びなかったと言う訳で、だからこそ3代目インプレッサはセダンもワゴンも止め、WRXも発売時期を大きくずらしてイメージチェンジを図ったわけです。

 だったら3代目インプレッサは、誰でも心地良く乗れる車にならなければ行けなかったのではないでしょうか?でも出来上がってきた車はスバル開発陣の中途半端な色気で、辺にスポーティーを意識した車に仕上がっていました。2代目の失敗から考えるとむしろこの「スポーティー」な感じは切り捨てるべき方向だったのではないでしょうか?同じスバルのレガシィが常に好評価なのは別に「スポーティ」だからではありません。初代はラリーに出てましたから多少そう言うイメージも有りましたが、2代目以降の魅力は「キチンと丁寧に作られた高品質な車」そう言うイメージでは無いでしょうか?

 3代目インプレッサに用いるべきコンセプトはそう言うモノで有るべきだったのです。足回りは固めよりしなやか。イスは座った瞬間にほっと出来るようなモノ。インパネは誰が乗っても戸惑わずに使いやすく見やすいモノ。ATはトルク重視で出来ればCVT。そしてそう言うキチンとした車を丁寧に5.6年作り続ける。それがスバルが提案すべきファミリーカーだったと思います。

 考えるに、スバルが思うほどユーザーはスバルにスポーツイメージを重ねては居ないのではないでしょうか?スバルはラリーでの成功で今のスバルが有ると思ってるのかも知れませんが、一般ユーザーはもうそんな事気にしていないでしょう。スバルにユーザーが求めているのは、レガシィが毎年の改良で地道に熟成されていくような、安心感、誠実さ、そんなモノなはずなのです。だとしたら全く持って「良い車感」が漂わない3代目インプレッサ。厳しい車だと思います。個人的にはこの車は外して欲しくありませんでした。この車を外してしまうと・・・いずれカローラとの統合などがちらついてくるのですから。


次へ

車ばかのばか車へ